里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ナバナ「寒咲花菜」を穫り始める

2024年12月11日 | 畑:花菜類

ナバナ類の一種「寒咲花菜」を穫り始めました。
夏の気温が高かったため例年より1週間ほど遅い9月半ばの種播き。種子はトーホク種苗のもの。
12月早々を見込んでいたので1週間くらい遅くなりました。
今年は昨年のような暖冬とは様相が違うようです。


条件の良くない中での直播きだったので不安でしたが、欠株もなく順調。
追肥土寄せの効果もあったようで、例年になく生育は揃っています。
畝間は80㎝ですが、すでにいっぱいになっており生育は極めて旺盛。


ちょっと見には花芽を見つけるのが難しい。まだ上まで伸びていない株が多い。



主枝(親茎)は意外の伸びるのが遅く大きな外葉に隠れてより見えにくい。
しかし、株の中心を覗くと早いものは膨らんだ蕾が見えます。


ナバナ類には何種かあり、これは花菜(はなな)と呼ばれます。
人によっては菜花と呼ぶ方もいて紛らわしい。店では菜の花として売られることが多いかもしれません。
通常の花菜は春暖かくなって花が咲くナタネですが、これは寒咲きのナタネです。
比較的高い気温にも感応して花芽が出来、生長も早く冬場に穫れるようになります。
元は京都伏見で栽培されていた寒咲きナタネの一種が品種改良され当地のような寒冷地でも栽培できます。
主枝の蕾は見えにくいため覗き込んで確認しながら穫ります。
食べるのには多少咲いても問題ないのですが、主枝のトウは少し早めに摘むようにしないと、花茎が長く伸びわき芽にも影響します。
この主枝のトウを収穫してみます。


トウ(親茎)に付いているわき芽を数芽残して切ります。
しかし、数芽残しのつもりでも地際の葉は非常に詰まっているため大概10芽くらい残ります。
切りました。


切った後。すでにわき芽が大分伸びています。


別の株で。


切りました。


やはりわき芽が伸びています。
トウを上の方で切ればわき芽が多くなり穫れる本数は増えますが、細くなってしまいます。
数株収穫してみます。蕾は隠れて見えにくい。


立てて上からだと蕾が見えます。


トウは花、蕾、茎そして新葉と余すところなく食べられます。
花菜は柔らかくほのかな苦味があり独特の風味と食感が味わえます。我が家郎党でも人気です。
定番はお浸しや和え物ですが、炒め物、てんぷら、一夜漬けなど様々。
ちなみに小生はさっと湯がいて玉子でとじるのが好物です。
こちらは同じナバナ類のアスパラ菜。


11月早々から穫り始め、わき芽(子茎)の収穫が終盤です。外葉に斑点が目立ってきました。
これから孫茎が伸びてきますが、主役は「寒咲花菜」にバトンタッチと言ったところ。


越冬を前に茎立ち菜に追肥と土寄せ

2024年12月07日 | 畑:花菜類

越冬を前に茎立ち菜に追肥と土寄せをしました。
茎立ち菜とは当地方での呼び名で通称「茎立ち」、とう立ち菜のことです。
アブラナ科野菜の春に伸びてくるトウを食します。広い意味ではナバナ類の一つ。
今収穫しているハクサイや縮み雪菜などのアブラナ科野菜も春まで放置すればトウが伸びてくるので、これも茎立ち菜の一つと言えるでしょう。
しかし、トウを利用する目的で栽培する場合に茎立ち菜と言うのが普通です。
我が家で茎立ち菜として作っているのは「仙台雪菜」「かき菜」「つぼみ菜」の3種。
種播きは例年並の10月21日。昨年よりは若干遅い。
当地の標準よりは早播きです。大株にして越冬した方が収穫量は多くなります。
7、8粒と多めに直播きし、3回に間引きして10日ほど前に1本立てにしました。
これが「仙台雪菜」。


当地方のいわゆる伝統野菜で、このまま葉物として美味しく食べられます。
我が家では春に伸びるトウが美味しいので、昔から茎立ち菜として作っています。


3種の中では一番弱く作りにくいのですが、今年は順調。欠株もありません。
「仙台雪菜」を作る方は少なくなりました。増えているのは我が家でも作っている「縮み雪菜」。
しかし、全くの別種。ただ、最近店に出ている雪菜と称している野菜は「縮み雪菜」です。
まず畝の両肩に追肥。


見にくいですが、節約のため在庫の硫安に苦土石灰を混合して使っています。
土の水分具合も良かったので鍬だけで土寄せしました。


特に覆いなどの防寒はしません。土寄せが防寒対策なのでしっかりと寄せます。


大株にするとわき芽の数が多くなるため沢山のトウが伸びてきます。
こちらは「かき菜」。


類似のアブラナは全国各地に見られます。
「かき菜」は在来アブラナの一種で、主に関東での呼び名になっているようです。
丈夫で作りやすく沢山穫れるので昔から作っています。
昨年は発芽と初期の生育が遅れましたが、今年はまずまずの生育で欠株もありません。
同様に追肥。


土寄せ。


昨年に比べると生育のバラツキが少ない。元々は丈夫なので旺盛になるでしょう。


「かき菜」は茎立ち菜専用で、春にトウ立ちし伸びてきた新葉を利用します。「仙台雪菜」のようにこのままで葉物としては利用できません。
こちらは「つぼみ菜」。


「かき菜」と同類で、姿が似ています。
「かき菜」に比べると「つぼみ菜」の方が葉が明緑色で艶があります。
他よりも初期の生育が進むように感じられます。
同様に追肥。


土寄せ。


当地方では、「かき菜」より「つぼみ菜」の方が馴染みがあります。
我が家では昔は「つぼみ菜」は作っていませんでした。作り始まったのは数年前から。
他の2種より確実に早く穫れることが分かり毎年作るようになりました。


アスパラ菜や寒咲花菜と違い茎立ち菜3種は冬の十分な低温に当たることで沢山の花芽が出来ます。
茎立ち菜は早春の貴重な野菜と言えます。




ブロッコリーの大きな側花蕾が穫れる(側枝を見る)

2024年12月04日 | 畑:花菜類

今年のブロッコリーは2回の植付け予定が、1回目の苗が不調で追加で播き直したため3回となりました。
今では一目では見分けが付かなくなっています。品種は全て「緑嶺」。


種播き7月16日、植付け8月8日、追肥土寄せ9月5日。


今見えている花蕾は全て側花蕾ですが、一見したところ頂花蕾のように見えるかもしれません。
手前の方に大きな葉が沢山伸びているのは全て側枝(わき芽)です。


数日前からこの側花蕾を穫り始めました。
左に見えるのが頂花蕾の穫り跡で、右の花蕾が側花蕾。


このような穫り頃の側花蕾が多くなってきました。
昨年よりはペースが遅くなっていますが、昨年が早過ぎたのでこれが普通。
小生は側花蕾も頂花蕾並の大きな花蕾を穫ることを目標にしています。
昨年は軒並みビッグな側花蕾でしたが、今年はそこまでは行っていません。
それでもM級以上にはなっており、十分満足できます。
言うまでもなく主枝の先に着くのが頂花蕾、側枝(わき芽)の先に着くのが側花蕾です。
頂花蕾を収穫した後、そのすぐ下から小さな側花蕾が穫れてきます。
しかし、これはごく普通の側花蕾で大きな花蕾にはなりません。
大きな側花蕾になるのは株元から伸びた太い側枝の先に着く花蕾です。
この株は中央に頂花蕾の穫り跡、左右に大きな側花蕾が着いています。


この株の根元を見てみます。
中央に見える太い茎が頂花蕾の着いた主枝、左右に伸びているのが側枝です。


この太い側枝は主枝と同じような大きな葉が付き一見主枝と見間違うほどです。
このような側枝が育てば頂花蕾並の側花蕾が穫れる可能性があります。
別の株で。これも大きな側花蕾に育っています。左に頂花蕾の穫り跡、右に側花蕾です。


株元を見ると、中央に頂花蕾の主枝、右手前に大きな側花蕾の着いた側枝です。


このような太い側枝を伸ばすために拘っているのが土寄せ
わき芽の付け根が隠れるくらいがっちりと行います。そこからは不定根が出て主枝のように生長します。
但し、大きな側枝に生長したからといって必ず大きな花蕾になるとは限りません。
天候にも左右されます。2回目以降の側枝からは1回目のような側花蕾を穫るのことは難しいでしょう。
これが2回目のブロッコリー。


頂花蕾は過半穫り終えましたが、まだ残っています。1回目の側花蕾とかち合っています。
1回目の側花蕾を穫ってみました。
右が大きな側花蕾、左が頂花蕾直下に着く普通の小さな側花蕾です。


2回目のブロッコリーの頂花蕾と比べてみます。
右が1回目の側花蕾、左が2回目の頂花蕾。


2回目の頂花蕾よりはやや小さいものの姿も良く直径12、3㎝で立派なAL級です。
これが3回目のブロッコリー。


頂花蕾が大きくなってきました。
1回目のブロッコリーの側花蕾、2回目のブロッコリーの頂花蕾とかち合いそう。
ただ、気温もかなり下がって来たので穫り遅れの心配も少なくなるでしょう。



アスパラ菜はわき芽(子茎)の収穫盛り

2024年11月26日 | 畑:花菜類

アスパラ菜は例年より遅く9月半ばに種播き、今月早々から穫り始めました。
今年は欠株もなく生育も揃い、主枝(親茎)の収穫は全て終わりました。
間を置かずして1週間ほど前からわき芽(子茎)の収穫が始まりました。


わき芽の収穫が始まれば1株から複数の子茎が穫れるので、最盛期入りとなります。
アスパラ菜は主枝(親茎)、側枝(子茎、孫茎)と長く収穫が続きますが、この時期が一番のピークで食べ頃、アスパラ菜の旬です。


主枝(親茎)はしっかりしたわき芽が伸びるよう数芽残しで穫っています。
但し、実際には節間が詰まっているためもっと多くのわき芽が出てくることが多い。


穫るのは茎の伸び具合などから花の咲き始めくらいが丁度ですが、花が多少咲いても問題ありません。


わき芽は本数が多く一挙に穫るのは難しいので、多少穫るのが遅れてもやむを得ません。
この株を穫ってみます。


中央に主枝(親茎)の穫り跡、左下に数日前にわき芽(子茎)を穫った跡が見えます。
花の見える2本を穫ります。わき芽(子茎)を2、3芽残して切ります。


わき芽を多く残せば、これから出るわき芽(孫茎)の本数は増えますが、細く短くなります。
子茎の本数が多い場合は残す芽の数は極力抑えた方がよい。
穫った後。ここからさらにわき芽(孫茎)が伸びてきます。


数株穫ってみました。


茎が太くしっかりしたアスパラ菜が穫れました。
アスパラ菜の茎は太くても軟らかく、花、葉と余すところなく美味しく食べられます。
こちらは寒咲花菜。


我が家のナバナ類ではアスパラ菜に続いて穫れます。


こちらも今年は欠株がなく生育が揃っています。
まだちょっと見では花芽が見えていません。


来月早々の穫り始めを想定していますが、どうでしょう。


2回目のブロッコリーの頂花蕾も大きい

2024年11月25日 | 畑:花菜類

今年のブロッコリーの植え付けは3回。2回の予定が苗の不調のため追加で播き直したもの。
今では一見したところでは区別がつかないかもしれません。品種は全て「緑嶺」。


太い側枝が多数伸びているため畝間がすっかり埋まってしまいました。


見えている花蕾は全て側花蕾。
太く大きな側枝が伸び花蕾が生長しており、ほどなく穫ることになりそうです。


これが2回目のブロッコッリーで追加で播いたもの。


1回目のブロッコリーの苗が全て順調ならなかったものです。
種播き8月1日、植付け8月28日、追肥土寄せ9月25日。
概ね順調に生育しました。
株も1回目のブロッコリー同様大きく育っています。


ブロッコリーはしっかりした株にしないと大きな花蕾を穫ることは難しい。
小さな株では収穫は早まるものの小さい花蕾になり、側枝も小さくなります。
大きな頂花蕾になってきました。


気温も下がってきたので花蕾が乱れる心配もなくなりました。
花蕾は締まり綺麗な姿になっています。
側枝(わき芽)も太く大きな葉に生長してきました。


小生は頂花蕾だけでなく側花蕾も頂花蕾並の大きな花蕾を目指しています。
1回目のような側花蕾は無理としてもそれなりの充実した側花蕾が期待できそうです。
穫り頃のこの頂花蕾を穫ってみます。


直径約15㎝で3Lの大きさになっています。


これが3回目のブロッコリー。


本来ならこれが2回目でした。こちらも概ね順調に生育しています。
花蕾が生長してきました。2回目のブロッコリーとはかち合うかもしれません。


1回目のブロッコリーの側花蕾と2、3回目のブロッコリーの頂花蕾もかち合いそうですが、やむを得ないでしょう。
これから春先まで頂花蕾、側花蕾、孫の花蕾と連続して穫り続けたいもの。