![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/aa96cbca2affc432b97aaecfebd3a34a.jpg)
このイチジクは植えて8年目になります。
品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」。
品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/75339a153538144d78831126c2587d7e.jpg)
寒さに強いということで植えたのですが、秋果専用種で晩生のため思うように穫れていません。
当地方に昔からあった在来種は「ブルンスウィック」という品種と分っています。
我が家にあったのもこの品種でした。この品種と比べると「蓬莱柿」は穫れるのが1ヵ月は遅い。
やはり当地方のような寒冷地では不利なようです。
とは言え、一旦植えたからには、試行錯誤しながらも作るしかありません。
一昨年はまともに穫れませんでしたが、昨年はまずまず。
今年は春の芽吹きが非常に遅く、伸びないのではと思ったほどでした。
強剪定すぎたのかもしれません
それでも今年は気温の高い日が多く、枝はかなり伸びてきました。
実はまだ小さいですが、昨年もこんなものでした。
当地方に昔からあった在来種は「ブルンスウィック」という品種と分っています。
我が家にあったのもこの品種でした。この品種と比べると「蓬莱柿」は穫れるのが1ヵ月は遅い。
やはり当地方のような寒冷地では不利なようです。
とは言え、一旦植えたからには、試行錯誤しながらも作るしかありません。
一昨年はまともに穫れませんでしたが、昨年はまずまず。
今年は春の芽吹きが非常に遅く、伸びないのではと思ったほどでした。
強剪定すぎたのかもしれません
それでも今年は気温の高い日が多く、枝はかなり伸びてきました。
実はまだ小さいですが、昨年もこんなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/7b99127c257bee0a16696d56619ce766.jpg)
収穫できるのは11月上旬くらいまでなので、ごく小さい実はものにならないでしょう。
まずこのイチジクから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/f31a13c76437cee36db917e8f5757e1f.jpg)
実が全く着いていない枝がかなりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/3ffa2e4394f6f7769869e621aea8fe4f.jpg)
枝が多く、茂り過ぎている部分を整理し、光線を通りやすくします。
果実が着いていない枝を中心に切り戻し、枝を透かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/b071693204776890cc103523763f4b9b.jpg)
果実が着いていない枝を中心に切り戻し、枝を透かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/b071693204776890cc103523763f4b9b.jpg)
このくらい切り戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/20876399bd164b7ebbbff84c9a83f434.jpg)
次に摘芯。
いずれ成熟しない実を期待してもしょうがないので、早めにやることにしました。
葉の枚数で摘芯するのではなく、今伸びている枝の高さの数センチ下で摘芯しました。
いずれ成熟しない実を期待してもしょうがないので、早めにやることにしました。
葉の枚数で摘芯するのではなく、今伸びている枝の高さの数センチ下で摘芯しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/c6ec59edb3d3ad1df1ccf19d0572352c.jpg)
枝の整理と摘芯が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/cef1f5e933ec0c39de49654f8b85d679.jpg)
大分切ったことが分ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/c946a13cca5a6919f6dd77a23b155c8d.jpg)
カミキリムシはたびたび駆除していますが、1本枯れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/67e74a5e1079bed79a6baa1845de3ebb.jpg)
健在なのは、現在4本。全て枝の整理と摘芯が終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/686516dd41ab8861dd3e2e6bc24c74de.jpg)
全体でこのくらい切ったので、かなり思い切った整理となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/21b76c716951f332bd62e51c7001c955.jpg)
実は着いていなくても健全な葉なので働いていたはず。
それを整理したのでマイナスもあると思います。
自己流なので自信はありません。
それを整理したのでマイナスもあると思います。
自己流なので自信はありません。
そもそも実の着きが良くないようです。どのくらいものになりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/1ca043ae2963ef10abeaaa64fa986471.jpg)
小さな実は摘果すべきと思いますが、まだ実践したことはありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます