経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

4月25日(火)のつぶやき

2017-04-26 11:09:20 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月26日 商法発布 会社法の原点

2017-04-26 10:36:34 | 今日は何の日

■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月26日 商法発布 会社法の原点
icon30

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

icon22

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。
仁和寺サイトより)



■ 商法発布

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。

 商法というのは、商法典そのものを指す場合もありますが、しばしば商法の関連法と共にした総称としての意味を持ちます。後者として、われわれにも馴染みの深い、平成18年5月1日施行された「会社法」があります。

 そのほかにもいくつか代表的な商法関連法として、下記のような法律があります。

 商行為法
  企業活動としての商取引に関する法律

 保険法
  商行為としての保険契約に関する法に関する法律

 有価証券法
  有価証券を巡る法律関係に関する法律

 経営士・コンサルタントだけではなく、企業経営者・管理職としてもそのポイントだけは抑えておきたいですね。ところが、私は法律を暗記するのが苦手で、もっぱら専門家に任せてしまっています。

■ その他
◇ 信州須原定勝寺開山忌
◇ 基礎福島興善寺開山忌


icon30

JMCAロゴ since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 毎日複数本のブログを発信 

経営マガジン

 毎日複数本のブログでお届けしています。

深夜便
 前日発信したブログの一覧
 ご興味あるブロがありましたら選択してお読み下さい

早朝便 6時発信
 【今日は何の日】を核に経営およびコンサルティング関連情報をお届けしています

朝刊 8時45分発信
 経営コンサルタントのひとり言を核に、ブログ関連情報他をお届けしています

正午便
 日替わりでテーマが変わりますが経営情報を中心に各種お届けしています
 日 経営マガジン
 月 経営四字熟語
 火 経営コンサルタントからのメッセージ
 水 杉浦日向子の江戸塾
 木 経営コンサルタントQ&A
 金 経営コンサルタントの使い方
 土 カシャリ!一人旅他

臨時便
 不定期に、またそのときどきのテーマでお届けしています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】4月25日 孔子祭 東京・湯島聖堂は孔子で知られる

2017-04-25 20:12:27 | 今日は何の日

【経営士ブログ 今日は何の日】4月25日 孔子祭 東京・湯島聖堂は孔子で知られる

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html


    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」の花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
仁和寺サイトより)



■ 孔子祭

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠(せきてん/しゃくてん)と呼ぶようになりました。

 孔子は紀元前5~6世紀の春秋時代における中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖でもあります。幼くして両親を失い、孤児となってからも苦学をつづけたそうです。しかし、生きている間は無冠で、一人の学者であったようです。しかし、後の漢代(前漢)に司馬遷は『史記』の中ででは、孔子の功績を「王に値する」と記述しています。

 孔子は、それまでにあった原始宗教を今日の儒教に体系化しました。孔子の考えの基本は「仁(じん)」です。「仁が貫かれるところに道徳が保たれる」と説いています。

「仁」は徳の一つで、人間関係の基本、人間愛をさす倫理規定でもあります。主に「他人に対する親愛の情、優しさ」をさし、仁と、人間の行動に関する概念である義を合わせて、「仁義」という表現もよく知られています。

 仁義というと、ある種の世界の言葉のように思われがちですが、人間のあり方の基本のことです。むしろその世界だけに限定すると、映画などでの情報でしかありませんが、一般の人よりもむしろ仲間意識、結束感は強いのではないでしょうか。

 今の日本は、残念ながら他人に対する思いやり、気配りがあまりにも希薄になっていると平素思っています。ところが、東日本大震災のような時には、眠っている「仁」が呼び起こされるのか、義援金やボランティア活動などへの参加という形で現れてきます。

「まだまだ日本は捨てたものではない」とテレビでどなたかが言っていましたが、「仁」ということを考え直す時間を各自がとっても良いと思います。もちろん、私自身も実行します。

 空港でちょっとしたトラブルがありました。詳細は、相手の方に迷惑がかかるといけませんので記載しませんが、機転を利かせてくれたために難を避けることができました。

空港という人を相手にする仕事が多い人は、どうしてもマニュアル人間になりがちです。上司の方との連携で、利用者に嫌な思いをさせないサービス精神はすばらしいですね。同じことが、マニュアルが定着している国や企業等で起こったらおそらくこのような対処をしてくれなかったでしょう。

 日本で仕事をしていてよかった~~

■ その他
◇ 奈良興福寺文殊会
◇ 西山浄土宗御忌

■【きょうの人】 孔子

【Wikipedia】 孔子
 孔子(こうし、ピン音: Kǒng zǐ; ウェード式: K'ung-tzu、紀元前551年9月28日‐紀元前479年4月11日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。 氏名は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。

■【一口情報】 初心者と中古パソコン

 私たちは、何かの習いごとをするときに、「はじめは道具の善し悪しがわからないので、中古品からはじめよう」ということから、中古品を購入して、そこからはじめることがあります。しばらくやっているうちに、どのような道具が自分に適しているかの判断がつくようになると、自分の目的に即した道具を購入します。

 パソコンも同じような考えで中古パソコンを買う人がいますが、パソコンの場合にはちょっと異なるように考えています。 
<続き> ←クリック

WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

 

カシャリ!一人旅

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月25日(火) つぶやき改訂版 やさしい植物学

2017-04-25 16:54:24 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月25日(火) つぶやき改訂版 やさしい植物学

つながるピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ


■ やさしい植物学 2017/04/25

 4月24日は「植物学の日」でした。

 日本の「植物学の父」といえば牧野富太郎博士です。

 子供の頃、伝記を読み、草花に興味を持った時期があります。

 歳を重ねるうちに樹木に興味を持つようになってきました。

 私の知人が樹木医をしています。


 公園などを散歩していますといろいろな樹があります。

 でも、名前札がついてある気もありますが、何という樹かわからないことが多いのです。
 草花の名前がわからないことはさらに多いです。

 せっかく丹精込めてお作りでしょうから、いろいろな人に見ていただくためにも、名前札を付けて欲しいですね。


 ちなみに易しい植物学に関する名著をご紹介しておきます。

  植物学のおもしろさ
   著者:本田正次(朝日新聞社)

 植物の名前は学術名に和名が付けられことから始まり、その付け方など、私たち素人でも興味を引くような内容です。

 タンポポの名は「病気を治す」ということから命名されたなど余録も含まれています。

 このブログを書きながら、再読してみたくなりました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4a9df5fa1aa17230c14cbdd7dbde0403

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】わかる「21世紀の資本」

2017-04-25 16:06:09 | 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】わかる「21世紀の資本」

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■      今日のおすすめ

 「図解『ピケティ入門』」(高橋 洋一著 あさ出版)

■      世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書(はじめに)

 トマ・ピケティの『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)は、現在の世界経済の状況を“20か国、300年分ものデータ”によって科学的に分析した名著です。本国のフランスは勿論アメリカ、日本でもベストセラーになった名著です。『21世紀の資本』は、私達経営に係る者にとっては必読の書と言えます。

 必読と言われても、700ページを超える大著を読む余裕は無いし、でも「何とかして、名著『21世紀の資本』の核心は頭に入れておきたい」と思う人にピッタリの本が今日の紹介本です。

 紹介本のオリジナル本である『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)には、97枚の図と18枚の表が掲載されていますが、紹介本は、その20%弱の21枚の図で、核心に導く解説本です。数学的分析に強く、大蔵省理財局で活躍した著者ならではの解説本と思います。

 

■      結局のところピケティは何を言いたいのか

【ピケティの第一法則】

 第一の法則は、資本所得シェア(α)=資本収益率(r)×資本所得比率(β)です。資本所得シェア(α)から行きましょう。資本所得と労働所得の合計が国民総所得ですから、「資本所得+労働所得=国民総所得」です。資本所得シェア(α)は、国民総所得に占める資本所得の占有率です。国民所得の何%を資本所得が占めているかを示す指標です。資本収益率(r)は、資本所得/資本で表されます。解りやすく言うと利回りですね。資本所得比率(β)は、長期に亘る資本のストックが1年の国民総所得(資本所得+労働所得)の何倍かを比率で表します。ピケティは「国民資本=公的資本+民間資本」とし乍ら、公的資本は横這いであるとのデータを得て、民間資本に的を絞り理論展開をします。

 例えば、資本収益率が年5%で、資本所得比率が600%だとしたら、資本所得シェアαは30%になります。つまり国民所得の30%が労働による所得ではなく、所有する資本から得た所得ということになります。

 ピケティは、この第一法則は、『資本主義システムを分析するための三つの最重要概念の間にある、単純で明快な関係を表現したものだ』としています。

【ピケティの第二法則】

 第二の法則は、資本所得比率(β)=国民所得に占める貯蓄率(s)/GDP成長率(g)です。例えば年率12%の貯蓄率に対し、年率2%成長している国の資本所得率は長期的には600%(長期に亘りストックされた資本が、1年の国民総所得の6倍ということを示す)になるということです。つまり、より多く蓄え、よりゆっくり成長する国ほど、長期的には資本所得率は高くなるということです。この法則は、過去の長期間のデータから導かれた法則で、一定の状態(s/g)が長期間続くと(β)になるというものです。

【二つの法則の結果からピケティが言いたいこと】

 ピケティは、膨大なデータにより『r>g(資本収益率>GDP成長率)』(rが税前だと完全に成立。rが税引きだと一時的に成立しない時期がある。)という不等式を導き出し、それを歴史的事実としています。rは資本所得の伸び率、gを労働所得の伸び率を示す指標として使っています。つまり、世界的に、格差拡大は縮小することがないとの結論に至るのです。

 加えて、二つの法則から、成長率(g)が長期的に低下(現在の3.5%⇒21世紀末1.5%)し、貯蓄率(s)がほとんど変化しないことが統計的に算出される結果、資本所得比率(β)が大きくなり(21世紀末700%)、世界全体での資本所得と労働所得の格差拡大に拍車がかかるとしています。

 ピケティは、格差拡大を是正のため税制の活用を言いますが、これには様々な意見があることでしょう。

 

■      21世紀に生き残るには(むすび)

 ピケティが指摘した重要な点は、社会的格差が今のままでは、さらに大きく広がって行くことを、膨大なデータで示したことに有ります。

 このような現象に対し、世界は、政治においても、個々の企業においても適切な手を打っていくことを要求されます。事実パナマ文書で明らかになった、企業や個人の税逃れの動きを、世界レベルで防止しようといった動きも出ています。

 この様な21世紀に、企業が生き残っていくための経営はどうあるべきなのでしょう。一言でいうと「インテグリティ・マネジメント(Integrity Management)」つまり字の通り「誠実性・倫理性の高い経営」をすることに尽きると思います。

 つまり、個々の企業経営において、格差を無くそうとする新たな社会ルールには、高潔な姿勢でサポートする。また、個々の企業のステーク・ホルダーから『一番大切にしたい会社』と思われる倫理性の高い企業価値を創り出していく事ではないでしょうか。

 その様な経営をすることによって、個々の企業の持続的成長が維持されるのではないでしょうか。

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(月)のつぶやき

2017-04-25 07:13:57 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  起死回生 手遅れになる前に企業の健康診断

2017-04-24 16:36:02 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  起死回生 手遅れになる前に企業の健康診断

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

 起死回生 (きしかいせい)  
 
手遅れになる前に企業の健康診断

 起死回生は、回生起死とも起死再生ともいい、いまにも死にそうな人を生き返らせることです。

 私たち、経営士・コンサルタントは、平素はあまり見向きもされないのですが、いざ、手形が落ちない、とか、大手企業からの契約を打ち切られそうだ、といった事態に陥ったときに、駆け込み寺として利用されることがしばしばあります。

 しかし、手遅れのことが多いのです。

 病人でも企業でも、重大な局面に陥ってしまうと手の打ちようがないことがあります。人間だと、早期検査、早期発見、早期治療ということの重要性が認識されて来ていますが、企業が健康診断を受けたり、コンサルティング依頼をしたりすることはほとんどありません。

 経営が安定しているときに、企業が健康診断を受けることをお薦めします。企業がうまくいっているからといって安心していると、人間ドックにはいったときにガンが発見されるように、企業が病にかかっていることがしばしばあります。

 「手形が落ちない。絶体絶命!!」という状況になる前に手を打っていると、大過なくその状況を回避することができることがしばしばあります。そのために、企業も「かかりつけ医」すなわち経営士・コンサルタントを顧問として持つべきなのです。

 また、われわれが人間ドックに入るように、年に1~2回は最低でも健康診断を受けましょう。健康診断の方法はいろいろありますが、その代表的なのが「ビジネスドック」です。ビジネスドックは、プロの経営士・コンサルタントから受けるのが普通ですが、その手法を習得すると自分達だけでも実施することができます。

 企業の健康診断だけではなく、経営戦略を見直したり、問題解決をしたり、経営理念を再構築したりと、用途は広く、効果が大きいのが特徴です。幹部研修や管理職研修を受講すれば、その手法を社内で利用できるようになり、目的に応じてビジネスドックを実施できます。

 企業経営者・管理職とお話しているとしばしば「うちは顧問税理士がいるから経営士・コンサルタントのお世話にならなくても大丈夫です」ということを聞きます。税理士の先生の中には有能な先生もいますので、そのような顧問の先生がいる企業では経営士・コンサルタントは不要かも知れません。

 しかし、一口に経営士・コンサルタントといっても、専門分野がいろいろとあります。脳の病気の時に、内科の先生に手術をしてもらうよりは、脳外科の先生の手術を選ぶでしょう。士業も同じで、「餅は餅屋」なのです。

 「経営士・コンサルタントの顧問料は高い」と思い込んでいる人が多いですが、「投資対効果」を考えると決して顧問料は高くはありません。「家庭医」「かかりつけ医」を持つように気軽に経営士・コンサルタントをビジネスブレインの一人として受け入れましょう。

 「起死回生」
 倒産しかけている、絶望的な絶体絶命の状態から立ち直ることは、奇跡に近いことを知っておくべきではないでしょうか。

 

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

経営士協会とは 協会の生い立ち、協会の目的・活動紹介
入会・資格取得 経営士資格とは、資格取得をするには
セミナー案内 経営コンサルタントによるセミナー案内
経営支援 コンサルタント契約・講師依頼
経営コンサルタント 経営コンサルタントになるには、成功するには
経営情報 経営者・管理職のための厳選情報
お問い合せ ご質問・お問い合せ
会員専用 会員専用情報のためパスワード等必要
サイトマップ 当サイトのサイトマップ
経営コンサルタントへの道 経営コンサルタントになるひとの60%が見るページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月24日(月) つぶやき改訂版 無線をあまり意識しない中で生活している私達

2017-04-24 13:11:20 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月24日(月) つぶやき改訂版 無線をあまり意識しない中で生活している私達

つながるうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

  仏大統領選で、懸念されていましたEUに批判的な候補2人による決選投票という事態を回避することができました。

 まだこれから極右のルペン候補の存在感がこれから強まると最終的にEU枠組みの堅持を前面に掲げるマクロン前経済相の苦戦もあり得ます。

 5月7日の決選投票が気になります。

■ 無線をあまり意識しない中で生活している私達 2017/04/24

 昨今では、スマホ/ケイタイなしでは生活できないという人までいるほどに、電波の中で私達は生活しています。

 電波というのは目に見えませんので、「無線」ということをあまり意識していません。

 世界で初めて無線通信を行ったのは誰なのでしょうか?

 何が契機で無線通信の研究を始めたのでしょうか?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/950424554bc7d0ebb976c669dfc099f5

 

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】4月24日 植物学の日 牧野富太郎博士は土佐の人 

2017-04-24 11:36:11 | 今日は何の日

■【経営士ブログ 今日は何の日】4月24日 植物学の日 牧野富太郎博士は土佐の人 


 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html


    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。
仁和寺サイトより)



■ 植物学の日

 4月24日は「植物学の日」です。

 文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。

 高知県佐川町の豪商の家に生まれ、94歳まで、生涯現役で植物研究をしました。なんとこの間に新しい品種や変種を約2500種も発見したり、命名したりしてきました。

 因みに、リンネ式階級分類における基本的階級を基に、現代の生物分類法が決められています。Wikipediaによると、我々人類は、下記のようになっています。

 ドメイン: domain: 真核生物
 界: kingdom: 動物界
 門: phylum 脊索動物門
/division: (脊椎動物亜門)
 綱: class: 哺乳綱
 目: order: サル目
 科: family: ヒト科
 属: genus: ヒト属 Homo
 種: species: H. sapiens

  図 日本植物分類学会 ←クリック



■ その他
◇ 会津若松高厳寺御忌会

■【一口情報】 台風

 この時期、台風一号が発生することが多いのです。

 台風は「颱風(ぐふう)」とも書くそうです。南シナ海や太平洋西部で発生した、風速34ノット(17.2m/秒)以上のものをいいます。ただし、世界気象機関(World Meteorological Organization、WMO)では、64ノット以上をtyhoonと定義付けしています。

 台風の語源は、ギリシャ神話にあります。神話の中に登場する巨大な怪物「テュポン 」に由来し、英語の「typhoon」になったようです。



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

 

 今週のおすすめ 毎日複数本のブログをお送りしています

◆ 【カシャリ!一人旅】 

 仕事の合間に、カメラを片手に、カメラがないときにはスマホやケイタイでカシャリ。カシャリだけならよいのですが、カシャリ、カシャリと撮りまくります。なかなか整理をする時間がなくて、溜まる一方です。
 一方で、撮りためていても、そのまま埋もれさせてしまうのももったいないです。時間を作っては、ウェブサイトにアップロードするようにしています。まだまだ手持ちの数%にも届きませんが、思いついたところから整理しています。
 皆様にお見せするつもりはなく、自分自身の記録、生きた証しとして掲載しています。


  【カシャリ!一人旅】都道府県別 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(日)のつぶやき

2017-04-24 10:00:50 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】4月23日(日) つぶやき改訂版 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す

2017-04-23 21:01:17 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月23日(日) つぶやき改訂版 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す

とびだすピスケ1

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

 

■ 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す 2017/04/23

 私は、かつて経営コンサルタントとして伸銅会社の支援をしたことがあります。

 銅の独特の色はなんとも言えませんね。


  お寺さんにつきものの梵鐘といえば富山県高岡市です。

 その高山市に在る会社が、独自の技術で元気な会社になっています。

 銅といいますと、真新しいときには独特の薄い赤茶色をしています。

 その色をさらに独特なものにして注目を浴びています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f62cfbb1c0a0768629076d269069ba0b

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像に見る 今週の読み方】 空母カールビンソンと北朝鮮 仏大統領選

2017-04-23 20:48:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

■【映像に見る 今週の読み方】 空母カールビンソンと北朝鮮 仏大統領選

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

 TPPが再浮上してきました。日米二国間交渉では、日本が力負けするのは目に見えています。その回避の一環としてTPPで結束することで、それ以上の譲歩を抑止しようというのが狙いです。国内では、議員の女性問題など、レベルの低いことで国会という機関を空費している時期ではないのです。

 北朝鮮による挑発行為が懸念されています。アメリカは、力の誇示で抑止しようと、空母カールビンソンを朝鮮半島に覇権しています。当初のアナウンスとは異なる動きで、ぼろが出てしまいました。他に方法はないのでしょうか。

 その方法として期待されるのが今週マニラで開催されますASEAN首脳会議です。この会議では、北朝鮮問題と南シナ海問題における中国問題がメインテーマです。TPPの再浮上と関連してRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の進展も課題となるでしょう。それにより、アメリカ・ファーストのトランプ大統領対抗力強化に向かおうとしています。しかし、北朝鮮や中国寄りの国もある中で、その結束は困難が予想されます。

 ヨーロッパでは、フランス大統領選挙で右寄りのルペン候補が勝利に向かってトップ当選するのでしょうか?オランダではかろうじて右よりを保守系が選挙で勝利した効果は、仏パリ中心部で発生した銃撃事件で帳消しになりそうな状況です。

 目を離せないことが集中しています。

【映像】 空母カールビンソン

【映像】 フランス大統領選挙

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

経営マガジン web版】 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 4月23日 国際マルコーニデー 原子力に代わるエネルギー源?

2017-04-23 16:53:14 | 今日は何の日

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 4月23日 国際マルコーニデー 原子力に代わるエネルギー源?

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html


    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 仁和寺に伝わる工芸品には、仁和寺草創期から鎌倉時代にかけて、密教の世界・王朝の美を伝えるものと、桃山時代から江戸時代初期の文化の広がりを示すものに大別されます。
仁和寺サイトより)



■ 国際マルコーニデー

 4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。

 グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、イタリアの無線研究家、発明家で、ノーベル物理学賞を受賞しています。彼の研究は「無線電信」を電波を使って行うことで、自宅で無線装置を作り、実験を開始し、実用化した後にマルコーニ無線電信会社を創立しました。

 彼のすばらしさは、グラハム・ベルが発明した電話の欠点である有線工事をしなくても通信できるようにしたいと考えたのです。

「不便を解消する」という基本的な発想が発明を生み出します。「今存在するものをなくす」という発想が彼のすばらしさです。ビジネスも「お客様は何に困っているのだろうか」というところから新しい商品・サービス構想が生まれてくるのです。

■ その他
◇ 永平寺授戒会(~29日)

■【一口情報】 原子力に代わるエネルギー源

 東日本大震災による福島第一原発事故では、多くの人が原子力発電に否定的な考えを抱いたのではないでしょうか。太陽光発電や風力発電など、海外で設備投資が先行していますが、日本では今ひとつ力が入っていないことが、今回の東日本大震災による計画停電でクローズアップされました。かといって、いまさら石炭による火力発電に戻るわけにもいかないのかもしれません。

 ところが、「緑の原油」と呼ばれるエネルギー資源が、日本近海の海底に眠るハイドメタンと共に日本が有力な産出国になり得ることはあまり知られていません。これは湖などに漂う藻から油分を抽出して作る次世代バイオ燃料なのです。神奈川県横須賀市にある電力中央研究所が必死になって研究しています。

 日本が産油国になる夢が生まれました。
 

WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

 

カシャリ!一人旅

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  経営コンサルタントへの道

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 経営マガジン】4月23日 一週間を先読みする 北朝鮮 仏・韓大統領選

2017-04-23 13:55:12 | 【経営マガジン】

◆【経営士ブログ 経営マガジン】4月23日 一週間を先読みする 北朝鮮 仏・韓大統領選

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週月曜日に発信しています。

 この一週間の【今日は何の日】を先読み

■ アースデイ 4/22・・・・・<続き

■ 国際マルコーニデー 4/23・・・・・<続き

■ 植物学の日 4/24・・・・・<続き

■ 孔子祭 4/25・・・・・<続き

■ 商法発布 4/26・・・・・<続き

■ エリーゼのために完成日 4/27・・・・・<続き

■ 京都の大火
 4/28・・・・・<続き

■ 昭和の日 4/29
・・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック 映像のない記事もあります

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
 映像のない記事もあります。【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

■ 一週間を先読みする 2017/04/23

 TPPが再浮上してきました。日米二国間交渉では、日本が力負けするのは目に見えています。その回避の一環としてTPPで結束することで、それ以上の譲歩を抑止しようというのが狙いです。国内では、議員の女性問題など、レベルの低いことで国会という機関を空費している時期ではないのです。

 北朝鮮による挑発行為が懸念されています。アメリカは、力の誇示で抑止しようと、空母カールビンソンを朝鮮半島に覇権しています。当初のアナウンスとは異なる動きで、ぼろが出てしまいました。他に方法はないのでしょうか。

 その方法として期待されるのが今週マニラで開催されますASEAN首脳会議です。この会議では、北朝鮮問題と南シナ海問題における中国問題がメインテーマです。TPPの再浮上と関連してRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の進展も課題となるでしょう。それにより、アメリカ・ファーストのトランプ大統領対抗力強化に向かおうとしています。しかし、北朝鮮や中国寄りの国もある中で、その結束は困難が予想されます。

 ヨーロッパでは、フランス大統領選挙で右寄りのルペン候補が勝利に向かってトップ当選するのでしょうか?オランダではかろうじて右よりを保守系が選挙で勝利した効果は、仏パリ中心部で発生した銃撃事件で帳消しになりそうな状況です。

 目を離せないことが集中しています。

23  フランス大統領選第1回投票
24  景気動向指数(内閣府)
25  3カ月予報
26  日銀金融政策決定会合(日銀、~27)、ASEAN首脳会議(~29)
27  展望リポート(日銀)、ECB定例理事会、日ロ首脳会談(~28)
28 全国消費者物価指数・家計調査・労働力調査(総務省)、 有効求人倍率(厚労省)、鉱工業生産(経産省)、米英GDP
29  EU首脳会議英離脱交渉指針採択

◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

Webゼミナール開講オリエンテーション

開催日

 平成29年 4月23日 (日)

開催時間

15:00 ~ 16:30(90分)

開催地

 Skype

講師名

 講習会担当 俵 一史

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

オリエンテーション

取得単位

 0.5単位

詳細情報


Webゼミナール開講のお知らせ

 

主テーマ

 首都圏支部主催研修会『知修塾』

副テーマ 

脱★ドンブリ経営 ~社長はこの図を描くだけでいい~

開催日

5月18日(木)

開催時間

19時00分 ~20時45分 (105)分 

開催地

 東京都

講師名

経営士 丸山 一樹

主催者

日本経営士協会 首都圏支部

講習区分

 研修会

対象科目

 コンサルティング技術

取得単位

 0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)

 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

経営士のコンサルティング技術

開催日

 平成29年 5月28日 (日)

開催時間

15:00分 ~ 16:30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

認定講師 経営士 会長 今井信行

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

コンサルティング技術

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。


 今日のマガジン ←バックナンバー

 ブログ掲載したマガジンのバックナンバーを閲覧することができます。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 ごあいさつ  .

 沿革

 役員及び組織

 活動案内

 会員紹介

 日本経営士協会FAQ..

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(土)のつぶやき

2017-04-23 10:24:36 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする