里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

長期保存中のタマネギとジャガイモの様子と管理

2025年02月10日 | 畑:土物類

現在、長期保存しているのはタマネギとジャガイモです。
同じく土物類のサトイモは大不作で年明け早々にはなくなりました。
これがタマネギ。


品種は中晩生種「ネオアース」。
例年のこの時期よりは若干少なくなっているようです。


「ネオアース」に出会って以来、この一品種に絞っており作柄良好の年が続いています。
とにかく大玉で品質良好にして貯蔵性が抜群。
長期保存で大事なことは、一にも二にもしっかり乾燥させることです。
その後はコンテナに入れ中に取り込み長期保存しますが、あまり重ねないようにしています。
今は少なくなったのでコンテナを集約しました。それでも無理に重ねてはいません。


乾燥不十分のまま沢山詰め込んで貯蔵するのが最も悪い。
腐敗したものを放置すると増えていくので取り出す際にはよく観察する必要があります。
これまで貯蔵中の腐敗は全くありません。
大玉は貯蔵性が劣ると言われますが、気にせず食しています。
大玉でもこれまで特に問題になったことはありません。要は乾燥なのだろうと思います。
しかし、500g級の特大玉は早めに消費しています。助っ人は駄目になるともったいないからと言う単純な理由。
結果的に今残っているのは多くが中玉です。


この時期になると、外皮が自然に剥け、綺麗なきつね色になっています。


但し、今年は1月中から萌芽するものが少し目立ちます。
今は2個だけが見えていますが、その様なものは極力早めに消費しているからです。


注意して見ていれば、そのまま放置せず僅かに芽が出たくらいで利用できます。この程度までならあまり実害なく使えます。
大寒になって逆に気温が上がったことなどの影響もあるのか。
個体差があるのは当然ながらこれまでの「ネオアース」から見ると若干多いのは気になるところです。
少し取り出してみると、外皮が自然に剥け綺麗な狐色になってきました。


昨年から春の端境期のため早生品種を少し植えています。しかし、貯蔵用は「ネオアース」一本です。
こちらはジャガイモ。覆いをしています。


近年不作続きでしたが、昨年は畑を変えマルチ栽培したジャガイモはまずまずの出来でした。
しっかりと乾燥させ、日の当たらない涼しい場所に保管しています。


品種は「男爵」。
昨年、初めて「とうや」を少し試しましたが、悪くないようです。
今残っているのは全て「男爵」。
例年に比べても大分少なくなり、小さいものが多くなってきました。


これまで腐敗は全くありませんが、萌芽を避けることは不可能です。
早ければ年内から伸び出すので放置すると芽が長く伸びたちまち芋は劣化します。
芽が出始めたらごく小さいうちに搔くようにします。
取り出す際に、まめに芽掻きをする以外に手立てはありません。


小さな芽は見えていますが、劣化せず十分に利用できる状態が維持できています。


以前は自種も取っていたので管理が少々面倒でしたが、今は全てを芽掻きし、なくなるまで消費します。