ブログ

 

44年前の本を読む

2021-12-07 | 読書

先日も例によって本棚からテキトーに抜いて下へ持って降りたんですが・・・

読んでないのが二冊。

山口昌男(ご存命なら呼び捨てでごめんなさい)は当時の哲学者との対談。つい買ってしまって、後で読むつもりが30年以上経ってしまった。めくってみたけど、今の私の暮らしに全然絡んでこないので、このままオークションに出します。

もう一つ、右端の本は・・・すっかり忘れていたけれど、著者から直接いただいたもの。これもいつか読むつもりで、箱から出してさえなかった。

申し訳ありません。不肖の不勉強の弟子で、読むのがやっと今になりました。

現在の東広島市黒瀬町の農家に残っていた作帳。

天明七年から明治二十年の百年あまり、毎年の農業経営の詳細を記録したもので、著者は1951年に農村の史料調査に出かけてこの家の文書と出会い、他の百点余りの史料も読み込んで、学会発表もし、退官記念に論文と史料集として上梓したと後書きにある。

1977年当時の、史料が残されたお宅はまだたくさん残っていた茅葺屋根の農家。

下は広島藩が作った藩内の地歴書の中の、旧兼沢村の絵図。

論文は33ページと短い。

史料は残り180ページほど、こちらが長く著者もこちらを史料として後世に残したいという意図があったと思う。後世、誰かの研究の参考に。生の筆文字ではなく、きちんと読み下して活字にしたもの、それを残したかったと思う。


論文の所は短いのですぐ読めましたが、なかなかに面白かったです。

このお宅の記録の初め頃、水田5反3畝、畑3畝と中規模農家。今、これだけの水田と畑では家族は到底生活できないけれど、当時は何でも手作りするし、現金がなくても普通程度には暮らせていたのでしょう。

今でもそうだけど、家計簿をつける主婦とつけない主婦、何十年の間には資産に違いもありそうですが、このお宅は丁寧に記録を取り、より生産性を上げるためにいろいろ工夫する。少しずつ田も買い増し、やがて庄屋も務めるようになる。

広島藩は幕末まで村方地行制度が残っていた。藩士への給付は現金ではなく、年貢米。藩士の一人ずつに知行する村や、もっと小さな区割りを割り当てそこから年貢を取る仕組み。庄屋は村人それぞれに年貢米を割り振り、それをまとめて納める・・・ということであったらしい。

あったらしいって、本当に不勉強な私。

米は広島のお城ではなくて、仲買人かどこかへもっていった?藩士は既にその商人から年貢米を担保に借金している場合が多く、年貢が入った時点で決済していたことでしょう。

当時は大坂に米相場が立ち、全国の米が集まったけれど、各地にも小規模な米市場があったのかもしれない。また北前船も途中の港の値のいい米市場で少し売り払い、代わりのものを仕入れると言うこともあったかもしれない。

広島藩の年貢米は地元消費以外は集められて、大坂へ運ばれたのですが、村から広島への運搬は農家の負担でしょうか。大八車か何かに乗せて、牛か馬に引かせて山坂越えて、大変な負担です。

今の時代には考えられない艱難辛苦を経て、少しずつ収穫量も増え、豊かになって行く。その力こそが時代を動かす。著者もそう言っておられます。

私は普段から大河ドラマやそのほかの歴史番組はほとんど見ませんが、いつの日かNHKも英雄史観から抜け出し、名も残さない庶民の暮らしにも光を当ててほしいものです。


長くなりました。

史料集も面白い。

まずびっくりしたのは5反そこそこの水田に実にいろいろの品種の田植えをしていること。名前もコシヒカリやアキタコマチではなくて、京白川、とらのを籾、世直り、紅餅・・・うんとたくさん、名前も古雅。

これは田の条件に合わせて収量の多いのを選んだ結果と思うけれど、ものすごく手間ではないでしょうか。いえいえ、きっとまとめて作業して、種籾だけ分けているのでしょう。

経営規模が大きくなるに従い、農繁期には人を雇っている。雇われるのは村内のより経営規模が小さい農家の人や、よその家の使用人など。三食におやつ二回つけて、賃金は一日ずつの計算。後でまとめて払う。

