経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】4月2日 一週間を先読みする 

2017-04-02 19:46:58 | 【経営マガジン】

◆【経営士ブログ 経営マガジン】4月2日 一週間を先読みする 

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週月曜日に発信しています。

 この一週間の【今日は何の日】を先読み

■ パンダ一般公開 4/1・・・・・<続き
■ 図書記念日 4/2・・・・<続き
■ 日本橋開通記念日 4/3・・・・<続き
■ パイレーツと英国王室 4/4・・・・・<続き
 小笠原返還記念日 4/5・・・・・<続き
■ しろの日 4/6・・・・<続き
■ 労務管理の日 4/7・・・・<続き
■ 花祭り、灌仏会 4/8・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック 映像のない記事もあります

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
 映像のない記事もあります。【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

■ 一週間を先読みする   2017/04/02

 高齢者ドライバー問題が話題になる昨今ですが、春の全国交通安全運動が6日~15日まで実施されます。日銀短観、景気ウオッチャー調査、国際収支、勤労統計調査が発表されます。

 3月14~15日のアメリカFRB・FOMCで決定しました追加利上げを受けて、FOMC議事録要旨が発表されます。昨年、利上げタイミングを失し続けてきましたが、ここのところ利上げペースが加速化されていますが、その経緯が発表されます。一方で、その利上げペースですが、今年度4回またはそれを超えるペースで実施されるという大方の予想に反し、3回が据え置かれた経緯も発表されるでしょう。米雇用統計も発表予定ですが、それにより、今後の予測をしやすくなります。

 ヨーロッパでは、イギリスのEU離脱通知を受け、財務相会合が開催されます。EU離脱を始めて経験するEU側としては、将来に禍根を残さないように慎重に審議されるでしょう。

 米ドルに対して下落基調が続いている中国ですが、人民銀行が元を買う為替介入を行っています。7日には、その外貨準備高が発表されます。3兆ドルを割るかどうか、中国経済の先行き不透明感が増しているだけに、為替レートへの影響も懸念されます。

4月の見落とせない出来事
国鉄分割民営化(JR7社発足)30周年、改正固定価格買い取り制度(FIT)法が施行
 米大リーグ・レギュラーシーズン開幕
 日銀短観
 日マネタリーベース、米貿易収支
 WTO貿易政策レビュー、米FOMC議事要旨
 春の全国交通安全運動(15日まで)
 WTO貿易政策レビュー、日勤労統計調査、米雇用統計、ユーロ圏財務相会合、中:外貨準備高

 

◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー

大阪  ベテランコンサルタントの体験記  4月16日(日)  五感を活かす Ⅱ
九州  信託について  4月22日(土)  みなし講習会

 

今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。


 今日のマガジン ←バックナンバー

 ブログ掲載したマガジンのバックナンバーを閲覧することができます。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 ごあいさつ  .

 沿革

 役員及び組織

 活動案内

 会員紹介

 日本経営士協会FAQ..

 

 経営・コンサルティング情報

経営者・管理職 経営者・管理職 経営者として必要不可欠な情報をお届けします
経営コンサルタント コンサルタント 経営コンサルタントを目指す人、プロコンサルタント
経営コンサルタント になるには 士業・志望者 経営コンサルタントを目指す人の60%が参考にする
学生・院生 学  生 ビジネスパーソンとしてのあり方を考えましょう
グロマコンとは 全  般 グロマコンの名前の由来、経歴、専門分野、著書等をご紹介します

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月2日(日) つぶやき改訂版 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか

2017-04-02 16:58:14 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月2日(日) つぶやき改訂版 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか 2017/04/02

 4月1日は、親鸞の誕生日でした。

 親鸞といえば、真宗の開祖として知られています。

 その親鸞は若かりし頃、比叡山に登り諸宗を学んだといわれています。


 比叡山といえば天台宗の聖地です。

 そこで「諸宗を学ぶ」というのは矛盾しませんか?

