山肌に沿って歩く細い細い道や、水から顔を出している石を選び選び沢を抜ける場所、鎖を頼りによじ登る様な急斜面、不規則な石段... そんな、フィールドアスレチックの様な楽しさに 沢の織りなす造形の美しさ。どこをとっても最高のハイキングコースですが、私自身の体力(というか 心肺機能?)からすると ギリギリセーフというか ギリギリアウト それでも、もう一度行ってもいいと思う程 素晴らしい景観が続きます。
カエル岩
さぁ いよいよハイライトにしてクライマックス 七ツ釜五段の滝は目前です
方杖橋
この橋を渡ると... o(^-^)o
橋を渡りきる頃 見えてきました!!
七ツ釜五段の滝の一番下の釜です
:::七ツ釜五段の滝:::
(下段)
これこれ この景色!!
滝全体を一望できるポイントというのは ありません
(上段)
この景色が観たかったんです
途中の血圧急降下を乗り越え やって来た甲斐がありました
ヽ(^◇^*)/
不動滝
一方通行左回りのハイキングコース 渓流とはここでお別れです
また少し山道を登り 帰路は旧森林軌道(トロッコ道)を下ります
ところが 最後の関所とでもいう様に急な登りが まだ...
やったぁ~~♪ 登り切って おにぎりタイム
ここからは トロッコ道をとことこ下っていきますョ
途中 大展望台からの眺め
こんなトロッコで材木を運んでいたんですね(再現)
空のトロッコは馬が引いて登ったのだそうです
山の神
まずは ここに詣でてから 入山したのでしょうね
というわけで そろそろゴールも近し
ネトリ橋からの眺め
橋を渡ると ハイキングコースのスタート時に通った道に合流します
参考サイト
登りのコースは 楓など紅葉の美しい木が、下りのコースには シャクナゲの群生地が点在しています。そんな季節にも行ってみたいけど、きっと沢山のハイキング客で賑わうことでしょうし、鎖場などの細い道・急な道を 自分のペースで... というのは難しいかも知れません。そう考えると、今回 ちょっぴりシーズンオフを選んだのは 大正解☆ 本当に 素晴らしい、そして 思い出深い散策になりました
山荘への帰り道、山梨市営温泉 花かげの湯 で 汗を流し... あぁ~~ いいお湯でした そして、清里に立ち寄っての 夕食。めいっぱい体を動かして ひと風呂浴びて... せっかくなので ちょっと体に良い食事がしたいじゃない? というわけで 菜食主義ではないけれど...
清里の森
オーガニック&ナチュラル ヴィーガン料理の cafe Little Hands へ
車麩のソテーを玄米で戴きました
満足感 充足感のある 二泊三日 山梨の旅でした
カエル岩
さぁ いよいよハイライトにしてクライマックス 七ツ釜五段の滝は目前です
方杖橋
この橋を渡ると... o(^-^)o
橋を渡りきる頃 見えてきました!!
七ツ釜五段の滝の一番下の釜です
:::七ツ釜五段の滝:::
(下段)
これこれ この景色!!
滝全体を一望できるポイントというのは ありません
(上段)
この景色が観たかったんです
途中の血圧急降下を乗り越え やって来た甲斐がありました
ヽ(^◇^*)/
不動滝
一方通行左回りのハイキングコース 渓流とはここでお別れです
また少し山道を登り 帰路は旧森林軌道(トロッコ道)を下ります
ところが 最後の関所とでもいう様に急な登りが まだ...
やったぁ~~♪ 登り切って おにぎりタイム
ここからは トロッコ道をとことこ下っていきますョ
途中 大展望台からの眺め
こんなトロッコで材木を運んでいたんですね(再現)
空のトロッコは馬が引いて登ったのだそうです
山の神
まずは ここに詣でてから 入山したのでしょうね
というわけで そろそろゴールも近し
ネトリ橋からの眺め
橋を渡ると ハイキングコースのスタート時に通った道に合流します
参考サイト
登りのコースは 楓など紅葉の美しい木が、下りのコースには シャクナゲの群生地が点在しています。そんな季節にも行ってみたいけど、きっと沢山のハイキング客で賑わうことでしょうし、鎖場などの細い道・急な道を 自分のペースで... というのは難しいかも知れません。そう考えると、今回 ちょっぴりシーズンオフを選んだのは 大正解☆ 本当に 素晴らしい、そして 思い出深い散策になりました
山荘への帰り道、山梨市営温泉 花かげの湯 で 汗を流し... あぁ~~ いいお湯でした そして、清里に立ち寄っての 夕食。めいっぱい体を動かして ひと風呂浴びて... せっかくなので ちょっと体に良い食事がしたいじゃない? というわけで 菜食主義ではないけれど...
オーガニック&ナチュラル ヴィーガン料理の cafe Little Hands へ
車麩のソテーを玄米で戴きました
満足感 充足感のある 二泊三日 山梨の旅でした
(^o^)/
滝つぼ、吸い込まれそう!!
mayumiさん、だいぶんお疲れだったようで。。。
元気出せ!あと少しで頂上だ!という看板見てからが結構長かったのでは?(笑)
運動をしたあとの温泉とお食事は最高だったでしょうね(^_-)-☆
体力的にも まだまだ余裕があって、当日の晩も翌日も疲れが残る事も無く...
ただ、普段から 血圧に難ありでして、しばしば低血圧に陥るのです。
往路の後半は、休み休み歩きましたが、一旦下がるとね(^_^;)
それにつけても、素晴らしい渓谷でした
って誰でも知ってるとこ?・・ではないですよね。
わたし達夫婦よりはるかにお若いお二人がギリセーフのコース、ウチは無理かな~。
ダイビングって意外と楽ちんなスポーツで、とこういう体力は違うから・・(;^_^A フキフキ
それにしても水がキレイ、滝がとても美しい、素晴らしいところですね。
これだけ苦労しないと観られない景色、羨ましいです!!!
5~60代までの方なら、特別なトレーニングを積んでいなくても、
普通に歩けると思いますョ。
私は、元々 マラソン・登山・競泳・夏の立ちっぱ、御法度なので
お薦めの絶景ですョ
TPOに合わせたトータルコーディネートばっちりなんですが、荷物はどれくらいになるのでしょう?
私は 三日なら三日のシチュエーションを考えて、必要最低限をパッキングするので、
そして もちろん初日の服は詰めなくていい訳で、大体いつも同じバッグにピッタリ詰まります。
自分でも普通に下げられる程度の荷物ですョ。
風呂敷でぴっちり包むしネ。
ただ、この夏の泊まり掛けは 三回とも山歩きがあったので リュックと靴が余分にありましたが。
そして、今回の山歩きの服装も 思い返せば 全部ユニクロ。
靴とリュック以外、帽子もカーディガンも み~んなユニクロだヮ(^w^)
いいコースですねぇ!
これは体力付けてぜひ行ってみたいです。
私の様な 基礎体力のない者でも 何とか行けるんですから、
是非 お出掛けになってみて下さい。
登りの間中、どこもかしこも 素晴らしい景観です☆