
4月末に我流の直播きをしていたカボチャ。品種は九重栗EXです。
一度間引きと整枝をしたまましばらく放置していました。大分茂って乱れてきたので、誘引し整枝しました。雨続きで畑もぬかるんでいます。
一度間引きと整枝をしたまましばらく放置していました。大分茂って乱れてきたので、誘引し整枝しました。雨続きで畑もぬかるんでいます。

カボチャの仕立て方は親蔓1本仕立て、親蔓と子蔓2本の3本仕立て、親蔓を数節でピンチした子蔓の2本仕立てや3本仕立てなど様々あるようですが、私の場合は、親蔓と子蔓1本の2本仕立てです。
順調にいけば、収穫期が少しずつずれてくれます。
1番果を着けた後、蔓はさらに伸ばし2番果も採ります。
1本おきに、長く伸びた方が親蔓で短い方が1本伸ばした子蔓です。
順調にいけば、収穫期が少しずつずれてくれます。
1番果を着けた後、蔓はさらに伸ばし2番果も採ります。
1本おきに、長く伸びた方が親蔓で短い方が1本伸ばした子蔓です。

この蔓からはわき芽がどんどん伸びてきますが、全て掻いてしまいます。忙しいとなかなか手が回らなくなりますが、できるだけ摘むようにしています。

ほぼ適当な間隔に誘引し、配置されました。

1番果が着果したものもあります。蜂が少し飛んでいるので自然に着果したようです。

大部分の雌花は不良天候ためまだ開花していません。

こちらは曇り空です。
カボチャ蔓が伸びてにぎやかですね、沢山収穫できるでしょうね、私は毎年食べきれずに、腐らせてしまうので、今年は少しにしておきました。お盆過ぎるとホクホクのカボチャが水っぽくなってしまいましす、kazさんの所はどうですか?
前日の菩提寺の世話人会の
コメント欄出ませんので、
ここに書きます、お役ご苦労様です、家も菩提寺の役をやったことがあります、お寺を建て替えたので、寄付金が大変でしたが、立派なお寺になりました。
こちらは珍しく時々晴れ間が見えます。
コメント欄が不具合があったようで申し訳ありません。
カボチャは2番果、3番果になると味は落ちてくるのでしょうね。6月末に遅いカボチャを播いています。冬至カボチャにも利用します。
お寺さんの世話人は奉仕のつもりでやっていますが、お金の扱いは正直有り難くないですね。