ほうれんそうの収穫を始めました。
これは、9月18日に播種したものです。台風19号が来襲時点で収穫間近になっていました。相変わらず加湿の状態ですが、今のところは見かけは悪くありません。しかし、根はかなり傷んでいるはずなので、これから影響が出てくるのではないでしょうか。
これは、9月18日に播種したものです。台風19号が来襲時点で収穫間近になっていました。相変わらず加湿の状態ですが、今のところは見かけは悪くありません。しかし、根はかなり傷んでいるはずなので、これから影響が出てくるのではないでしょうか。

品種はサカタのタネのクロノスという品種。べと病R7に抵抗性があります。肉厚で生育もいいので、近頃はこれを播いています。

すじまきがいいのでしょうが、簡単なばらまきをしています。薄く覆土した後、切りわらを掛けるだけです。できるだけ薄蒔きになるように心がけてはいますが、厚くなったところは間引きます。今年は適当な雨もあったので、いい加減の発芽状態になったようです。

生育の進んだものから順次収穫しますが、もっぱら助っ人任せ。この調子だと収穫が追いつかなくなりそうです。

こちらは、10月8日に播いたもの。台風にもめげず、健気にも発芽してきました。どうなるでしょうか。

例年、10月下旬に3回目を播くのですが、台風19号の後も再三雨が降り、ぬかるんで畑に入れません。