
私の銀塩カメラの最後は
ニコンFー4でした
… … …
この銀塩一眼レフFー4は
マニュアル構造を残していた
カメラでした

レンズの距離リング、絞りリング、
シャッター速度ダイヤルがありました

被写体を前にしてカメラをチラッと
見ると、レンズの距離は××
絞りは△△かAE、シャッターは○○かオート、
となっています。

別にこれらの表示を見たから
どうと云うことはありませんが…

デジタル一眼レフを使うようになって
レンズの絞りリングはありませんし
なんと距離リングもありません

デジタル一眼レフは見ただけではわかりません

常にボタンを押して、液晶モニターで
カメラモードに気を付けるように
習慣づけなくてはなりません

昔、銀塩カメラで撮影後すぐ
フィルムを巻き上げるように
習慣をつけていましたが

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます