今日も西の現場を覗いた後、お休みにしました。
さてさてどこか歩こうと考えて、せっかくなら『里山に遊ぶ』に載っているとこ・・・・に。
天気もあまりよくないので善通寺の現場から程近く、手軽に歩けるところということで
『尾瀬山』に決めて車を走らせました。
県道4号線の塩入から農道に入って山を回りこむようにして登って行くと
『尾の瀬山公園キャンプ場』の駐車場に到着。ただもうこの施設は閉めてしまっているみたいでした。
駐車場からログハウスの横を通り最初のビューポイントに!
そこから鳥居を潜って階段を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/b91ce6bf10148c6eba55c23f96dee8fe.jpg)
先ほどの駐車場も雪が積もっていましたが、遊歩道も所々雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/56018d10073be69ab3d0d166db629103.jpg)
コンクリートの遊歩道を登りきると鞍部に。そこから右に曲がると展望台へと道が続いていました。
展望台からは北に展望が開けてまんのう池が見下ろせ、その後ろに猫山や城山そして飯野山が見えます。
残念ながら雪がチラつき絶好の見晴らしもくすんでしまっていましたが
それでも、なかなかの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/0a42ed1b911fc22261c03bb141193c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/e44c4cb7e489cddd1769e1c44bad5c58.jpg)
展望台の屋根の下にいても冷えてくるので、いつものようにゆっくりとは出来ず
そのまま山頂を目指して折り返しました。
少しあるくと『尾瀬神社の』境内に到着。鳥居を潜ると直ぐに香川の保存木の山桜、
平安の時代から一度も枯れたことのない『神泉』といわれる泉など
ひっそりとした山中にあって、けっこう見所のある場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/25171ea04f93927dcb0fa2f3ebe5a222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/443a226528ea7980619f3bcc797f7a22.jpg)
神社からは落ち葉のぬれた山道を歩いていくと、アスレチックコースの間を通って
山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/92a7fe2506c0197b9cc13576d5674d60.jpg)
山頂には三角点と、妙見山でも見かけた山名札がありました。
途中雪が降り始めたので、傘を差しながらのお散歩コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/7aad4503205298d83b504f933d332971.jpg)
車に戻った後は、近くの『塩入温泉』で冷え切った体を温めて帰りました。
さてさてどこか歩こうと考えて、せっかくなら『里山に遊ぶ』に載っているとこ・・・・に。
天気もあまりよくないので善通寺の現場から程近く、手軽に歩けるところということで
『尾瀬山』に決めて車を走らせました。
県道4号線の塩入から農道に入って山を回りこむようにして登って行くと
『尾の瀬山公園キャンプ場』の駐車場に到着。ただもうこの施設は閉めてしまっているみたいでした。
駐車場からログハウスの横を通り最初のビューポイントに!
そこから鳥居を潜って階段を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/b91ce6bf10148c6eba55c23f96dee8fe.jpg)
先ほどの駐車場も雪が積もっていましたが、遊歩道も所々雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/56018d10073be69ab3d0d166db629103.jpg)
コンクリートの遊歩道を登りきると鞍部に。そこから右に曲がると展望台へと道が続いていました。
展望台からは北に展望が開けてまんのう池が見下ろせ、その後ろに猫山や城山そして飯野山が見えます。
残念ながら雪がチラつき絶好の見晴らしもくすんでしまっていましたが
それでも、なかなかの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/0a42ed1b911fc22261c03bb141193c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/e44c4cb7e489cddd1769e1c44bad5c58.jpg)
展望台の屋根の下にいても冷えてくるので、いつものようにゆっくりとは出来ず
そのまま山頂を目指して折り返しました。
少しあるくと『尾瀬神社の』境内に到着。鳥居を潜ると直ぐに香川の保存木の山桜、
平安の時代から一度も枯れたことのない『神泉』といわれる泉など
ひっそりとした山中にあって、けっこう見所のある場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/25171ea04f93927dcb0fa2f3ebe5a222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/443a226528ea7980619f3bcc797f7a22.jpg)
神社からは落ち葉のぬれた山道を歩いていくと、アスレチックコースの間を通って
山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/92a7fe2506c0197b9cc13576d5674d60.jpg)
山頂には三角点と、妙見山でも見かけた山名札がありました。
途中雪が降り始めたので、傘を差しながらのお散歩コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/7aad4503205298d83b504f933d332971.jpg)
車に戻った後は、近くの『塩入温泉』で冷え切った体を温めて帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます