ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年7月24日(火)、映画「終わった人」

2018年07月29日 04時08分31秒 | 映画

 あまりも暑い日が続くので、午後から納涼を兼ねて、ヨシヅヤのTOHOシネマに行き、舘ひろし主演の「終わった人」を見に行く。

東大を卒業して、エリート街道をまっしぐらの人が、定年を迎えて、趣味もない、仕事もない、やることがない生活にうんざりしているところに仕事が舞い込んできた。

 しかし、若い社長が突然亡くなって、社長を引き受けるが、倒産に追い込まれる。

借金を一手に引き受けることになるが、妻は美容院を開業したばかり。

離婚して、東北の郷里に帰り、同級生の復興のNPO法人の仕事を引き受けることで生きがい見つける。

 サラリーマンは定年後の生活や生きがいを考えておくことが大切である。

夫は地域の9条の会や核兵器廃絶の原水協の活動に取り組んで、平和な世の中に目指して、生きがいのある人生を全うしたのではないだろうか。

 友人の悩み

 近所の友人から「いつもサロンに来ている人が、知らない人が勝手に家に入ってきて困っている」と連絡が入った。

包括支援センターの人に連絡して、午後から一緒に行くことにする。

誰かが家に勝手に入って、お風呂にいたずら書きはしていることや宝石類も引きちぎって行ったり、家のあるものを古いものに取り換えていくなど7カ月ほど心配で悩んでいたとのことです。

 とりあえず、話を聞いて、いたずら書きなども写真に撮ってきた。本人も心配で、病院の老年科や精神科に行き、認知やうつ病ではないかと診察もしてもらったが、何もないということであった。

 話を聞いてもらってホッとしたようであるが、包括支援センターとしばらく様子を見ていこうということになり、情報を共有しようと話し合って別れました。

 団地も高齢化して、一人暮らしも増えてきました。これから地域で高齢者の見守りが必要になってきました。

 今日の万歩計は、6,420歩でした。

コメント

2018年7月23日(月)、24節気「大暑」

2018年07月25日 11時23分28秒 | 自然災害・災害

 もう何日猛暑日が続いているのでしょうか。消防庁は、16~22日までの1週間で熱中症で2万2,647人を搬送したと発表しました。

こんな記録的な暑さを気象庁は、「一つの災害」と危機感を募らせています。

24節気の「大暑」(7月23日~8月6日)うだる様な暑さが続く中、昔の人たちは、軒下に風鈴やヨシズをかけて、日差しを避けて、夕涼みをしたり、夕方には水を道路にかけるなどの納涼の文化があります。

 土用のウナギを食べて、猛暑を乗り切る習わしとなっています。

 72候

桐始結花(きり、はじめてはなをむすぶ) 

 桐が薄紫の花を天に向かって咲かせ、卵型の実をつけるころ。神聖な木とされる桐は、日本政府の紋章にも使用されている。

 土潤辱暑(つち、うるおうてむしあつし)

   熱気がまとわりつき、蒸し暑さがます頃。草木は太陽の光を目いっぱい浴び、パワーを蓄えて、濃い緑に色づく。

 大雨時行(たいう、ときどきにふる)

  夏は時に蒸し暑い雨が降る。ムクムクと入道雲がわきあがると、夕立のサイン。暑さがひと休みして、涼しさをもたらす。

  今だとクーラーの中に入って、涼を求めるが、むかしのひとは自然の中に、日本人らしい納涼の知恵を見つけ出していた。

   夜には、川に船を浮かべて、風に当たるなど風流な納涼のしかたを楽しんでいた。

津島の天王祭りはその典型なのでしょうね。羨ましい限りである。

    今日の万歩計は、9,196歩でした。

 

 

 

コメント

2018年7月22日(日)、学校と保育園の統廃合を考える🌞😊🌞

2018年07月24日 04時57分38秒 | 自治体問題

 今朝の赤旗の「潮流」で「196通常国会が閉幕します。モリカケ、ねつ造、改ざん、隠ぺいから始まって、カジノで終わりました。『憲政史上、最悪の国会』。この暑さの中で、人の命より、賭博を優先し、『残業代ゼロ制度』の強行する安倍政権は一刻も退陣を」と掲載されていました。

これは多くの国民の願いでもあります。暑さを吹き飛ばして、安倍政権退陣までがんばりましょう!!

 娘が友達と宇賀溪に車で出かけたので、午後からある「学校と保育園の統廃合を考える」の講演会に友人にお願いして、車に乗せてってもらう約束をしました。

 1時過ぎに、迎えに来てくれて、お茶を買って、会場に行きました。

もうすでに、会場のセッティングは終わっていて、受付を担当しましたが、30分前から続々と参加者が集まってきました。

資料が足りなくなるのではないかと思ったが、100用意してあったので何とか間に合いました。

中には三重県からも何人かの人も参加してくれて、暑い中、75人の参加があり大盛況でした。

 市会議員が愛西市の学校と保育園の統廃合状況を報告し、9区衆議院議員候補者が、国政問題報告するといよいよ和光大学山本由美教授(現代人間学部)の講演です。

 いま国の方針で、「地方創生」という名の下で「公共施設等総合管理計画(2014年~16)」が全国の自治体に義務付けられた。

2015年義務教育学校(小中一貫の新しい学校制度)の法制化し、文科省は58年ぶりに統合配合の「手引き」を改正する。

 国は、交付税、地方債で誘導して、学校統廃合、民営化すれば、優遇措置がとられる形で、全国で学校の統廃合が進み、小中学校北海道を筆頭に2002年から2017年まで6,811校が廃校し、幼稚園・保育園では認定こども園、民営化が進み、特に平成の合併によって増加しました。

 愛西市は極めてハードな「公共施設等総合管理計画」総務省に提出しました。

 平成の大合併をした自治体は、地方交付税減額期を迎え、財源が不足を口実に、露骨に学校と保育園の統廃合を計画に盛り込みました。

佐屋、八開地区は、学校の老朽化が激しく、統廃合の狙い打ちされました。

 愛西市の学校の統廃合は、全国でもこんなにひどい統廃合は見たことがないくらいだそうです。

立田、八開地区で、7校ある小中学校を立田地区に小中一貫校を1校にする計画なのですから。

 八開地区から学校が一校もなくなるのですから。

 いま八開地区の住民が署名運動を町内で取り組んでいますが、今後、他の地域にも統廃合が進む可能性もあります。

この計画を進めるうえで、大きな問題は、市は全く市民を無視して、なにも意見を聞かないで進めていることです。

地域の中心になっている学校がなくなることは、子どもがいなくなり、高齢化が進み、地域のコミュニティがなくなり、災害時の避難所がなくなるなどマイナスイメージは増えるばかりである。

 今こそ地域の底力を見せるべき全市の運動として発展することが大切なことを学びました。

 参加者は、目からうろこの状態で、元気がもらえた講演会だった。

 今日の万歩計は、6,633歩でした。

 

 

 

コメント

2018年7月21日(土)、あいうべ体操 🌞😊🌞

2018年07月22日 10時57分05秒 | 年金・高齢者

  今日から孫息子がニュージランドに出かけるので、長男家族が成田まで送っていきました。

孫息子に「ニュージランドの様子をラインしてね」とラインすると、「ええっ 正直めんどうくさ」と返ってきましたが、ばあちゃんはめげずに「楽しみにしているからね」と送り返している。

夕方「いまどこにいるの」とラインすると、「マレーシア」と返ってきました。                              3週間のニュージランド生活を満喫して、無事に帰ってくるのを楽しみにしています。

 午後からみなと医療生協愛西支部の「あいうべ体操」の健康講座があるので参加しました。                         暑い中、27名の人が参加があり、椅子や机を追加しました。

飲み込みと発声の簡単なチェックの唾液飲み込みテストでは、30秒で3回以上飲み込めれば正常だということで、ほとんどの人が正常でした。

「アー」と声を出し続けて 、男性は14秒以上、女性は9秒以上続ければいいということですが、20秒以上続けることができて、講師の人はビックリ。

嚥下体操では、①舌の運動 下を見て前に出したり、引っ込めたりする。②ベロ回し運動 唇を閉じて、舌で歯の外側をぐるりと回す。

③舌の運動 舌で右口角左口角を交互に出す。

おしゃべり上手になる体操では、「ぱ」「た」「か」を正確に早く繰り返し行う。

咳の力を強くする練習では、壁や机を押しながら、「エイ!」と力強く声を出す。

最後に、「あいうべ体操」を行いました。

①「あー」大きく喉の奥が見えるくらい開く。②「いー」前歯が見えるくらい横のぐーいと開く。③「うー」口を強く前に突き出す。

④「べー」舌を突き出して下に伸ばし、最後に鼻で息を大きく吸う。

「あいうべ体操」で、鼻呼吸の習慣作りをしましょう。

 しっかり口の体操を行うと、喉が渇いたので、ティータイムで、お茶とお菓子が出ました。

今年の健康チャレンジは、あいうべ体操で「お口から健康づくり」が中心テーマで行います。ぜひみなさん参加しましょう。

 今日の万歩計は、2,170歩でした。(暑いのでついつい歩いていません)

コメント

2018年7月20日(金)、尾張南部9条の会連絡会🌞😊🌞

2018年07月22日 03時40分36秒 | 平和、憲法

   5時ごろはまだ曇って涼しいので、親水公園まで足を伸ばす。

帰りに畑に寄って、残ったジャガイモを掘るが、ミントが蔓延ってしまい、少ししか収穫できなかった。残念。

午後から、友人に頼まれて、「尾張9条の会連絡会」に出かけました。

稲沢市、津島市、あま市、弥富市、蟹江町、さや9条の会の6つの9条の会が集まって、連絡会を3か月に1回開催しています。

さすが稲沢市は毎月自民党憲法草案の学習会を行い、次回から9条の前文の学習会を行うとのことです。

あま市は市民アクションと3千万署名を取り組んでいたが、6月に国会に1350万署名を提出したので解散しようと提案が出ているとのことです。

津島市は講師を呼んで、講演会を9月に行う計画をしているし、それぞれの市町で、安倍政権の9条を改悪させない運動をすすめている様子が報告されました。

 やはり、久しぶりに参加して、刺激をもらってきました。

まだまだ暑かったので、近くのお店でぶらぶらして、夕方友人宅に資料をお渡しして帰ってきました。

 いつまでこの暑さが続くの。

 夫の友人の奥さんから電話があり、暑い中、クーラーも使わず、何とか過ごしているということであるが、熱中症にならないようにお互いに気をつけよう、涼しくなってからまた会おうと約束しました。

 これだけ暑いと、クーラーなしでは眠れません。

 今日の万歩計は、11,094歩でした。

コメント