ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年1月1日(火)、お正月 ☀️

2019年01月02日 05時27分40秒 | 四季、暦、祝日
明けましておめでとうございます。

今年は選挙の年。

2月に県知事選挙、4月に地方選挙、7月には、参院選挙で大変忙しくなる。

また、5月には天皇が代わり、平成が30年で終わるが、今度はまだ何になるかわからないが、これからは西暦だけにしてほしいものです。

安倍政権は天皇が変わるための行事を旧式に戻して、大々的に行いたいようであるが、神事に関わる宗教的な行事は、憲法で象徴天皇と規定しているので、国家予算で使わないようにしてほしいと皇族の中からも提案されている。

政治的に天皇行事を利用することは許されないことである。

こんなことを思いながら、2019年が始まる。

朝からおせち料理の準備や買い物で大忙し。

年賀状もたくさん来て、2ヶ所から今年で年賀状は最後にしたいと書いてあった。

高齢化で年賀状も一苦労なのでしょう。

仕方がないことであるが、もっと高齢になって、自然と出せない時がくる時まで、お互いの情報交換は楽しみたいと思っている。

午後になると、次男家族が年始の挨拶にやって来た。
孫娘が「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」と丁寧に挨拶されて驚くやら、嬉しいやら。

長男の孫娘が「フルーツチョコレートケーキ」を持ってきてくれた。早速ティータイムにして、切り分けて食べるが、食べるのが先で、誰も写真を撮るのを忘れてしまった。
あーあ残念‼️
でもとても美味しかった‼️

賑やかなお正月の集まりが始まった。

麦ちゃんも、何処にいたらいいものかと、ウロウロしながらも、結構次男や孫息子や長男の膝の上に丸まっていた。

麦ちゃんはメスなので、男性好みかな⁉️

団地でマグロだけ年末に買って置いたら、おいしいと大好評でした。

今年は、お酒も地元の義侠と新潟の吉乃川のお酒を楽しみました。

次男坊の友人も来てくれて、ますます賑やかになりました。

締めは「カニすき」。
長男がふるさと便で北海道から送ってもらった。

タラバガニやズカイガニがドッサリ。

カニをたべながら、毎年見ている「芸能人格付けチェック」で、それぞれAだのBだのと答えあって、楽しむのが毎年の恒例になって楽しんで、4歳の孫娘まで大騒ぎ。

家族が全員揃って、楽しむ正月はいいものです‼️

これからもズーと続いてほしいものです。これが一番の幸せかもしれません。

今日の万歩計は、2,595歩でした。






コメント

2018年12月31日(月)、大晦日 ☀️

2019年01月02日 04時31分53秒 | 四季、暦、祝日
2018年平成最後の大晦日。

大掃除とおせち料理作りで、午前中があっという間にすぎる。

昼食を食べると、疲れが出て、2時間ほど眠ってしまった。

散歩をしていなかったので、鹿伏兎町のYストアまで歩いて、買い物に行く。

29日の寒波で鈴鹿の山々や伊吹山が真っ白に雪を被っている。



ちょっと冷たい風が吹いていたが、歩けば体が温かくなってきた。

思ったよりも距離があったが、戻ることもできずなんとかYストアに到着。

一番ほしかった甘栗の甘露煮は、売れ切れであった。残念‼️

あまり重いものは買わないつもりでも、歩いて帰るには、重い荷物になって、左右交互持ち変えながら歩いて、団地につくとホッとする。

これで久しぶりに8,000歩は越えることができたかな。

娘はバイトのあと、友人と一緒に長島の年越しイベントに出掛けたので、一人分の年越しそばを作って食べる。

一人で年越しをするのは、始めてのような気がする。
寂しくはないが、久しぶりに紅白を見ているといつのまにか眠ってしまい、12時近くなっていた。

あーあ2018年も終わるのか。

大井神社の初詣に行くために孫を呼びにいくが、珍しく宿題をしていた。

お友だちに会いたくないといいながらも、初詣に付き合ってくれた。

あまり寒くないが、人が意外に少ないので、あっという間に孫娘の希望の高校に入れますようにと祈る。

神頼みで受かるなら、勉強しなくなる何て言っていたけれど、何を祈ったのかな。

隣のお寺の除夜の鐘をついてすぐに帰ってきた。





友人たちから、家族から「明けましておめでとうございます」とラインが入ってきた。

これからはスマホで新年の挨拶をするようになります。

毎年一年があっという間に過ぎるようになってきました。年のせいでしょうか。

今日の万歩計は、10,027歩でした。

今月の歩数は、213,965で、1日平均 6,902歩でした。
寒くて散歩にいけない日があって、7,000歩にも届きませんでした。残念‼️
コメント