昨年に引き続き今年も本日鎌倉に
桜めぐりに行ってきました
大雄山線⇒JR東海道&横須賀線利用で北鎌倉下車です。
北鎌倉と言えば円覚寺(えんがくじ)に挨拶をしなければ礼を失すると言う思いがあるので拝観料を払い境内に入ります。
最初から、これと言う程の桜があると思っていないのですが一応ネ。はいって直ぐに一本の桜が満開。丁度山門階段下辺り。

あとは所々で満開の桜があるぐらいですね・・

円覚寺を出て浄智寺は外から見て枝垂れ桜が終わり状態で他に桜が見当たらなかった&東慶寺も殆ど観る桜が無かったのでパスです。
次に建長寺は山門を入り境内から本堂?に続く両脇に桜が満開に見えました
でもその他に境内内には桜が見えませんので拝観料はパス
しました。

で・・ここで愚妻をパチリ、隣は段葛の桜の所で愚妻に撮って貰った写真。比較の為に載せましたが気がつきましたかな・・


愚妻には以前に使っていたコンデジを与えているのですが・・只、撮ればよい的な安易な気持ち
顔の部分に大きく陰があっても向きの指示さえ無い
普段から写真を撮る習慣を持って練習する様に言っていたのですが・・殆ど撮らない
よって何をどう撮ればよいか判らない結果
とにかく頑固?自分だけの思い込みが強い
正しい知識ではなく自分勝手な只の思い込みがネ
新しい知識や工夫から逃避する型の様
愚痴でス
次は八幡宮の源氏池・・思ったよりも咲いていないぞ
平均6~7部弱?今週半ば頃が見頃かな??

中には満開に近い木もありますが・・全体的にはマダマダ
今週一杯は見頃を保ってくれるかな?今後の風雨によりますが。

木による咲き方の差が大きいですね。

鎌倉まつりの期間中だけに人出が多いね・・桜も勿論ですがね!

段葛(だんかずら)は今がホボ満開ですね
と言ってもマダ蕾を持ってる木もあるし葉が出始めている木もあります。見頃は今週一杯までか?

上を見上げると満開の桜

この後源氏山はパスして(金曜の登山&日曜の5時間
で足が少々疲れていたから
)妙本寺に向かいます、上手く行けば桜と海棠の競演
山門脇の桜はご覧の様に満開でしたが・・世の中思い通りには行きませんな~

海棠(かいどう)はまだ全体が赤っぽくなっている・・少々の花が開いている程度です

今日の昼前の状態がこの程度です。あと一週間から10日は必要かな見頃になるには?

アップね、同じバラ科の花ですが・・リンゴ属、よく観ると美味そうな色合いではありませんかネ??

シャガも咲き始めています。 ミツバツツジも咲き始めていますね。

で昼も近いので若宮大路を八幡宮方面に引き返します。途中の漬物のお店、今日は別のお店の試食です。美味しいですね漬物は・・


お茶まで頂きまして、この漬物と他に一種をお土産に。小心者ゆえ?貧乏人の性?試食だけして店を出る事が出来ない
ま・・普通でしょうね。

試食をする人が沢山居ますが、皆さん必ず何かを買って行きますからね。
今度は小町通の「まめや」さんの試食です
ここの豆菓子は美味いんですよ
クセになっちゃいますね

試食も沢山の種類をいただいて・・四種類の豆菓子を買いました
子供達へのお土産も兼ねてね
漬物と豆菓子の試食は恒例行事?
昼を食べるお店を物色しながら歩いたのですが・・食べたくなる店が見つからない
で昨年の「美水」と思ったら・・ご覧の行列すよ


土曜に「アド街」でこの奥の玉子焼き屋&うどん屋を放送したので一杯の行列、で・・はずみで「美水」までもがネ
仕方ないので直ぐ傍の「○○本」なるお店に入りましたよ。愚妻は「シラス丼」オイラは「玉子焼き定食」、両方とも¥1000也。

これが「シラス丼」。変わっていてシラスとタマネギをタマゴでとじた物がご飯の上に乗り、その上に釜揚げシラスが盛ってある

これは見ての通り「玉子焼き定食」。この他に「湯葉とオフとなめこ」の入った味噌汁と少々のお新香付。玉子焼きの味=ごくごく普通でした

観光客が多いからどの店も客がある程度入っていますが・・愚妻の評価=二度と入ることは無いです。営業妨害する積りもあるませんが・・。
昨年入った「美水」はチョットだけ高く¥1200ぐらいだったけど・・味&ボリューム&値段を総合すると美水100に対し70でしょうかネ?
貧乏人のわりに舌が利くし、物に対する価値観も妥当?(見栄や物欲が占める割合が少ないから?)。よってかなり正確な判定だと思うよ。
先に報告:明日以降後編ですが・・先にお知らせしておきます。桜は最低限今週末まで見頃じゃないかな?
ただ昼飯後外に出たら海からの風がかなり強く吹いていたのがチョット気がかりです。後編は光明寺の桜だけですが・・今日は時間が無いのでここまで
宜しければポチッとヨロピクね




北鎌倉と言えば円覚寺(えんがくじ)に挨拶をしなければ礼を失すると言う思いがあるので拝観料を払い境内に入ります。
最初から、これと言う程の桜があると思っていないのですが一応ネ。はいって直ぐに一本の桜が満開。丁度山門階段下辺り。

あとは所々で満開の桜があるぐらいですね・・


円覚寺を出て浄智寺は外から見て枝垂れ桜が終わり状態で他に桜が見当たらなかった&東慶寺も殆ど観る桜が無かったのでパスです。
次に建長寺は山門を入り境内から本堂?に続く両脇に桜が満開に見えました



で・・ここで愚妻をパチリ、隣は段葛の桜の所で愚妻に撮って貰った写真。比較の為に載せましたが気がつきましたかな・・



愚妻には以前に使っていたコンデジを与えているのですが・・只、撮ればよい的な安易な気持ち


普段から写真を撮る習慣を持って練習する様に言っていたのですが・・殆ど撮らない


とにかく頑固?自分だけの思い込みが強い




次は八幡宮の源氏池・・思ったよりも咲いていないぞ


中には満開に近い木もありますが・・全体的にはマダマダ


木による咲き方の差が大きいですね。

鎌倉まつりの期間中だけに人出が多いね・・桜も勿論ですがね!

段葛(だんかずら)は今がホボ満開ですね


上を見上げると満開の桜


この後源氏山はパスして(金曜の登山&日曜の5時間



山門脇の桜はご覧の様に満開でしたが・・世の中思い通りには行きませんな~


海棠(かいどう)はまだ全体が赤っぽくなっている・・少々の花が開いている程度です


今日の昼前の状態がこの程度です。あと一週間から10日は必要かな見頃になるには?

アップね、同じバラ科の花ですが・・リンゴ属、よく観ると美味そうな色合いではありませんかネ??

シャガも咲き始めています。 ミツバツツジも咲き始めていますね。


で昼も近いので若宮大路を八幡宮方面に引き返します。途中の漬物のお店、今日は別のお店の試食です。美味しいですね漬物は・・



お茶まで頂きまして、この漬物と他に一種をお土産に。小心者ゆえ?貧乏人の性?試食だけして店を出る事が出来ない



試食をする人が沢山居ますが、皆さん必ず何かを買って行きますからね。
今度は小町通の「まめや」さんの試食です




試食も沢山の種類をいただいて・・四種類の豆菓子を買いました


昼を食べるお店を物色しながら歩いたのですが・・食べたくなる店が見つからない




土曜に「アド街」でこの奥の玉子焼き屋&うどん屋を放送したので一杯の行列、で・・はずみで「美水」までもがネ

仕方ないので直ぐ傍の「○○本」なるお店に入りましたよ。愚妻は「シラス丼」オイラは「玉子焼き定食」、両方とも¥1000也。

これが「シラス丼」。変わっていてシラスとタマネギをタマゴでとじた物がご飯の上に乗り、その上に釜揚げシラスが盛ってある


これは見ての通り「玉子焼き定食」。この他に「湯葉とオフとなめこ」の入った味噌汁と少々のお新香付。玉子焼きの味=ごくごく普通でした


観光客が多いからどの店も客がある程度入っていますが・・愚妻の評価=二度と入ることは無いです。営業妨害する積りもあるませんが・・。
昨年入った「美水」はチョットだけ高く¥1200ぐらいだったけど・・味&ボリューム&値段を総合すると美水100に対し70でしょうかネ?
貧乏人のわりに舌が利くし、物に対する価値観も妥当?(見栄や物欲が占める割合が少ないから?)。よってかなり正確な判定だと思うよ。
先に報告:明日以降後編ですが・・先にお知らせしておきます。桜は最低限今週末まで見頃じゃないかな?
ただ昼飯後外に出たら海からの風がかなり強く吹いていたのがチョット気がかりです。後編は光明寺の桜だけですが・・今日は時間が無いのでここまで

宜しければポチッとヨロピクね

