雨が降ったり止んだりのお天気で、本格的に梅雨になっていたと思わせるお天気が続いている。
この時期の24節季は、「芒種」(6月6日~20日ごろ)といい、田植えが進み、色づいた梅の実の収穫が始まり、梅雨入りの雨空のもと、農作業が急ピッチで進む時期です。
72候
初候 蟷螂生(かまきり、しょうず)
秋に生みつけられた卵から、かわいいカマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれるので、心強い助っ人です。
次候 腐草為螢(くされたるくさ、ほたるとなる)
昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたという。ホタルがふわっと明かりを灯し、飛び交う風景に今も昔も心ときめく。
末候 梅子黄(うめのみ、きばむ)
梅の実は完熟し、淡い黄色に色づく頃が梅雨入りの目安。うっとうしい季節だが、植物は恵の雨を受けて、生き生きと育つ。
この時期は、家事でもラッキョ漬け、梅漬、梅酒づくりに大忙しである。
我が家は、粕漬けを全部出して、3年,2年,1年漬けを味を見ながら、酒粕と黄ザラで漬け直しをする。
酒粕のせいで、体がポッポッがしてきます。
3年漬けは、味を整えたら、好きな人たちにお分けすることができます。楽しみにしておいて下さい。
今日の万歩計は、8,572歩でした。
この時期の24節季は、「芒種」(6月6日~20日ごろ)といい、田植えが進み、色づいた梅の実の収穫が始まり、梅雨入りの雨空のもと、農作業が急ピッチで進む時期です。
72候
初候 蟷螂生(かまきり、しょうず)
秋に生みつけられた卵から、かわいいカマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれるので、心強い助っ人です。
次候 腐草為螢(くされたるくさ、ほたるとなる)
昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたという。ホタルがふわっと明かりを灯し、飛び交う風景に今も昔も心ときめく。
末候 梅子黄(うめのみ、きばむ)
梅の実は完熟し、淡い黄色に色づく頃が梅雨入りの目安。うっとうしい季節だが、植物は恵の雨を受けて、生き生きと育つ。
この時期は、家事でもラッキョ漬け、梅漬、梅酒づくりに大忙しである。
我が家は、粕漬けを全部出して、3年,2年,1年漬けを味を見ながら、酒粕と黄ザラで漬け直しをする。
酒粕のせいで、体がポッポッがしてきます。
3年漬けは、味を整えたら、好きな人たちにお分けすることができます。楽しみにしておいて下さい。
今日の万歩計は、8,572歩でした。