その他にも年中行事や当時の世相などもうかがえて、興味深いものでした。

例えば第一次長州戦争のことでは

御しんばつト申テ公儀江戸方ゟ(より)長州萩ヲせメ下り、丑十月ゟ当國広嶋迄御諸大名様諸国ゟご出張御座候 

 大いくさ

とあります。短い文に臨場感が伝わってきます。この時は引き分けで講和の条件として、長州藩では家老二人の首をはねて広島まで持って来たそうですが、保存方法は?と後世のものはつい考えてしまいます。

その時代には当たり前でわざわざ書き留めなかったことから、のちの世には分からなくなっていく。

その意味で、今回この本を読んだのはとてもよかったし、毎日を真面目に生きているその営みこそが世の中をよくしていく。そう思わされる史料集でした。

ただ分からないことが一つ。

明治14年、備中(岡山県)の玉島、足守にヒラリが降り、目方170匁(550g前後?)死人も出て、山の松は冬山のように白くなり、作物も取れなかった。美作も降ったけど大したことなかったって・・・

何、ヒラリって????

火山灰と言っても火山もないし・・・どなたかご存知の方、教えてください。


本日の写真追加

最近頂いた絵葉書いろいろ。きれいな花と実に癒されます。

左上はガマズミでしょうか。

発掘写真館。高校生のころ我が家にいたシロ。

その少し前に黒い子犬を飼い始め、あとからシロが来た。

黒いのをシロ、白いのをクロと私が名前を付けて二匹飼っていたけれど、母が二匹も要らないとシロを(黒い犬ね)を知り合いに譲り、結局クロだけ飼うことに。

名前も、やがてクロからシロへと変わる。弟がよく遊んでいた。

その前後もずっと実家には犬がいたけど、シロの写真しか見当たらない。ジョン、かんぺい(漢字名は知らない)などなど。大体がのんびりとおとなしい犬ばかりだった。

母が足が悪くなって散歩が難しくなり、自分が乳母車に乗って引かせようとしたら断固拒否されたと話していた。

お母さん!そりゃいくらなんでも、あなたの体重考えたら動物虐待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼状Tさんへ

2021-12-06 | 日記

こんにちは。師走になって寒い日が続きますが、お変わりなくお元気のことと存じます。

お孫様たちもそれぞれ大きくなられ、楽しみが増えたことでしょう。また平和公園のガイドボランティアも再会されたのでしょうか。前にもましていろいろな場面でご活躍のことと存じます。私もおかげさまで相変わらずに過ごしています。

さて、本日は思いがけずに義母へのお供えをお届けくださり、本当にありがとうございました。葬儀、初七日、四十九日はコロナ禍の中でもあり、ごくひっそりと執り行いましたので、ご丁寧なお志に、夫ともども感激して、ようやく義母が亡くなったことを実感し始めた次第です。

本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

絵付けの教室を離れたことは残念でしたが、そろそろ次へ行く潮時だったのかなと今は思っています。その節には大変お世話になり、楽しい時間をたくさん持てたことを感謝しています。

またお会いする機会があれば嬉しいと思いますが、それまでどうぞお元気でお過ごしください。

最後に改めて、本日は本当にありがとうございました。寒さに向かいますので、どうぞご自愛ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来た

2021-12-06 | 日記

大きくなったね。一月ぶりですが、一回り大きくなっています。

小さいよ、と紙袋に潜ります。

白が孫、黒が私です。

最後の黒を置かせてもらえません。

何してるの、勝負にはおばあちゃんも孫も関係ないと、本気を出す私。

そう、勝負は、そして世間は厳しいのよ。


YouTubeばかりしてないで、ほらケーキつくろう~♪

近所のスーパーへ材料買いに行く。

好きに飾ってごらん。

余ったミカン、追加。


孫がパソコン触っている横で写真整理する。

その心は、自分の葬式で流す写真を10枚程度セレクト。

しかしなかなかこれというのがありません。そのつもりで写してないので。

40代初めころ。広島市郷土資料館が開館してまもなく。隣は実母。60代。

大阪の花博へ行ったときかな。ホテルがなくてツアーに参加。

変顔の三男。

30代初めのころ。今から実家の法事に行きます。

弟が結婚して同居することになり、二階を二部屋から四部屋に増築した実家。

周りはまだまだ水田が多く、隣の家は藁ぶきにトタン板をかぶせた古い農家の作り。

左隣のお宅はお勤めする家、我が家の土地を売ったのでした。

手前のグレーの屋根は庭の一部に建てた貸家。昭和感満載。

さらに手前の、政府系金融機関の官舎の屋上から写したらしい。ベランダにいるのは母?

特徴ある山は屋島。源平合戦もありましたね。と見てきたように。。。。

姑様、姑様のお母さん(大姑)、長男、私。

ひ孫に会いに、鹿児島から来たときでしょうか。

長男の浴衣は私の母が縫ったと思う。よくいろいろなものを縫って送ってくれた。

姑様の笑顔。よく太った長男。赤いワンピース着ているのが私。これも自分で縫ったと思う。産後でそれまでの服が入らず。。。。アイロンがけ不要のサッカー地。今はサッカー地、見ないけどどうしたんでしょうか。

遠い日の一枚。


でも葬式に使えそうなのはなかなか見つからない。

これは結婚式の日かな。かなじゃなくて、その日以外なわけがない。

エレベーターに乗って今から式場へ。こんなもん、葬式に見て誰が感動する?

結局、私の産んだ息子三人と夫と私と、五人だけで写したスナップ写真は一枚もなさそう。写真館のはあるけど。

ちょっと愕然としています。そこら辺に息子たちがいたのが当たり前だった日々ははるかに遠く。

夫、腰が痛い。私、膝が痛い。元気な孫にどっと疲れる日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏教民俗学」 山折哲雄

2021-12-05 | 読書

アマゾンのおすすめ本に出てきたのでつい買ってしまったけれど、何しろ講談社学術文庫、文庫とは言え、300ページ以上の大著で読むのにちょっと難儀した。

私の本の読み方は初め少しずつ、最後三分の一くらいは一気読み。最初からそうすればいいのだけど、その世界に入るのに時間がかかる。これも寄る年波の故か。

いえいえ、山折先生はまだお元気。

肺炎から生き返った私がいま思うこと 山折哲雄さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)

私は今まで、仏教の信仰と民間の宗教的習俗は別々のものと漠然と思っていたけれど、両者は分かちがたく結びついている。そのことを具体的な例をいろいろ挙げて論考しているのが前半部分。

また各地の宗教的な習俗を丁寧に拾い上げ、なぜそこで生まれたか、仏教の影響はあるのかどうかなど、ちょっと難しかったけど、日本仏教の神髄に迫る論考として、素人ながらに面白く読んだ。

一部重なる部分があるのはいろんな場所に発表した論文を集めたからとやがて気が付く。

私的に面白かったのは「日本人のふるさと観」、「隠れキリシタンと隠れ念仏」など。薩摩藩では一向宗も禁止され、門徒はひそかに信仰する。カヤカベ教、それが高千穂峰の山麓、50戸ほどの集落などに残る。。。。知らんかったあ。。。。びっくり。

また東北では「善知識」と呼ばれる指導者の下の念仏集団があり、その結合が強いため本山寺院からは異端とされ、また仙台藩などは厳しい弾圧をしたとか。

始まりは親鸞の子、善鸞からという説も本書では紹介されている。善鸞は親鸞の教えに密教的秘儀を加え、自分だけ親から直接教えられたという分派活動(70年代用語)をして親鸞から義絶された人。

東北の地がそのようなものを受け入れやすかったということもあったのでしょうか。これは私の感想。親鸞は晩年京都へ戻るけれど、東国の信者がわざわざ、京都へまで来ていろいろな教えがあるけれど、

孫が来て中断、また後程、ごめんなさい。

ホントのところはどうなのかと聞いている。親鸞はそれに応えて念仏以外に何もないと答えている。(歎異抄より)

この本のテーマとは外れるけど、宗教においても思想においても社会活動においても、その内部につねに異端を内包しているのではないでしょうか。

正統が社会の動きに対応できなくなった時、必ずや新しい運動が起きるものです。あるいはまた、正統があまりにストイックな場合、ちょっと他の、楽でわかりやすい要素も取り入れてみる。東国での異安心(いあんじん)は、その流れかなと愚考するわけです。当時は中世、識字率だってうんと低い、人々は素朴、また民間信仰、習俗もうんとある。その中にあって、宗教はどんどん変容していく。それもまた自然の流れではないかと。

私ですか?

もう完全に習俗ですね。

神様も仏様も人間が考え出したもの、自分の願いが叶うようにいろいろな仏様が考え出された。そう思う不信心な私もお寺に行くのは嫌いではありません。その時だけ、何もしなくていいので心が落ち着く。祖父のことを思い出している。

そして私の実家のある高松では、冬の寒い時期、2月だったと思うけれど、各お寺でおときがいただける。老若男女誰が行ってもいいんです。ニンジンや大根がたっぷり入ったしっぽくうどん

しっぽくうどん 香川県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

が、本堂でいただける。きょうはあのお寺、明日はあちらとごちそうになりました。今もその行事があるかは不明。

広島ではおたんやとか言うのかな。昔は魚屋さんが休んでたと思うけど、親鸞上人の命日かなんかだって、広島へ来てから知りました。

私の場合、お寺=祖父=お下がりのお菓子各種=寒い時期の熱々うどんということになっています。つくづく信仰心が希薄な私。いい年して、習俗としてのお寺との関り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸事年末進行で

2021-12-04 | 日記

頂き物のアップリケの壁掛け。

手が込んでいます。


きょうは車でショッピングセンターまで出かけ、用事色々済ませて、ついでに道路向かいの整形外科へも行って帰れば14時。

遅い昼ご飯を食べていたら、夫が仕事から帰り、照明器具を買い替えるので、一緒に行かないかと誘われる。

別に今のままでいいのにと思ったけれど、付き合う。ふむふむ、照明器具も知らないうちに進化。しかも安価。買って帰って、夫が一人で取り付ける。

LEDかなんかで、シンプルかつ明るい。手元のリモコンでいろいろ操作できるのも便利。

やれやれ、明るい部屋でいいお正月を迎えましょう。


昨日の話では相続はもうあらかた片がついたとのこと。それでいろいろ買い物する気になったらしい。

それにしても、早ッ!!

びっくりした。

公正証書も、ネットで書式探して自分で作って弟妹にハンコ押させたとか。銀行の人には自分で作ったんですかと驚かれたとのこと。

実父は命日が姑様と一週間違い、今の時期には何も決まっていなかった。

こういうことはケースバイケースだけど、うまくいった原因は、姑様がどの子にも同じ扱いをして、姑様自身が我がままでなかったことが大きいと思う。

私は初めから揉めるとは思ってなかったけれど、夫はやはり安心したのでしょう。私もその話を聞いて安心した。やれやれ。

私自身、あと何年生きるか分からないけれど、これからも見栄やストレス発散の為には買い物しないけど、新しくて安くて便利なものは暮らしに取り入れてもいいかなと思っている。

今年はエアコンも二台買い替えた。靴もお洒落よりも履きやすいもの、転ばないものをって、ささやかですねぇ。


来週はいよいよ納骨の運びとなった。それが終わると一段落。

寒いのが苦手な姑様は、山の中の墓地で冬に向かってきっと寒いだろうなあと思うけれど、もう暑さ寒さも超越していることでしょう。

姑様が、戦後嫁いできて初めに住んでいた土地。夫が生まれた家もまだ残っていて、墓地の近く。いろいろ思ううち、さすがの私もしんみりしてきた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス遥かなり

2021-12-03 | ドイツ旅行

2012年11月 ドイツ。

ローテンブルク

ローテンブルク

ディンケルスビュール

ニュールンベルク

バンベルク

ミュンヘン

ローテンブルク

ドレスデンはシュトーレン発祥の地。

専門店で大10€、小5€。

一昨日、近所のパン店で3口で食べられそうなのが千円だったので買わなかった。

自分で作ろうかな~作らないけど。

レーゲンスブルク。

レーゲン川がドナウ川に合流する街。ドイツ最古の石橋を渡って旧市街へと向かう。


本日体調悪し。一日中、用事以外の時間は横になっていた。

夜、なんでこんなに調子悪いのかとつらつら考えたら、検査の日と翌日は軽い食事、きょうから普通でよかったのに、私ったら、今日もお粥やスープみたいなもので済ませて、体に力が入らない筈。そそっかしい私がつくづく残念であります。

夜、頂き物のお饅頭を二個食べたら元気が出た。やれやれ。

 

シロモジ

モミジ

二階から降りるとき、気が向いた時、手に持てるだけ。

ヤフオクに出します。どうぞよろしく。


とは言え、まだまだ元気が出ません。日曜日は孫が来るので体力温存に勤めましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのお皿いろいろ

2021-12-02 | インテリア

出してみます。

転写紙というシールを水を濡らして貼り、乾いたら専用の窯で800度くらいで焼きます。

以前、習っていました。

描かずに配置を考える。たまに絵の具で柄を足す。縁の金は専用のマーカーで。

普通はポーセラーツと言いますが、私の習った先生は団体に属さずに活動していたので、いろいろご苦労もあったようです。

手前はノリタケのディナー皿。そごうで一枚1,000円のセールしていた時10枚まとめて買う。使わないので遊んでみました。

ディナー・・・したことありませんね。

大皿に盛って各自で取る。あとは鍋とか。庶民は庶民らしく。

どこでもクリスマス。

時計が落ちそう・・・・

これもシール。

サンタさんがリアル。

この二枚が好きです。

仲よし天使。

食事に使うよりも、おやつなど盛ります。


昨日は定期検査で、前日は検査食。ひもじくて、キャンディーを10個くらい嘗めたら何とか落ち着いた。

昨日はそういうわけで昼過ぎまでクリニックにいて、いろいろあって、夕食はおかゆ。

今朝の食事。白粥だと病人みたいなので、ハブ茶粥にする。

実は漢方の決明子、茶色のお粥に少しだけトッピング。

お茶とコーヒーはOK。

鎮静剤で眠っていたのは1時間半くらい。醒めてから歩いて帰ったけど昨夜は眠くて20時過ぎには寝てしまった。

今朝も用事終えて、二階で横になっているうちに寝てしまったらしく、昼休み夫の帰った来た足音で目が醒める。

もうこんな時間・・・と階段を降りようとしたら階段の上半分が消滅、下も画用紙でできていて、踏めばたちまち壊れそう。

ちょっとーー、降ろしてよーーーと夫を呼ぶが相手にされず。

全く、何と冷たい男と憤慨して、試しに足を下ろしてみたら、なんだ一階の床に足が着くじゃないの。二階は1メートルくらいの高さ。やれやれ。

と、ここでやっと本当に目が醒める。

すみません、人さまにはどうでもいい夢の話で引っ張って。

目が醒めた夢を見る、そこはまだ夢の中って、いつもより一段深い眠りの中にいたことなんでしょうか。

「今も夢で」と夫が言うので、「そうだよね。あんたと一緒になったのも悪い夢」と言ってみる。

まだ少し頭が朦朧として、体に力が入らない。体は食事を普通に戻せば治ると思うけど、頭はどうでしょうか。このまま戻らなかったりして。

今年になってから、整形外科2回、内科2回、耳鼻科1回とコンスタントに通院している。やはり年相応とは言へり。老女、慨歎。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村