 比叡山は、宗派に関係なく、多くの人が出家前後に学ぶ場でもあるのです。

 大講堂に行きますと、私でも知っているような人が祀られています。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_hieizan.htm

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 3月を振り返る 平成29年4月2日(日)

2017-04-02 14:34:11 | 知り得情報

■■【時代の読み方・週末版】 3月を振り返る 平成29年4月2日(日)

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

3月の見落とせない出来事
米ベージュブック
 陛下退位全体会議(~3日)
 GRIF(年金積立金管理運用独立行政法人)
中国全人代(10日間程度)
 米貿易統計
 WTO貿易政策レビュー(10日)、中:貿易統計
 ECB理事会、EU首脳会議(~10日)、中:消費者物価
10  米雇用統計
11  日東日本大震災6年
12  高齢ドライバー改正道交法施行
中旬  陛下退位意見とりまとめ
14  米FOMC(~15)
15  米FRB議長記者会見・CPI、オランダ下院選挙
16*  米大統領予算教書議会提出(*変更あり)・住宅着工件数、英中銀金融政策発表
17  米独トップ会談(14日予定が大雪で延期)
18  G20財務省・中銀総裁会議(~18)、日ロ公式協議
19  安倍首相訪欧
20  日ロ2+2・地下鉄サリン事件22年、EU財務相会合、独CeBIYTデジタル見本市(~24)、WBC準決勝・決勝
21  米経常収支、EU財務相理事会、英消費者物価
22  日金融政策決定会合議事要旨・貿易統計
23  米新築住宅販売
24  日3か月天気予報
26  日北海道新幹線開業1年、欧夏時間、香港行政長官選挙
27  核兵器国連会議、日金融政策決定会合主な意見・サービス価格指数
下旬  働き方改革実行計画策定
29  フィギュアスケート世界選手権(~4/1)、英EU離脱通知
30  日ロ外務次官戦略対話、米GDP、G7文化相会合(~31)
31  EU消費者物価、中国PMI

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 日本最初の図書館はどこにあったか?

2017-04-02 07:52:41 | 今日は何の日

【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 日本最初の図書館はどこにあったか?


 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 図書記念日

 1872年(明治5年)のこの日に日本で最初の官立の公共図書館「東京府書籍館」が東京・湯島に開設されたことにちなんで、4月2日が「図書館記念日」として制定されました。

 後に「東京図書館」、「帝国図書館」と名前が変更となり、上野公園内に移設されてからは「上野図書館」となりました。今日では国立図書館の支部となっています。

 図書館は市町村毎に所在する今日ですが、政令都市となると区毎に設置されていることが多く、当たり前の存在になっています。

 今回の東日本大地震のような災害時には、移動図書館という方法があります。

 私たちが所在する文京区では、東京大学をはじめたくさんの大学があり、「文“教”の街」として知られており、「文京区」という地名の由来にもなっています。そのためか図書館も多く、十数カ所もあります。

 その運営も大変ですが、2010年度から運営を民間委託しました。民間委託をされてから開館時間も長くなり、休館日も少なくなったりして大変利用しやすくなりました。館員の応対も以前に比べると改善されました。システム上で使いにくい部分があったので改善提案をしたところ、館長さんが出てきて応対をしてくれるというのは、区の運営時代とは様変わりと言っても良いでしょう。

 今年に入ってからインターネットを使って予約をすることができるようになりました。また、現在借りている図書の延期手続きもネットで可能となったために、図書館に行ったり、電話で長々と待たされてから変更手続きをしてもらったりということもなくなりました。

 特に嬉しいのは、インターネットを使って検索をし、その場で予約ができることです。準備が整うとメールで連絡があるので、こちらの都合の良いときに受け取ることができます。以前ですと、17時に閉館だったのですが、今は20時まで開館しているので、仕事の帰りに寄ることも可能です。

【 注 】

「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。

今日の写真  4月2日
 
 【今日の写真】 春の京都 曼殊院 

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。
 
曼殊院  カシャリ!ひとり旅 京都府

【Wikipedia】

 曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる


WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方

 



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(土)のつぶやき

2017-04-02 06:59:52 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする