goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆◆【時代の読み方】 これを外したらまずいでしょ! 12月の見方

2016-12-03 20:58:00 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】 これを外したらまずいでしょ! 12月の見方

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ これを外したらまずいでしょ! 12月の見方

 3日の日ロ外相会議に続き、15日に来日するロシアのプーチン大統領が、どの様な考えを述べるのか、北方問題は解決に向かうのか、注目されます。

 13~14日に開催されますアメリカFOMCの会合では、アメリカの金利再引き上げが行われるでしょう。それを前にして、時系列的に見ますと景況感指数、雇用統計、財政収支などの発表される数値も気になり、場合によりますと、可能性は低いですが、金利引き上げを来年に繰り越すこともあるかもしれません。

 とりわけ、記述するほどのことではないのですが、今年末を持って潘基文国連事務総長の任期が満了となります。慰安婦問題で、自国の韓国寄りの発言をするなど、その職責における公平性を欠く発言は、顰蹙を買いました。リーダーシップのない事務総長としても国際的に知られた歴代事務総長としては最も評判の芳しくない事務総長でした。もっとも、各国の思い通りに動かすために、リーダーシップのなさが変われて就任したのですから、当然のことでしょう。一方、アフリカを始め、発展途上国を訪問するなど、あまり目立たない面での活動もあり、評価をすべきではないのでしょうか。

 

12月の見落とせない出来事
米ISM製造業景況感指数、ユーロ圏失業率、中国製造業PMI 
米雇用統計、日マネタリーベース
日ロ外相会議 
伊憲法改正国民投票
生物多様性条約第13回締約国会合(~17日)
5~9 IAEA核セキュリティ国際会議 
米貿易収支、ユーロ圏GDP 
党首討論 
ECB定例理事会 
TPP自然承認 
 上旬 与党税制改正大綱決定 
12 米財政収支 
13~14 米FOMC 
14 臨時国会会期末 
15  プーチン大統領来日(~16日) 、米経常収支・CPI
15~16  EU首脳会議
19 日銀金融政策決定会合 
20  黒田日銀総裁会見 
21  3カ月気象予報
22  米個人所得・消費・GDP
23  天皇陛下誕生日(83歳)祝日
26  金融政策決定会合議事要旨
28  米消費者景気信頼感指数
29  金融政策決定会合主な意見
30  東証大納会
31  大晦日、潘基文国連事務総長任期満了
下旬 予算案閣議決定 

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 営業強化支援1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.34

2016-12-03 13:21:06 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 営業強化支援1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.34

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■3-5 営業強化の経営支援の例1 通算34回

 

 これまで研修内容について触れてきましたが、同様に部門別の経営支援においても方法論は異なってきます。

 

 たとえば、営業部長が自分の役割をきちんと担っていないと、「営業は足で稼ぐ」という言葉を鵜呑みにして、その思想を基本にして部下管理をしてしまい、自分も営業パーソンと同様に受注や売上、納品や代金回収に東奔西走してしまい、その結果、無管理状態になり営業効率も上がりません。

 

 その様な会社の営業部門では、受注活動の進捗状況を時系列的に把握し、その進捗状況を見ながら、管理職が担当者にアドバイスをし、受注確率を高めていくのです。そして、最終的には注文にたどり着き、納品・売上を行い、アフターフォローから次の受注に結びつけていきます。この繰り返しが、「自分のお客様」として固定客化し、受注・売上が安定的に伸びていきます。

 

 その基本は、顧客別に営業活動方針を明確にすることです。それには、経営計画に基づき、管理職の部門方針を明確にする必要があります。その部門方針をもとに、各担当者が自分の行動方針を明確にし、それに基づく行動計画を立て、それに基づき実施し、結果を確認するのです。

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする