ブログ

 

ドイツの歴史から学ぶもの・・・「ドイツ史10講」

2012-11-04 | 読書

写真はMIDIでリアルオーケストラサウンド仮想楽団Medias様より拝借しました。

ありがとうございました。

http://7.pro.tok2.com/~medias/mfvo/html/deutchpic.htm


先日、NHKのテレビ番組でベルリンの飼い犬事情を見た。

ベルリンでは犬は放し飼い、大型犬でも人間と一緒に電車に乗るし、レストランへも行く。すべてリードなし。日本では考えられないけど、どの犬も吠えないし、もちろん人間を噛みついたりしないはずだし、犬同士もケンカしない。犬もきちんと躾けたらあそこまで賢くなるのかとびっくりした。

犬を躾けるのは飼い主の義務、散歩させないのも虐待として通報され、改善されなければ犬は没収されるという。そのシステムの完璧さに脱帽した。私は筋金入りの犬嫌いだが、吠えもせず、人も追いかけず、レストランでもおとなしくして人の食べ物も欲しがらず、家の中では決して排泄しない犬たちを見て、犬ってけなげでかわいいなと、生まれて初めて思った。

犬は飼い主に似ると言う。日本の犬は、日本の国民性を反映しているのだと思った。甘やかして自立させない。けじめがない。周りに迷惑かけても平気。結果、犬も飼い主も周りから嫌われる。日本の、自由のない犬は不幸だと思った。

犬がこれだけ大事にされるなら、老人だってとても大切にされてるはず。だってそうでなければ、綱吉になってしまうもの。安心して暮らせる国かも。


 

翻って本書である。ドイツの長い歴史を十章に分けて概説。初めのころは、何十年かぶりの世界史の復習で、思い出すのに骨が折れた。ドイツという国が初めからきちんとあったわけではなく、小さな州の集まり。そこへカトリック、宗教改革後の新教と、いろいろな勢力がせめぎ合う。複雑で、なかなか頭に入ってこなかったけど、19世紀ビスマルク辺りからハラハラドキドキして読んだ。

この後のドイツがどのような道筋をたどったか、もう一度辿りなおすのは私にはきつい。人間はこんなことができるのかと改めて慄然とし、その数字に声も出ない。最近凶悪な集団殺人事件がニュースになっているが、ナチスドイツに殺されたユダヤ人が560万から590万、精神障がい者7万人、ジプシー5万人。悲惨という言葉があるけれど、それ以上の状態を表す言葉を私は知らない。人間というのは何と大きな罪を犯すものであろうか。

すべてはドイツ人が優秀という、当時のゆがんだナショナリズムから。

しかし、ドイツはその負の歴史に向き合い、二度と起こさないようにとの国民の共通認識があると思う。私が若いころは世界の各地に隠れていたナチスの残党をドイツ政府が探し出して裁判にかけるというニュースをよく聞いた。

いいことはいい、悪いことは悪い。ドイツ的几帳面さで、負の歴史を克服しようとする姿勢に共感を持った。また有史以来、何度となく戦争をしてきた苦い歴史から、ヨーロッパ統合へと向かう姿勢にも人間の賢さを見るようで心強い。環境問題、原発問題など、成熟した社会の進むべき道として我が国も見習うことが多いのでは。

過去のいきさつを持ち出してあれこれ言うなら、ヨーロッパの方がずっとひどい戦争があり、領土だって取ったり取られりといろいろあったけれど、とりあえず力を合わせて行くことが大切。

領土だとか、民族性の違いだとかそんなことで争っても国民の一人一人は幸せにならない。小さな島を巡ってといがみ合っている東洋の二つの国、果たしてこれでいいのかと考えさせられた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長門峡(ちょうもんきょう)へ行く

2012-11-04 | 日記

ちょっと早い紅葉狩りに出かけました。山陽道防府東→R262→R9で約二時間半。

道の駅では紅葉祭りをしています。こちら入り口。

山口発動機保存会のオフ会。昔農機具などに使われた。燃料を聞いたけど、笑ってごまかされた。ムカッ。

「美人だからからかわれたあ~」と言ってその場を立ち去る。

縄をなう。

ミゼットの上で弾き語り。

入り口。12:20start!!

中原中也の詩碑・碑文

萩にそそぐ阿武川上流。

途中の茶店

紅葉と渓谷

全行程は片道100分くらい。奥へ行くと人少な目。

下流入口に14:00到着。何で安倍晋三氏かと言えば、山口は選挙区。最近とみに字が下手になっている私は人様のこと、言えません。政治家でなくてよかったと思う今日この頃。

参考画像。

昨年10月。福岡県飯塚市で。麻生太郎氏書く。字は人なり。筆圧大切。

ここからまた引き返す。

入り口付近へ戻る

祭りのクライマックス、餅まきに遭遇。子供の頃、家を新築すると必ずやっていた。燃える私。

一袋ゲット!!ラッキィ~!! ちなみに同行者は背も高く腕も長いけど、おっとりした性格が災いして拾えず。

すぐそばをSLやまぐち号が走り抜ける。アマチュアカメラマン多数。普段は京都の梅小路機関区に動態保存されていて、観光シーズン中だけ走ると鉄チャンの長男が話していた。こちら燃料は石炭。そのくらいは私にもわかる。

同じ道をたどって帰宅。夕食は段原のAKISAKURAで済ます。

20時までの夜までランチ。ワンプレート+お任せパスタ+ソフトドリンク飲み放題で1,280円とお得。安い、うまい、多いで三冠、客を待たせないので四冠王。

気取った店は苦手な私。こちらのお店はヴェネチュア展の土産物コーナー?に出店しているそうです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村