Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

竹楽

2015-11-28 15:34:48 | お出かけ九州

先週末のこと、紅葉を見ようと大分県竹田市に行ってきた。

一般道で75kmもの距離ながら2時間ほどで到着と、九州の道は空いてるね。

 

到着が昼過ぎだったので先ずは昼食と、Kazuが携帯で調べた丸福食堂に寄ってみた。

ここらは鳥が名物とのことで、から揚げ定食(モモ)ととり天定食を頼んでみたところ

 

このボリュームは すごいな

食してみた  美味いっ ♪

量、味、価格(700円前後) 大満足だよ。

 ←お品書き クリックで拡大

こんな店が近くにほしいな。

だってここだと車だから、ビールが飲めないもん。

 

店内に“竹楽” なる祭りのポスターが貼ってあり、開催日を見ると

20(金)、21(土)、22(日)

「今日が中日じゃん!!」

何の下調べもしてなかったが、いいタイミングで来たようだ。

 

祭りは16時からなので、食事後は最初の目的地だった岡城址へ向かった。

“荒城の月”のイメージと言われる城跡で、滝廉太郎はここ竹田で幼少のころを過ごしたらしい。

「 は~る~高~楼の~ 花の宴~♪ 」

 

入場料300円を払うと入場手形と案内図をくれるが、これがまた いい味だしてるね。

 

城は小高い丘の上にあり、石垣のシェイプは日本のものよりヨーロッパのそれを彷彿させる。

 

建屋は全く無いが、残された石垣が意外に大きな城だったことを今も伝えている。

本丸跡には少しだけ紅葉が残っていた

 

回りを川で囲まれ切り立った崖の上に築かれた城は、難攻不落だったことを容易に想像させられる。

これを見下ろしていたら久しぶりにお尻の上から腰辺りへ ゾワ~ッ と快感が上がってきたよ。

 

一番奥には廉太郎さんが

  

 

城跡を離れ市街地に降りてくると、昼間にはなかった竹灯籠が路上に並べられている。

まだ16時過ぎと明るい時間だったが、案内所でもらった順路図に沿って歩きだした。

 

なんか、いい雰囲気だね この町

 

点灯させてもらった

 

 

ここが一番の人気スポット 十六羅漢

 

そして段々と 暗くなっていく

 

  

歌も、踊りも、山車もなく、静かに歩いて巡る祭り。

これもなかなか、いいもんだね。

 

順路を1周して、もう一度十六羅漢に戻ってみた

「こちらのほうが雰囲気がでるかな」 と、わざとブラしてみた  ←嘘です

人が多くて頭の上からの撮影は、手撮りの限界を超えていたぁ ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする