昼前、四国から来る同行者と松江駅で待ち合わせ。路線バスの終点、松江しんじ湖温泉まで。
ここから地元私鉄一畑電鉄に乗り、一駅目が松江イングリッシュガーデンです。
行ってみて初めてわかったのは、ただいま工事中で来年まで閉園。隣接するレストランも水曜日は休み。_| ̄|○
横の方から何とか園内に入り、建物の中のテーブルに持参のお弁当広げます。椅子がないので、近くにあったシルバーカーに腰かけます。やれやれ。
園内荒れ気味。倒木は先日の台風?
シンボルのポットマンも一つ倒れています。
宍道湖とむこうは松江市内。いいお天気です。
ふたたび、松江しんじ湖温泉に引き返し、そこから路線バスに。松江駅経由の玉造温泉行。乗り換えなしで楽に行けました。
同行者がいるので、待たせて写真撮るわけにいかず、ここはもう宿の中。
ロビーから見る庭です。
部屋に荷物置いて散策に。
温泉を引いて足湯に。手を浸けたらとても熱かった。
最後は玉造神社へ。
古くて立派な神社でした。
その先のお寺は、美人祈願のお地蔵様あり。
今さら手遅れだけど、しっかりお願いしてきました。
引き返します。
温泉情緒。
宿に帰って風呂に入って、6時半から食事です。
お料理いろいろ。食事処でいただきます。
同行者がいるので写真は遠慮して・・・
最後のデザートだけ。
宿のサイトからお借りしました。写真はイメージです。このプランではなかったし、こんなには食べられません。
館内、日本画多数。
8時半から芸人さんによるショー。
見ごたえありました。たぶん、50年前から変わらない演芸各種はどこか懐かしく、くつろぎます。
何も考えずにくつろぐのが温泉旅行の醍醐味であります。
最後は神様まで登場。お客さんもドジョウすくいに参加して盛り上がります。
楽しく笑って、解散。この流れで土産物コーナー1割引きって、なかなか商売上手。
翌朝はビュッフェスタイル。ホテルみたいでおいしかった。
残りは又明日以降に。
昨日は資源ごみの日、洗える絽の着物、絹に比べると全然涼しくないので一度も着ることなく捨てる予定でしたが、とりあえず袖をちぎって巾着袋に。
紐は下駄箱にあった新しい靴ひもです。
孫娘が器用に紐、通してくれました。頂戴と言うので持たせました。
孫娘と水彩画の友達の話していたら、途中から面倒になったのか、おばあちゃんの友達の「絵の具の人」ですって。笑いました。
「絵の具の人」・・・皆さんに話すと受けそう。