里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ブロッコリーはバラエティに富んだ花蕾が穫れる

2025年02月13日 | 畑:花菜類

この畑はごく緩い南傾斜のため日照条件が良く、過日の雪も週明けには殆どなくなりました。
ブロッコリーもすっかり雪を被りましたが、いち早く溶けています。
葉は少々垂れたものの実害はなく、まだまだ元気な様子です。
厳寒期が後ろにずれている感じですが、酷寒と言うほどではなさそうです。
今季のブロッコリーは種播きが3回になっています。今では予見がなければ判別は難しいでしょう。


品種は全て「緑嶺」。
まだ大きな花蕾が散在しています。一方小さな花蕾は沢山見えています。
これが1回目のブロッコリー。


未だ大きな花蕾が見えています。もちろんこれらは全て側花蕾。


今季は1株から複数の頂花蕾並の大きな側花蕾が穫れており、それがまだ残っているのです。
頂花蕾も含め大きい花蕾が1株から3個、4個と穫れることはあまりないことです。


普通の小さな側花蕾も多数着いています。
これが2回目のブロッコリー。


こちらも残っているのは全て側花蕾。中央に見えるのが頂花蕾の穫り跡です。


1回目のような大きな側花蕾は穫れていません。ただ、普通の側花蕾とははっきり違う一回り大きな側花蕾です。


大きな側花蕾になるのは頂花蕾のすぐ下に着く小さな側花蕾とは根本的に違うものです。
大きな花蕾は主枝の地際から伸びている大きな葉を付けた太くて長い側枝だけです。
そのために小生は土寄せに少々こだわっていますが、やはり当地では植え付け時期に大きく左右されるようです。
これが3回目のブロッコリー。


見えている大きな花蕾は全て頂花蕾。12月半ばから穫り始め、未だ穫っています。
株数が1、2回目を合わせたくらいあるので絶対数が多いこともありますが、低温期なので穫り遅れることがないからです。
一方、側枝から大きな側花蕾を穫ることは無理で、このような普通の小さな花蕾だけです。


花蕾は酷寒ともなれば凍害を受けやすい。酷くなると凍った後飴状になり変色してきます。
今季は昨年のような暖冬ではないものの真冬日はまだなく、-5℃以下も単発である程度。
この程度の低温ならさほどの実害はありません。
それでも多少の凍害の症状はあり、マーカーのところは軽い霜焼け状になっています。


もちろん低温に晒されるので花蕾の色はアントシアニンの色素が出て明緑色ではなくなります。
面白い現象が見られます。
この花蕾は葉が垂れ半分ほど被っています。


葉を退けてみるとこんな風なツートンカラーになっていました。


この葉は花蕾にすっかり被さっています。


退けてみると綺麗な明緑色です。


日陰と言うこともありますが、低温に晒されなければアントシアニンの発色がないことがよく分かります。
このような畑の状況から現在の花蕾は大中小のバラエティに富んだ花蕾が穫れています。


今作は1回目のブロッコリーの苗の出来が悪く3回の種播きになってしまいました。
天候とも相まって結果的に長期間大きな花蕾が穫れ続けています。