里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

冬囲いしたハクサイは品質良好

2025年02月03日 | 畑:葉菜類

冬囲いしたハクサイを適宜穫っています。
冬囲いしたのは12月19日。
品種は、トーホク種苗の中晩生種「郷秋80日」。8月28日に直播きしたもの。
冬囲いした時点では全く手をつけていませんでした。
早生ハクサイが残っていたためで、穫り始めたのは年明け後やや経ってからです。
冬囲いする時にはすでに殆どが完全結球していました。
冬囲いは2通りの方法で行っています。
こちらが作業場の中に取り込んで囲ったハクサイ。


外葉を数枚残して新聞紙で包み、逆さまに立て寄せています。


この方法は天候に左右されないので確実な方法です。但し、手間がかかりスペースが必要。
今回囲ったのはこれまでより少ない10数株。
この包みを開けてみます。


包むときに外葉数枚を必ず残すことが大事です。


外葉の数枚を剥げば綺麗な結球が出てきます。新鮮でしっかりとしています。


外葉でしっかり包んでおけば結球部分の水分は殆ど変わらず、畑のものと同等の鮮度が保てます。
重さは3.2㎏ほどでした。
こちらが畑でそのまま囲ったハクサイ。


当地でも一般的に行われている方法で、最も簡便なやり方です。不織布で覆いをしています。
今回は楽なこの冬囲いが20数株と多めになりました。
但し、天候の影響を受けやすく、大雪に見舞われれば雪に埋もれ、酷寒になれば凍害のリスクがあります。
今冬は何れでもなくこの冬囲いには恵まれた天候です。


外葉が大きくしっかりしているので、強く縛っています。


外葉の傷みは想定していたより少ない。酷寒なら外葉は殆ど枯れてきます。
不織布の効果もそれなりにあるようです。
やや大きめの株を穫ってみました。


外葉を数枚剥くと綺麗なハクサイです。凍結すれば少し変色してきますが、全く見られません。
3.5㎏ほどの大玉でした。


今冬のような天候ならこちらの方が簡便で楽と言うことになりますが、そう単純なものでもありません。
何時までも畑に置いておけばやはり外葉の傷みは大きくなってきます。
また、気温が次第に上がってくるのでハクサイも生長します。そうすると結球中で花芽が伸び割れてきます。
何れにしても、畑にそのまま囲ったハクサイは2月中には取り込む必要があります。
穫った二つを比べてみました。左が中に囲ったハクサイ、右が畑に囲ったハクサイ。


殆ど変わりません。畑の方のハクサイは隣家に差し上げました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