goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆3月24日(金) つぶやき改訂版 煩悩に満ちて彼岸を明けました

2017-03-24 11:27:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月24日(金) つぶやき改訂版 煩悩に満ちて彼岸を明けました

やる気なしピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

曇り

■ 煩悩に満ちて彼岸を明けました 2017/03/24

 昨日でお彼岸があけました。

 私は19日に墓参りに行ってきました。

 今年は中日が20日でしたが、中日を挟んで7日間がお彼岸です。

 改めて「彼岸」という言葉を考えてみました。

 煩悩や迷いに満ちた現世を「こちら側の岸」という意味で「此岸」(しがん)というのだそうです。

 それに対して、煩悩を脱した悟りある人の地は、「向う側の岸」という意味の「彼岸」と呼ばれます。

「七十にして、心の欲するところに従がって矩(のり)を踰(こ)えず」

 まだまだ煩悩に満ちていますので、心の欲するままですと、「矩」を超えるばかりです。
 あな恥ずかしや!

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/472adc3665d4bd8117765a42beb4ad9b

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月23日(木) つぶやき改訂版 水があわなくてお腹をこわす

2017-03-23 17:25:41 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月23日(木) つぶやき改訂版 水があわなくてお腹をこわす

ショックなうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

 モクレンもコブシも散り始めています。

 それは桜の時機の到来を告げてくれているのです。

 20日に東京では開花宣言がありました。

 全国トップです。

 地球温暖化が進んでいる証左なのでしょうか。


■ 水があわなくてお腹をこわす 2017/03/23

 富士山の伏流水のおかげで豊かな水を利用している状況がTVで放映されたのを見ました。

 静岡県三島市の人達が流れる水で野菜を洗ったりしています。

 三島ほど水が豊かでない地域でも、日本人の多くは、蛇口を拈れば水は出てくるものと思っています。

 なぜ「世界水の日」などという記念日があるのか理解に苦しむ日本人は多いことでしょう。

 しかし、世界の多くの人が非衛生的とも思える水利用をしていることが報道されます。

 海外協力隊の人達が活躍することで、井戸が利用されることがニュースになるほど、まだまだ水で悩んでいる人達が多いのですね。


 商社マンとして始めて海外に行くときに、先輩から「水には気をつけろ」と言われました。

 最初の赴任地はニューヨークでした。

 ホテルで水道の蛇口を拈ったら白濁した水が出てきたのです。

 先輩が言っていたことは、このことなのかと納得しました。


「水があわない」という表現があります。

 軟水と硬水の違いが主な原因なようです。

 お腹を壊してしまうと言われています。

 フランスなど、日本人にあわない水の国でも、ペットボトルの水を買える昨今では、その心配もなくなりました。

  世界水の日
  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ee8235573fef196843231efc5c5211f8

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営四字熟語 冥冥之志 今後注目のお薦めの資格

2017-03-22 11:52:51 | 【話材】 ビジネス関連

■■経営四字熟語 冥冥之志 今後注目のお薦めの資格 

 

 

 

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴35年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 

 毎週木曜日の15時号で「経営四字熟語」をお届けしています。アメブロのアメンバー登録をすると、全文を読むことができますので、アメブロの読者登録と共にアメンバー登録をすることをお薦めします。

 

 

 

■ 冥冥之志(めいめいのこころざし)  今後注目のお薦めの資格

 

 

 

 冥冥は、「めいめい」とも「みょうみょう」とも読みます。広辞苑によると「暗いさま。事情のはっきりしないさま。またはっきりせず、わかりにくいさま。自然に心に感ずるさま」とあります。

 

 

 

 冥冥之志は、荀子に記述され「自分だけで、人にはあまり知れることなく、熱心に努力しようとする心」のことです。

 

 

 

 定年を迎えんとする、あるいは将来の定年後の備えとして、資格取得を考えている人が多いと思います。試験を受けて、失敗したことが他の人に知れたら恥ずかしい、という思いから、冥冥之志を立てている人も多いでしょう。

 

 

 

 人それぞれ考え方が異なるので、それにより取りたい資格も異なるでしょう。ある人は、趣味の分野で、コツコツと資格取得に努力をしているかも知れません。

 

 

 

 海外旅行を堪能するために

・・・・・<経営四字熟語サイト> または アメンバー無料登録> ←クリック

 

で続きはご覧下さい。

 

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック

 

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月22日(水) つぶやき改訂版 時間にうるさい人、時間にルーズな人

2017-03-22 11:37:39 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月22日(水) つぶやき改訂版 時間にうるさい人、時間にルーズな人

つながるピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

カナヘイきらきら

 東京当地早朝ウォーキングの時、北風が強く、時には体をとられるほどでした。

 ピューピューと久しぶりに強い音を立てていました。

■ 時間にうるさい人、時間にルーズな人 2017/03/22

 昨日の【しりとく情報】で時間感覚について書きましたところ、多くの方からコメントをいただきました。(申し訳ありませんがコメントは限定メンバーのみ受付)

「遅刻常習者は、時間に厳しい人より30分”得”をしている?」というタイトルでした。

「得をしているのか、損をしているのか」という切り口もあるかもしれませんが、発想を転換してみることも必要です。

 発想の転換事例を紹介しました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/46143ebfdb5fbf21ff1c66f25befcea2

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】3月21日(火) つぶやき改訂版 電卓を始めて作ったメーカーは?

2017-03-21 14:59:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月21日(火) つぶやき改訂版 電卓を始めて作ったメーカーは?

つながるうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

傘

 東京当地現在は、春の柔らかい雨が降っています。

 本日は、気温も上がらない、寒さが戻る①②という天気予報です。

 外回りの人は大変ですね。

 

■ 電卓を始めて作ったメーカーは? 2017/03/21

 永年使っていた電卓の液晶が見えづらくなってきましたので、量販店で安い電卓を買ってきました。

 店頭ではブリスターパックされていますので、試すことができなかったのですが、自宅に戻って使い始めたら、「安物買いの銭失い」。

 キーをキチンと押さないと入力できないのです。

 これではブラインドタッチをすることができません。

 慌てて丸善に行って、日本メーカーブランドの電卓を購入しました。

 さすが、日本ブランド、今度はスムーズに使えました。

 よく見たらフィリピン製、でもやはり日本のメーカーの品質です。


 最近は、電卓を使う人が少なくなってきたのではないでしょうか。

 スマホ、タブレット、PCと電卓機能を使うことができます。

 電卓という古めかしい表現もいずれは死語になるのでしょうね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/66f021e22e4f6a32476f5052eed1156d

!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 合従連衡 経営の高度化に立ち向かう

2017-03-20 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 合従連衡 経営の高度化に立ち向かう

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

■ 合従連衡(がっしょうれんこう) 経営の高度化に立ち向かう

 「従」という字は「縦」、「衡」や「横」という意味で、各々が「南北」と「東西」を表します。合従連衡というのは、南北に合流し、東西に連携を図ることの意です。このことから強敵に立ち向かうための戦略を指します。

 類語に「合従連横」という言葉がありますが、ほぼ同意と考えて良いようです。

 今日「野党が合従連衡」などと表現しますが、「巧みな謀を巡らした外交政策」という意味でしばしば使われています。もともとは、史記に掲載されている中国の戦国時代の戦略から来ています。

 南北に6カ国が連合したのですが、それを「合従」と呼びました。ところがその合従が破綻すると東西に6カ国が連合し、それを「連衡の策」と呼んだことからあわせて「合従連衡」となりました。

 今日、経営環境は非常に厳しさを増しています。そのために経営も高度化を余儀なくされてきたことから、一人の経営コンサルタントでは全ての問題に立ち向かうことが難しくなってきました。

 かつては、一人の経営コンサルタントで全てのコンサルティングをできるようになってはじめて一人前と言われました。ところがこのような間口の広いコンサルティングでは、企業が抱える問題を解決することが困難なのです。

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では「共業・共用・共育」という言葉を掲げています。経営コンサルタント同士が切磋琢磨し(共育)、ノウハウを蓄積してそれを相互で利用し合い(共用)、さらにそれを利用してともにコンサルティング業務に取り組む(共業)というユニークな発想でいます。

 そのために同協会は「士業の異業種交流会」とも呼ばれます。同協会に相談をかけると最適なコンサルタント(チーム)を受けられます。一つの声かけで、複数の専門コンサルタントが難問解決に取り組んでくれます。「ワンストップ・コンサルティング」を提供をする日本最初の経営コンサルタント団体なのです。

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会 ←クリック

 

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月20日(月) つぶやき改訂版 カメラを発明した人は誰だろう?

2017-03-20 11:53:14 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月20日(月) つぶやき改訂版 カメラを発明した人は誰だろう?

とびだすピスケ1

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ カメラを発明した人は誰だろう? 2017/03/20

 経営マガジンは時代の読み方のヒントを提供

 毎週日曜日の正午頃、ブログ【経営マガジン】を発信しています。

 今週の今日は何の日
 一週間を先読みする
 先週何を考え、何をつぶやいたか
 経営コンサルタントが提供するセミナー
 今日のブログ
 日本経営士協会情報

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/560b6e47d114ae132becd5878801b457

 昨日の【今日は何の日】は、カメラのお話でした。

 カメラを発明した人は誰だろう?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f5f6f3356adcce7504c63228497c2c86

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月19日(日) つぶやき改訂版 近代日本の原点を明治村に見る

2017-03-19 15:17:56 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月19日(日) つぶやき改訂版 近代日本の原点を明治村に見る

とびだすうさぎ1

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 近代日本の原点を明治村に見る 2017/03/19

 100万平方メートルもある博物館明治村は、一度は訪れたいところです。

 明治時代の建築物が100近くも立っていますし、明治時代の牛鍋を食べることができます。

 北海道の旭川動物園のような工夫はあまり見られませんが、初代艦長の谷口氏の意志は引き継がれているように見えます。

 とはいえ、私が訪れたのは35年ほど前になりますので、今は大分変わっているのでしょう。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c76903a0c887a9ce5a10e23e2c7d49aa

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月18日(土) つぶやき改訂版 漫画という言葉が以前ほど使われなくなりましたね

2017-03-18 16:23:16 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月18日(土) つぶやき改訂版 漫画という言葉が以前ほど使われなくなりましたね

とびだすピスケ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 漫画という言葉が以前ほど使われなくなりましたね 2017/03/18

 近年、「漫画」という言葉が、以前ほど使われなくなってきました。

 コミック誌の売上も減少してきています。

 海外にもコミック誌はありますが、日本のコミック誌ほど分厚いのはないのではないでしょうか。

 子供の頃は、漫画本を持つことがあまりなかった時代です。

 近所の遊び仲間の家で読ませてもらったりしました。

 貸本屋が街にできたのは、それより後の話です。

 私は、貸本屋に入った経験もないのですが、従弟の一人は、漫画が好きで、それが高じて貸本屋を始めました。

 もちろん、今は転業しています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c29e91ab6ab4efa9adba1c1ccbfdb207

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントの独り言】 日本製のマスクはどこが違う

2017-03-18 15:18:25 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 日本製のマスクはどこが違う

 気管支喘息を患っている私は、一年365日、24時間、食事や入浴などを除くとマスクを着用しています。

 真夏の暑いときにマスクを着用するのは、慣れているとはいえ、辛く感じます。

 それでもマスクを着用するのは、マスクをしている方が楽だからです。


 森林浴ができるときには、できる限りマスクを外します。

 平素、マスクを着用しているだけに、空気がおいしく感じます。


「床ずれ」という言葉があります。

 マスクを常時着用していますと、「耳ずれ」(そのような言葉があるとは思えませんが)を起こすことがあります。

 それが夏ですと、汗が滲みて痛みを引き起こしますので、一層辛くなります。


 普通の人に比べますと大量に使いますので、箱買いをするのは当然です。

 ところが、箱売りされているマスクは大半が中国製です。

 幸いなことに日本製もないことはないのです。

 日本製は、マスクの掛け紐が、「耳ずれ」を起こしにくいです。

 使用されている生地も柔らかで、しなやかですので、肌を擦る感覚が少ないのです。


 日本製と中国製の大きな違いは、何だと思われますか?

 中国製は、箱からマスクを一枚取り出すときに、耳の掛け紐が他のマスクのそれと絡まってしまい、なかなか取り出せません。

 ところが日本製は、スッと取り出せます。

 一枚一枚重ねて箱に入っているのです

「それって、当然では・・・」とおっしゃるかもしれませんが、違うのです。

 中国製はマスクが束ねられて箱に入れられています。

 そのためメーカーがマスクを箱詰めする時には、マスク生地の外側に、掛け紐がだらりと下がった状態でしょう。

 ところが日本製は、一枚一枚たたみ込んであるので、掛け紐が外側に出ていません。

 掛け紐同士が引っかかって邪魔をしないのです。

 そのためにコストが高くなってしまうのでしょうが、そこそこの定価で売られているのが、また素晴らしいことです。

 たかがマスク、されどマスク

 日本人らしい心配りを感じます。

【経営コンサルタントの独り言】 ←クリック

 毎日つぶやいています。

 午前8時から9時頃に、「つぶやき改訂版」を発行していますので、是非ご覧下さるようお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】 消費者の権利をどう守る

2017-03-18 10:19:15 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■【経営コンサルタントの独り言】 消費者の権利をどう守る

 東芝が、想定外のトラブルで苦境に陥っています。

 ひょっとすると二部上場に落ちてしまうかもしれない状況です。

 それどころか、東芝という企業そのものが存続できるかどうかということも懸念しなければならないのかもしれません。

 社員の心中はいかばかりかと思いますと、こちらも辛くなってしまいます。


 一方、東芝商品を愛用してきた消費者の立場に目を転じますと、こちらも暗い気持ちになってしまいます。

 白物家電は、中国に売却されましたが、既存顧客の今後のメインテナンスはどうなるのでしょうか?

 東芝のPCを使っている人は、トラブルが発生したときに、キチンと対応してもらえるのでしょうか?

 3月15日「世界消費者権利デー」にこのような思いをした人は多いのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/69a5dc4903a1c416341f34ab9b1b68f7

本

 毎日ひとり言を言っています ←クリック

 

◆ コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート

con bank

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。

con bank2

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月17日(金) つぶやき改訂版 経営者はコンサルタントの実力をどの様に判断する?

2017-03-17 17:26:09 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月17日(金) つぶやき改訂版 経営者はコンサルタントの実力をどの様に判断する?

とびだすうさぎ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

カナヘイきらきら


■ 経営者はコンサルタントの実力をどの様に判断する? 2017/03/17

 テレビドラマ「百の資格を持つ女」を扮する渡辺えり子さんが、場面にそった資格を活かして大活躍します。

 近年「検定試験」が花盛りです。

「京都検定」など、「ご当地」検定も多いですね。

 ○○検定1級などと、ランク付けされていることが多いです。


 経営士という経営コンサルタント資格もランクがあります。

 経営コンサルタントという高度な業務をこなせるには、知識だけではできません。

 経験を積み、経験に裏付けされた実力を持ち、実績ある経営コンサルタントと、資格を取りたての先生とでは、コンサルティング結果は大きく異なるのが通常です。

 そのために、経営士にはランクがあります。

 まずは経営士補を取得し、経営士Cクラス、Bクラス、Aクラスと昇格をして行きます。

 昇格には、経験・実力・実績が審査の判断基準となります。

 従って、経営コンサルタントとしての実力判定の目安になります。

 一方で、資格が高くなるほど、コンサルティング・フィーも上昇しますので、経営者が選定する時に、実力か、費用か、判断をする必要があります。

 それでは、経営士補から経営士Cクラスに昇格するには・・・

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/115bb0ca3e9aecfe964d0621753c6137

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 23 専門分野が明確 1 

2017-03-17 13:38:56 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】23 専門分野が明確 1 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~


 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

■ 2-4 専門分野が明確 2  

 

 某コンサルタントは「生産財製造業の営業・マーケティングに重点をおいたグローバル経営戦略」を標榜して活躍しています。

 しかし企業の立場では、コンサルティングの過程で他の部門も含めてアドバイスをして欲しいと考えても当然です。

 この経営コンサルタントは、この問題を解決するために専門分野の異なる複数の経営コンサルタントと共に仕事をしています。

 

 大学の先生や研究者には多いのですが、経営コンサルタントは、専門莫迦であってはなりません。

 自分の専門外においても経営に関わる基礎的な知識や情報を持ち合わせていて、他分野の経営コンサルタントがどのように仕事をしているのかを理解しています。

 

 多くの企業経営者・管理職は経営コンサルタントというのは経営に関しては何でも知っていると思い込んでいるようです。

 経営コンサルタントに専門外のことを尋ねたり、仕事を依頼してきたりするときに中途半端な答えを返してくるようであれば信用できません。

 むしろ「それは自分の専門外のことですので、専門のコンサルタントをご紹介します」とか「今は不確かな情報しか持っていませんので調べてから回答します」というような潔い経営コンサルタントなら信用できるでしょう。

 

 コンサルティング・ファームであれば専門分野の異なる経営コンサルタントがチームで対応することは可能ですが、コンサルティング・フィーは高いのが一般的です。

 

 では、独立した経営コンサルタントではダメなのでしょうか?

 

 その様なことはありません。

 独立系の経営コンサルタントでも、その経営コンサルタントが所属している団体の仲間などとコラボレーションを組んで仕事をしていますので、相手次第という面はありますが、この点において心配しすぎる必要はないでしょう。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

 

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月16日(木) つぶやき改訂版 涅槃会、当麻寺・・・ 何と読むのでしょうか?

2017-03-16 14:44:21 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月16日(木) つぶやき改訂版 涅槃会、当麻寺・・・ 何と読むのでしょうか?

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 涅槃会・・・ 何と読むのでしょうか? 2017/03/16

 涅槃会とは、「ねはんえ」と読みます。見慣れない字ですね。

 お釈迦様の入滅の日を記念して、各地のお寺さんで開催される仏事の一つです。

 お釈迦様が横たわり、周囲に弟子や動物たちが泣く様子が描かれた仏画をご覧になったことがおありと思います。

 以前、京都東福寺の特別公開の時に見たときには、滅多に見られないものに接することができ、なんとも言えない思いを致しました。

 奈良の当麻寺では、中将姫が祀られていますが、涅槃図がご本尊と記憶しています。

 大きな涅槃図は、近くでは見られませんが、その大きさには圧倒されました。

「当麻寺」というお寺さんの名前も読み方が難しいですね。

「たいまでら」と読むのだそうです。

 五重塔を二つ持つ、大きなお寺さんです。

 素晴らしい庭園もお薦めです。

 奈良の奥、と言いますか、南の方にあり、吉野山に近く、足が不便です。

 そのためか、立派なお寺さんなのに、知名度はそれほど高くないのが残念です。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/69a5dc4903a1c416341f34ab9b1b68f7

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月15日(水) つぶやき改訂版 平時の備えあれば、憂いなし

2017-03-15 13:36:39 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月15日(水) つぶやき改訂版 平時の備えあれば、憂いなし

カナヘイうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

傘 東京当地早朝

 

■ 平時の備えあれば、憂いなし

  間中に放過せざれば、忙処に受用あり。

  静中に落空せざれば、動処受用あり。

  暗中に欺隠せざれば、明処に受用あり。


「人の品性は包容力の大きさにある」

 わかっているつもりですが、実行できないでいる自分を恥ずかしいと思いつつも、いまだ実現できていません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0725cd1816e7f36d7e7f683aa66212d

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする