たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

東西 食文化の違いについて 「ネギ」

2005年02月15日 16時33分23秒 | 東西 食文化の違い
近頃は、どこに住んでいても いろんな地域の野菜が手に入ります。
例えば 水菜・・・ここ数年で どこでも見かける様になりました。
  (鍋物やサラダに使われる事が多いようですが 
  実家では 油揚げと一緒に煮るのが定番でした)
 

とはいうものの 青菜の類にはかなり地域性がある様で・・・ 
春菊なども 東西で見た目の様子がかなり違います。
西の物はあまりギザギザしてなくて 葉っぱが少し大振りなのです。

そんな中でも かなり地域性が強いのが「ネギ」
冒頭から「青菜」と書いてしまいましたが お察しの通り
西日本で「ネギ」といえば「葉ネギ」を指します。
「葉ネギ」というと「あぁ 万能ネギね・・・」と 思う方も多いでしょう。
豚骨ラーメンにたっぷりのせると とっても美味しいアレ。

「万能ネギ」も確かに「葉ネギ」なんだけど
未だに東日本では あまり見かけない「葉ネギ」もあります。
千葉県東葛地域でも 確か松戸市の北小金では 栽培されているはずで
松戸在住の時は 手に入ったのですが・・・
               (本土寺の参道でも売ってた)

白いところではなく青いところを食べる というのは万能ネギと
同じですが 万能ネギよりずっと太くて 根元の辺りは
いわゆる「長ネギ」とほとんど同じような感じのネギです。

品種的には いわゆる「長ネギ」と それほど遠くはなく
ホワイトアスパラとグリーンアスパラ的な栽培法の違いと
思われます。

もっとも「長ネギ」というのは「タマネギ」に対しての区別ですから
白いのも青いのも みぃ~んな「長ネギ」といえば長ネギ。

                         
そういえば 広島にいた頃は「ネギ」といえば なにも言わなくても
「葉ネギ」のことでしたから 白い部分が多いネギは「白ネギ」とか
「大ネギ」と呼んでいました。
兵庫の義母は「京ネギ」と呼んでいるようです。なにに由来するのかしら?
と まぁ 呼び名があるのだから 「しらが葱」にしたりと
使わなくはないのですが あまり出番は多くなく すき焼きにも もちろん
「葉ネギ」を入れたものです。

母は、ヌタにはワケギ 薬味ならアサツキという風に使っていました。
それでは ネギの種類をいくつかご紹介・・・

                     

【千住ネギ】---関東で最も一般的な根深ネギ。埼玉県深谷市で栽培される深谷ネギや茨城県水戸周辺の赤ネギなど。関東は土壌が深く柔らかいので、土寄せして白い部分を長く伸ばす育て方に向いているのだそうです。

【下仁田ネギ】---群馬県下仁田町の特産。茎が太くて柔らかぁ~い。煮るとますます甘味があって美味しぃ~い。下仁田以外ではいいものができないんだって!

【九条太ネギ】---京都の九条ネギ。いわゆる「葉ネギ」の代表です。青い葉の部分が柔らかくておいしい。

【九条細ネギ】---7~8株に株別れする葉ネギ。福岡県の万能ネギ等がこれ。

【ワケギ】---ネギとタマネギを交配したものなんだって。・・・知らなかった・・・。ネギより辛味、香りが柔らかいのでヌタに最適! But...葉ネギを若採りしたものをワケギと称して売ることもあるとか。へぇ~

【アサツキ】---ネギの近縁種で 本来は春 出回る物ですが、葉ネギを小さいうちにとってアサツキとして売っていることもあるのだそうです。こりゃまた驚き!

その他にも 愛知県には・・・【越津ネギ】というのがあって
これは 千住ネギ 九条ネギ の交雑種なんだって!
流石 名古屋! 東西文化の行き交う街!! 日本のトルコ!!!


シリーズ次回は 甘ぁ~い おはなし。つ・づ・く・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー&玄米黒酢

2005年02月15日 01時21分16秒 | 
このところ生協(加入しているのはちばコープ)で
欠かさず購入しています。
  ~~アセロラ&玄米黒酢の場合もあります~~
4~5倍に薄めて飲む飲料用の酢です。
水や炭酸水で割ってもいいのですが お気に入りは牛乳割り。
特にお嬢が気に入っています。

酸でタンパク質が固まるので ブルーベリー・ヨーグルト・ドリンクみたい
もちろん だからといって乳酸菌の効果が得られるわけでは
ありません・・・。

         

          ちばコープ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と暮らせば

2005年02月14日 08時02分34秒 | 観る
2/11「2004年度第78回キネマ旬報ベスト・テン」
の授賞式が行われ
「父と暮らせば」で美津江役を演じた宮沢りえが
主演女優賞を受賞しました。

             

これにより 岩波ホールでは 来月3/5(土)~4/8(金)
アンコールロードショーです。


          公式HP

          岩波ホール

最近の宮沢りえはなかなか良いです。
昨年見逃した方もこの機会に足を運んでみては・・・?
劇場で購入できるパンフレットには脚本がノーカットで記載されています。
お得

方言指導など致しますよ。 (;^_^A
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尾鍋

2005年02月13日 21時35分08秒 | 
数年前、中尾彬が番組で紹介していた とてもシンプルな鍋料理 中尾鍋です。
今ではすっかり 我が家の定番メニュー★
言わば「白菜と豚バラの蒸し煮」といった物です。


【材料】4人分
 * 白菜-------------------------1/4
 * 豚バラ肉薄切り----------300g
 * 酒----------------------------適宜

      (オリジナルレシピは 水100cc,焼酎200ccですが
      我が家では水は加えず 焼酎ではなく日本酒を使っています)

 * 粒胡椒----------------------適宜

  (たれ)ポン酢醤油、ラー油



【手順】
 1. ざく切りにした白菜を縦向きにして鍋の中心からぐるりと詰め込む。
 2. 一口に切った豚肉を白菜の間あいだに挟み込む。

(中尾氏曰く「牡丹の花が咲いた様にしたかった」

 3. 鍋全体に粒胡椒を挽く
 4. 鍋全体に酒をふりかける(煮汁ほどたっぷりした量は必要ありません)
 5. 蓋をして蒸し煮にする。強火で沸騰したら弱火にし15分くらい。



ポン酢醤油でいただきます。お好みでラー油をどうぞ。
とてもシンプルで食べやすい料理です。栄養バランスの観点からすると
青い野菜も入れたいなとも思い 春菊や水菜を加えてみたりもしましたが 
やはり白菜と豚肉オンリーが美味しいようです。
緑黄色野菜などは副菜で補ってみてください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げパンなんだけど

2005年02月10日 14時12分02秒 | 千葉県北西部と その近郊
毎週金曜日 Big A 湖北台店にやってくる「給食当番」の
フランチャイズ移動販売---小振りで揚げたてはうれしいところなんだけど 
天王台の「パン・デ・モルデ」なら 給食のコッペパンと同じ従来サイズで
「給食当番」より20円安い80円
ア~ンド 毎日買える☆
・・・この折り合いはどう付けたらいいのだろうか・・・???


こ~んな車で売ってるのを買いに行くワクワク感もあるし・・・
でも高くてちっちゃい・・・おっきくて安い・・・

(う~~ん 毎日食べたいってわけじゃなし 
どちらかっていうと 小さい方が好きだったりもする・・・)
 

おともだちの Mちゃんなら 迷わず「パン・デ・モルデ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単館系映画の・・・

2005年02月10日 08時10分50秒 | 観る
テレビ では ほとんど放送される事のない単館(ミニシアター)系の
映画・・・
気になっていながら なかなか都内まで出掛けられなかったりで
結局、観ていないものも数々・・・。

たまに BS2 などで流れる事もあるけれど 劇場で逃したら 
まず観られないものと思っていたら きのうレンタルビデオ屋で
ミニシアター作品のシリーズがあるのを発見!

えぇ~っ こんなのあるのぉ~  知らなかった・・・

自分では あまり足を運ばないレンタルショップですが
学校帰りにダンスコンクール用の曲探しに立ち寄ったお嬢の
お迎え要請メール
に応えて わざわざ行ったお陰・・・?

       【店内で気になった作品の一部】

          バレエ・カンパニー

          キッチン・ストーリー

          スパニッシュ・アパートメント

なんだか 似た感じのタイトルが並んでしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場で堪能 そして家でじっくり

2005年02月09日 22時38分52秒 | 観る
文化庁派遣による在外研修を終え一昨年12月 フランスより帰国した
松崎えり率いる“noon dance performance”による「une histoire」。

                   英語では a history・・・かな 
帰国後 再び渡仏し パリでの先行発表の後 国内では昨年('04)11月26日 
彩の国さいたま芸術劇場での発表となりました。

公には販売されていない公演の 記録DVD を身内扱いで入手する事が出来
劇場での鳥肌の立つ様な performance を二ヶ月半たった今また 
今度は映像で 劇場には行けなかった範パパ共々 楽しむ事ができました。
 

松崎えりの真骨頂です。

また今度ゆっくり コンテンポラリーの話など・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出しました

2005年02月08日 22時48分25秒 | 
お雛様っ

お雛様に全然関係ないのですが うちのダーリンが
書けと言うので・・・

(「うどんとそば」の所に書き足して欲しいと言われたんだけど
まぁいっか・・・)


兵庫県の西部・・・姫路駅の在来線ホームに面白い「そば」があるのです。
その名も
「駅そば」

え き そ ばぁ ~
「そば」といっても「日本蕎麦」ではなく かん水を使った黄色い麺。
中華麺に近いものです。じゃぁ「中華そば」じゃん!っていうと
さにあらず 出汁はこれまた うどん出汁! そしてトッピングの基本は
かき揚げ


話には聞いていたんだけど 結婚19年目にして 初めて食べました。
なんか 美味しい・・・。


          駅そば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「秘密の花園」

2005年02月08日 14時33分00秒 | 観る
やったぁ~!DVDが当たっちゃいました。といっても「モノ」がマニアックなので 
当たっても誰もが喜ぶというものじゃないんだけど・・・

今から22年と3ヶ月程前 まだ学生だった頃 下北沢に本多劇場が
オープンしました。その時、観に行った柿落とし作品「秘密の花園」です。

                         (演出:唐十郎)
まぁ 言ってみれば ダーリンとの思い出の作品です。
          DVDのご紹介
 
最近 小劇場演劇全盛期だった20年くらい前の作品が次々と
DVD で甦っています。

「夢の遊民社」を率いていた野田秀樹は「演劇は生で観て貰うもの」との
考え方から 劇団当時は 記録のためのみにVTR撮影を行っており
販売のつもりはなかった映像ですが 観たくても劇場に足を運ぶことが
不可能な演劇ファンも沢山いる というのも また事実 ということで
5作品を DVD化しています。

 
          「夢の遊民社」DVD

そして 絶大な人気を誇った「第三舞台」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西 食文化の違いについて 「うどんとそば」

2005年02月08日 11時05分44秒 | 東西 食文化の違い
「ヒガシマルうどんスープ」・・・粉末のインスタントうどん出汁。
うすくち醤油で有名なヒガシマル醤油の製品です。
西日本の家庭で簡単にうどんを楽しむための必須アイテム、
醤油の味よりも出汁の味を大切にしたい うどんのためのスープです。
最近では東日本のスーパーマーケットでも簡単に手にはいる様になりました。

西はうどん 東は蕎麦・・・
確かに24年前上京した頃は蕎麦屋の醤油っからいうどんに閉口したものですが
いろんな土地の人間が集まる東京圏 昨今の讃岐うどんブームも手伝って 
色々なところで うどんも美味しく食べられる様になりました。

それに反して西日本では まだまだ蕎麦に対する馴染みが薄いようです。
兵庫の義母も「あかんでぇ~ あんな黒い黒い出汁は」と言っていました。
確かに出雲の様に西日本でも蕎麦と関わりの深い地域もありますし
実家のある広島も 大本営が移ってきた事があるせいかどうか・・・
それは定かではありませんが 蕎麦も納豆も食べる地域のようです。
ただ 蕎麦屋というと あまり見かけなかった様に思います。

では 近畿以西では外食で蕎麦は食べられないのかというと
うどん屋で 食べる事は出来るのです。
ところが これがいけないのです。
「黒い出汁」を嫌っての事でしょうが なんとナント!
うどんの出汁で蕎麦を供するのです。

これはやっぱり なんというか どちらかというと 不味い。

うどんにはうどんの 蕎麦には蕎麦の それぞれに相応しい出汁があるのよねぇ。
麺自体の個性が強い蕎麦には やはり甘辛く濃い出汁が良く合います。

つまり「関西人は蕎麦が嫌い」というのは 蕎麦を美味しく食べる方法を
知らないからだと思うのです。
「黒い出汁はダメ」→「蕎麦をうどん出汁で食べる」→「蕎麦は不味い」
この構図は どうすれば打破する事が出来るのでしょうねぇ・・・。

取り敢えず義父と義母は 最近では私の作る甘辛い年越し蕎麦を
喜んで食べてくれています。

こういう草の根運動しかないですかねぇ・・・。

さて「ヒガシマルうどんスープ」ですが うどん出汁としてだけでなく
おでんも美味しくできるという触れ込みですが
粉末の中には乾燥青ネギも入っています。
これは おでんの中で ど・どうすればいいのでしょう・・・?


          ヒガシマル醤油

ってことで(?) シリーズ次回は「葱」・・・つ・づ・く・・・

因みに近畿で「納豆」といえば かつては「甘納豆」を指しました。
さすがに 健康ブームも手伝ってか「納豆」も市民権を得ているはず。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい うっかり

2005年02月08日 08時17分48秒 | 四方山話
昨晩 布団の中が温まったら靴下を脱ごうぉ~っと 思いながら
うっかりそのまま眠ってしまいました。
朝 起きてみると ややや! 踵がちょいガサ・・・!
やっぱり 寝るときの靴下は履かないのが基本だなぁ・・・。
薬屋さんに置いてある 寝る時用の靴下や手袋・・・
・・・あれなら大丈夫そうだけど・・・なにが違うんだろ・・・。
素材?

そんな踵がちょいガサになってしまっていた今朝 夢を見ました。
お風呂場のタイルの目地が 黒ぉ~くカビになっている夢


「掃除しなきゃ 掃除しなきゃ」って思ってるの・・・。 本当は
「もう起きなきゃ・・・」と思いながら見ていた夢だったのかもしれないんだけど 
うちのお風呂・・・「タイルの目地」ないんだよねぇ・・・???
どうやら リフォーム前のお風呂のイメージなんだけど
リフォームしたのはおととしの5月・・・もう 随分になるのにねぇ・・・。
それに そんなカビカビにした事ないぞぉ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定 明治Aya

2005年02月07日 18時45分35秒 | 
もうひとつ 続けて美味し~い話題・・・

既に昨年の12月から販売されている物らしいのだけど
きのう 遭遇したAyaのアジアンテイスト二種,

「杏仁豆腐」「マンゴーココナッツ」

Ayaでは「大納言あずき」とか「玉露」が好きですが
アジアンテイストの二つの中では「杏仁豆腐」が好きかな・・・。
お嬢は「マンゴーココナッツ」の方が好きだそうです。

あれっ Ayaのラインナップは確か「抹茶」ではなく「玉露」だった
と思ったんだけど 今は違うみたい・・・。
色もほのかぁ~な煎茶色だったんだけどなぁ・・・。

新製品の「クリーミー・ストロベリー」も おいしそう・・・です。


          明治Aya

          明治Aya期間限定商品

我孫子のみなさぁ~ん
アジアンテイストに出会ったのはマルエツ 天王台店だよぉ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬれ煎餅

2005年02月07日 08時37分20秒 | 
美味しい物に出会いました。
ぬれ煎といえば この辺(千葉県)では銚子が有名ですね。
嫌いじゃないんだけど ちょっと腎臓に悪そう・・・?

紹介したいのは「ぬれ味千」
福岡は
もち吉という会社の物です。

あまりしょっぱくないので ついもう一枚と食べ過ぎてしまうのが
玉に瑕・・・?

ネット販売もあります。


          もち吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣

2005年02月06日 22時38分54秒 | 
「じーじ&ばーば」が 広島から手土産に持ってくるはずだった
牡蠣が黒猫のトラックで運ばれてやって来ました。
そこで きのうの夕飯は てんこ盛り牡蠣フライと相成りました。

ところで 牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違い 知ってる?
私は少し前まで ずぅ~っと思い違いをしていたんだけど
てっきり 鮮度の違いだと思っていたわけ。
でも それって 良く考えてみたら生鮮品の扱い方として変だよね。

最初生食用で出荷しておいて 売れなかった物を加熱用として
パッキングし直すなんてあり得ないし
(似た様な事してたデパートの鮮魚コーナーもあったけどね)
ましてや 加熱用の出荷を最初かららせるのも変。

じゃぁ なにが違うかっていうと 洗浄の加減が違うんだって!
つまり「加熱用」は「生食用」程 ジャンジャカ洗ってないってわけ。
ひいては「生食用」より[加熱用」の方が うまみ成分も多く残っている
ということなのです。
だから フライやチャウダー、グラタン、牡蠣飯など 
火を入れる料理に使うなら「加熱用」の方が美味しく仕上がる
らしいよぉ~。

なんだか「生食用」の方が新鮮な気がしてフライにするにも必ず
「生食用」を買っていて損しちゃったなぁ・・・。

ウンチクでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました

2005年02月06日 00時03分06秒 | 四方山話
     
ミス・ダンスドリルコンクール作品「アンセム」と
       5-S(体育科高2)全員によるダンス「四季」より


S高校の体育科実技発表会に行ってきました。

昨年に続き二度目ですが 生徒達の一生懸命な姿に とても
充実した午後を過ごさせてもらいました。
なんと言っても 閉会式での高校三年生の代表による謝辞は
三年間 または中学から六年間 精一杯 部活に取り組んできた生徒同士の
仲間意識、そして指導者や家族への思いが沢山たくさん詰まっていて
涙をこらえることが出来ませんでした。


さぁ 来年は卒業の年・・・
同じダンス部のおかあさん達とも「今年からこんなに泣いてたら
来年はバケツを持ってこなくちゃね」と話して別れました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする