言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

「寝耳に水」

2014-08-20 09:12:42 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


さて、今日も今日とて、暑~~~~~イイイ!
昨日も一昨日も、そして今日も暑い!

ま、暑い、暑いって叫んでいても、涼しい風が吹いてくるわけではないので。
しかしいつかは、季節も変わり、いつの間にか、ふっと気づいたら秋が来ていた、なんてことになるはず。

あとしばしの辛抱。
ひたすら暑さをしのいで、秋を待つ。
そんな心境です。

なんて、ね。



広島ではまた豪雨で、広い範囲に渡って、土石流の被害が出ています。
未明のことでぐっすりと寝入っているときの土石流で、こんなことを言うのは不謹慎かもしれませんが、これこそまさに「寝耳に水」ですね。

この“水”は、大水、洪水のことです。
治水もして、大丈夫なはずなのに、寝ているときに洪水の大きな音が聞こえてくる、というような言葉です。

あなたの商いでも、いついかなるときにこうした「寝耳に水」状態になる怖れがあります。

いくら気をつけていても、洪水がやってくることがあります。

自分は全然悪くはなくても、事故は起きます。


じゃあなんにもしない方がいいじゃないのか、ということになりますが、そうじゃなくて、万全を尽くしたあとは、もう天にまかすしかないのですが、それでもまだできることがあります。

それは、そういったアクシデントが起こったあとの収拾方法を習熟しておくことと、その後をどうするかです。


それを考えておくのと、対策を立てておかないとでは、“そのとき”に差がでます。

いつの間にか、今日は本題に入っていましたが、“そのあとのこと”にも充分策を考えておきましょう。


柵を立て、それが壊れたら、次にどのように防ぐのか、策を考えておきたいものです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)