最新刊新聞広告をみて楽天ブックスでポチっと・・・
歴史の一般的な理解というのは、日本史学というよりも明治以降は小説で理解が広がってきた側面があります。
一番有名なのが司馬遼太郎の竜馬が行くではないかと思います、司馬さんの竜馬が行くで一気に坂本龍馬が注目されてきた
事実があります、それまでは歴史の上でもほとんどでてこなかったともいえるとおもいますが・・・
司馬さんの竜馬が行くでは薩長同盟の立役者でもあり大政奉還の発案者でもあると小説ではなっていますが
事実は言われていることではグラバーの下で武器の販売をしていたことが薩摩と長州を結び付けたという事になるといわれています。
本題の戦国武将にかんしても鋭い指摘がされている、それぞれの時代にどのように戦国武将は語られていたか・・・
江戸時代 明治そして昭和以降 語られ方が大きく違う・・昭和以降は小説の影響がかなり大きい
特に真田幸村に関してはかなりの粉飾されているとの事、江戸時代での記録では大きな活躍をしていない、軍師ということではなく現場の指揮官だった・・
そもそも軍師という言葉は当時はなく最近になってつかわれた言葉との事です。
明智光秀=温厚な常識人は1冊のベストセラーがつくった・・・
油売りでも革新者でもなかった斎藤道三
・・・斎藤道三のイメージができたのは司馬遼太郎の国盗り物語の影響が大
信長は将軍も天皇を尊重していた。
秀吉の評価ポイントは勤王と海外進出
などなど江戸時代の文献からさかのぼり事実を明らかにしている本
史実は史実で小説は小説で楽しんで読むのが一番だね
真田太平記とかはほんとにおもしろい
まだ読んでない本で山岡荘八の徳川家康は読んで見たい。