
阪神大震災で電信柱の全滅で有線電話は
使えなくなりましたが、
携帯電話は大活躍でした。
それと、避難場所ではテレビよりラジオ番組が
情報の伝達で見直されました。
… … …
テレビ中継現場ではモトローラのトランシーバーに
まじって、携帯電話が重宝しました。
携帯電話の交信する端局も増設されて
交信できる範囲が広がってきました
… … …
ある衆議院選挙の,選挙速報番組で選挙事務所との
連絡に全面的に携帯電話で行ったことがありました
携帯電話回線の容量が心配だったのですが、
トラブルもなく成功しました

いつのまにか、携帯電話は爆発的に世間に広まって
いきました。街のあちこちにある公衆電話ボックスの
脇で、携帯電話を使っている不思議な光景をよく
見るようになりました。

レストランで食事をとっていた老紳士の
携帯電話に呼び出し音がなりました。
電話をとると、奥さんからでした。
老紳士は
「俺がここに居るのがよくわかったなあ?…」と
答えたという、変な笑い話がありました。
… … …
ポケットベル全盛であれだけ街にあった
公衆電話が携帯電話の普及で
次々に姿を消していきました
… … …
私は携帯電話を持っていなかったので
いざというときの連絡は公衆電話しかありません
街のどこそこに公衆電話があると絶えず注意を
払っていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます