![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/cd969bbd58c3773054987aea24687939.jpg)
春播き長ネギを植付けました。
種播きは3月末。以前はもっと早く播いていましたが、今はあまり早播きはしません。
品種はホワイトスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/a5d52317ae8368b6446049e712fc757e.jpg)
種播き時はポリトンネル掛け、その後不織布に掛け替え5月半ばに外しました。
育苗中は異常乾燥状態でしばしば灌水しました。追肥は灌水を兼ね液肥を数回。
薄播きにしており、間引きはほんの一部厚いところを間引いただけです。
薄播きにしており、間引きはほんの一部厚いところを間引いただけです。
若干混んでいますが、まずまずの苗でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/3483ea0aef795efdaac66f629bd45de1.jpg)
苗は十分すぎるほどあるので、良い苗だけを選んで植えます。
畑の方は全面に苦土石灰を入れて1度目の耕耘、元肥を帯状に散布し2度目の耕耘、植付け前に再度耕耘しました。
多少手直しをした後、植付け溝になるところに目印線を付けます。
多少手直しをした後、植付け溝になるところに目印線を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/40f641d27ef36296accbce4f91250c87.jpg)
畝間は昨年同様に幅広の120㎝。
管理機の畝立てロータで土をはねあげ、植付け溝を作ります。
管理機の畝立てロータで土をはねあげ、植付け溝を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/7a471c47f75138ede8f9188b203109db.jpg)
鍬で少々手直しをして植付け溝を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/adca5d24d1a3977fbf9f244731eea338.jpg)
以前は白根(軟白部分)40㎝以上の長ネギを穫ることを目標に深さ30㎝ほどの溝を立てていました。
しかし、強粘土質のため水が抜けにくく根腐れを起こしやすいことから、今は深さを20㎝くらいの浅めの溝にしています。
それでも畝間を広くし土寄せすることで大分カバーできるようです。
植える時は小さいものは除外し、出来るだけ苗を揃えて植付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/f03a794b4c8a62178bc42acd332aabaf.jpg)
植付け間隔は数㎝。直立に植えないと根元が曲がるのですが、あまり気にしないことにしました。
植付け後に、苗から少し離して粒状の殺虫剤と化成肥料を少々バラまき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/4a33bb76957ef6825f19f4525f5b6db4.jpg)
最後に鍬で少し土を掛け整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/a294960d17592e8eaf8dfe69c129298b.jpg)
これで植付けは終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/e52d88aa5d2361a0a22c3b0fe919d9cf.jpg)
さらに、乾燥防止と土の締まりを抑えるためたっぷりと敷きわらをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/6ae670b4e54f13720fe695809df7b62c.jpg)
切りわらは昨年秋から堆積しておいたもので、腐っている部分もあります。
この作業は強粘土質の畑には必須。これが次第に腐れて土がほどよい状態になります。
土を少し埋め戻しわらを落ち着かせます。
土を少し埋め戻しわらを落ち着かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/4d704a9c0b265b53ca030d531ddd14f9.jpg)
これで植付け完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/e27973c00045c3056faf485a90193906.jpg)
苗は沢山余りました。当分の間補植用に取っておきます。
10月早々からの本格収穫を目指したい。
ネギ、
とっても大好きなんです😆
自分で育てられて、
絶対美味しいやつ(*≧∀≦*)
それだけ手間をかけられて。
美味しい野菜を食べて元気に💪
お互いステキな一日を☆★☆
テル
コメントありがとうございます。
お忙しいところ恐縮ですm(__)m
成り行きまかせの野菜づくりですが、新鮮さだけが取り柄でしょうか😄
元気で可愛いお子さんたちでいいですね👍
ブログ楽しませていただきます😊
規模は全く問題にならないですが(^_^)
子供と楽しんでいます(*^_^*)
コメントありがとうございます。
拝見しました。goodですね👍
次々と俳句もまたgoodです👍