経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆3月4日(土) つぶやき改訂版 五節句の料理をすべて作ってお祝いする家庭も少なくなりました

2017-03-04 13:52:33 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月4日(土) つぶやき改訂版 五節句の料理をすべて作ってお祝いする家庭も少なくなりました

とびだすピスケ1

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

 石原元都知事の会見を見て、多くの人が不快感を覚えたのではないでしょうか。

 責任転嫁だけではなく、他の人を悪く言うのはいただけません。

 せめて息子さん達に悪影響が及ばないことを願います。


■ 五節句の料理をすべて作ってお祝いする家庭も少なくなりました 2017/03/04

 3月3日は、桃の節句でした。

 白酒を備えてお祝いをしたお宅もあると思います。

 この日は、中国の陰陽五行説に由来する五節句の一つ「上巳(じょうし)」です。

 それぞれの節句にお供えされる節句料理というのは決まっています。

 節句というのは、季節の節目となる日で、1月7日の七草は「人日」といって七草を戴きます。

 3月3日は、既述の通り「上巳」で菱餅や白酒が供されます。

 5月5日は「端午」で柏餅(関東)やちまき(関西)が振る舞われます。

 7月7日「七夕」はそうめん、9月9日は「重陽」で菊酒がつきものです。

 残念ながら、五節句の料理を作って、すべてをお祝いするお宅は少ないでしょう。

 かくいうわが家でも、お恥ずかしながら、年を追う毎にやらなくなってきています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/881fa10e4ae0305d9495c560a3ecfb1f

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営マガジン 一週間を先読みする】3月5日 ドラギ総裁の発言は?

2017-03-04 12:03:00 | 【経営マガジン】

◆【経営マガジン 一週間を先読みする】3月5日 ドラギ総裁の発言は?

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週月曜日に発信しています。

 この一週間の【今日は何の日】を先読み

■ スチュワーデスの日 3/5・・・・・<続き
■ 秋吉台の山焼き 3/6・・・・<続き
■ メンチカツの日 3/7・・・・<続き
■ 国際婦人デー 3/8・・・・<続き
■ 感謝の日 3/9・・・・<続き
■ 東海道・山陽新幹線全通記念日 3/10・・・・<続き
■ 東日本大震災 3/11・・・・<続き

 

映像に見る今日の話題 ←クリック 映像のない記事もあります

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
 映像のない記事もあります。【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。


◆ 一週間を先読みする 2017/03/05

 トランプ政権が、通貨安誘導と被害妄想で世界を揺るがせています。しかし、最近は日本に対しては、その手を緩めて来ているように思えます。それどころか、これまで英国を特別扱いしていた対外的な接し方が、日本を非常に意識した対応と変化をして来ています。先週の大統領の演説では、全体的にトーンダウンをしています。外交のあり方が次第にわかってきたのでしょうか。
 7日には、貿易統計が発表されます。その貿易収支が改善の見込みです。その中で、日米の赤字幅拡大していることから、せっかく日本に対して手を緩め始めていることに変化があるかもしれないという懸念があります。

 ここのところ、原油安が底を打ち始める珪肺が出てきています。また、EUの物価上昇率が、目安としている2%を上回るなどしています。その結果、金融緩和に批判的なドイツがさらなる縮小を求めています。今週のECB理事会でのドラギ総裁の発言に注目が集まりそうです。

 全人代が、毎年10日くらいの予定で開催されていますが、今年は5日より始まります。習政権に対し、どのような意見が出るのか、大きな期待はできないのではないでしょうか。それだけ、習主席の権力強化が盤石になってきているといえるのかもしれません。

 今月は、天皇陛下退位に関して、決定の方向への動きが活溌です。中旬には意見とりまとめが行われ、決定の方向に動く模様です。

 

◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー

東京  首都圏支部「知修塾」  3月16日(木)  顧客価値の説得
東京  中小企業経営革新塾  3月22日(水)  中小企業の技能教育

 

◆【お節介焼き情報】 経営コンサルタント(を目指す人)のブログの紹介

 

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。

 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

 

 情報過多の時代といわれますが、インターネットのおかげであり、一方で、そのために迷惑もしています。

 

 毎朝、メールチェックをしますと100通を超えるスパムメールが飛び込んできます。

 

 その中に紛れて重要なメールが削除されてしまったりしかねません。

 

 それが原因で、自分では知らない間に、大切な人に不快な思いをさせたり、失礼をしたりしているかもしれません。

 

 そのような状況下で、比較的良い方法として、検索サイトを利用しなくても、自分で情報を取りに行く方法としてフェイスブックなどのSNSは便利です。

 

 しかし、昨今のフェイスブックの利用法は、ツイッター的な利用法が中心ですし、交流目的にウェイトがあります。必ずしも自分が必要としている情報が流れてくる確率が低いような気がします。

 

 その点、ブログは、自分が欲しいテーマの情報を選択できるメリットがあります。

 

 ブログを書く人を「ブロガー」と呼んでいるようですが、もともと「ブログ」という名詞に「er」を付けることに大変な違和感を持ちます。

 

「er」をつけて、「~をする人」という意味になることは中学生の時代に学びました。

 

 しかし、それは動詞に付けるものと文法書に書かれています。

 

 日本語だけではなく、英語も乱れてきているのでしょうか?

 

 少々横道にそれましたが、ブログは、ブログを書く人を選ぶと、その人のひとつの流れがあります。

 

 たとえば私も毎日複数本のブログを書いていますが、コンセプトは「経営者・管理職もコンサルタントも必要な情報は共通している。あえて、この両者という二兎を追うブログとして、自分に必要な読み方をしていただく」です。

 

 しかし、どちらかと言いますと経営者・管理職向けという原稿になることもあれば、一方でコンサルタント等士業向けという記事もあります。

 

 ここでは、経営コンサルタント向けのブログを中心にご紹介します。

ベル

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営マガジン・今日のマガジン
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立起業支援

 ◇ 心で経営
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 電通鬼十訓・経営トップ15訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ 時代の読み方
 ◇ 時代の読み方総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報

今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。


 今日のマガジン ←バックナンバー

 ブログ掲載したマガジンのバックナンバーを閲覧することができます。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

 経営・コンサルティング情報

経営者・管理職 経営者・管理職 経営者として必要不可欠な情報をお届けします
経営コンサルタント コンサルタント 経営コンサルタントを目指す人、プロコンサルタント
経営コンサルタント になるには 士業・志望者 経営コンサルタントを目指す人の60%が参考にする
学生・院生 学  生 ビジネスパーソンとしてのあり方を考えましょう
グロマコンとは 全  般 グロマコンの名前の由来、経歴、専門分野、著書等をご紹介します

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営情報】3月4日 三線の日 ミシンの日 母が三味線の名取り

2017-03-04 11:15:34 | 今日は何の日

■■【今日は何の日 経営情報】3月4日 三線の日 ミシンの日 母が三味線の名取り


 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html


    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 三線の日

 「さん(3)し(4)ん」の語呂合せから、3月4日は「三線(さんしん)の日」として琉球放送が制定しました。

 三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったことでも知られています。

  三線ではなく、三味線ですが、私の母は、故初代成田雲竹先生の妹弟子一門に属し、名取りでした。

 成田一門は、津軽三味線では日本を代表する立場です。太棹で、先端が鼈甲製の小ぶりな撥を用い、撥をたたく演奏法で、津軽民謡の伴奏に使用されます。

【Wikipedia】

三線(さんしん)は、弦楽器の一種。沖縄県および琉球文化(沖縄音楽)を代表する楽器である。音を出す胴の部分に蛇皮を張り、胴の尻から棹(さお/ソー)と呼ばれる棒に向けて三本の弦を張りわたして、弦を弾いて鳴らす。弦楽器のなかでも特に撥弦楽器に分類される。琉球古典音楽沖縄民謡から奄美民謡ポップスに至るまで、多様に用いられている。主にメロディ部分が奏でられる。数え方は主に「本」「棹/竿(さお)」「挺/丁(ちょう)」を用いる。

■ ミシンの日

 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せから、3月4日は「ミシンの日」です。

 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定しました。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。

「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。


  図: 日本縫製機械工業会 



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

 

 今週のおすすめ 毎日複数本のブログをお送りしています

◆ 【カシャリ!一人旅】 

 仕事の合間に、カメラを片手に、カメラがないときにはスマホやケイタイでカシャリ。カシャリだけならよいのですが、カシャリ、カシャリと撮りまくります。なかなか整理をする時間がなくて、溜まる一方です。
 一方で、撮りためていても、そのまま埋もれさせてしまうのももったいないです。時間を作っては、ウェブサイトにアップロードするようにしています。まだまだ手持ちの数%にも届きませんが、思いついたところから整理しています。
 皆様にお見せするつもりはなく、自分自身の記録、生きた証しとして掲載しています。


  【カシャリ!一人旅】都道府県別 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(金)のつぶやき

2017-03-04 09:36:29 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする