ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

多数意見の形成の法則

2020-08-26 10:29:04 | 時事
現在は意見が割れた場合は、多数決で決めることが普通になっています。この多数意見はどのようにして生まれてくるのか、何か法則があるのか興味が持たれるところです。

実際身の回りでも、時間の大きな割合が職場や家庭の各人の考えをどう集約していくか、という問題に費やされています。

社会の多数意見の形成の過程に、何か数学的な法則のようなものはないかということで、「世論力学」というものを考案した、ガラム理論について紹介します。

ガラム理論では、賛否の意見を持った個々人がたくさん集まって多数決に参加する状況を想定し、その際全ての個人が2つのタイプにのいずれかに属すると考えます。

定まった意見があって常に賛成または反対の意見を持ち続ける「固定票タイプ」と、他人の意見を絶えず参考勘案して賛成反対を決める「浮動票タイプ」です。

浮動票タイプの個人は、最終的な判断に至るまで自分の意見を何度か変えますが、そのたびに数人の意見を参考にすると想定されます。何かの賛否を決める際、新聞やテレビやネット、友人同僚の意見を聞きますが、通常そんなに熱心に調べて回るわけではありません。

ガラム理論では、この数人の参考意見を「ランダムに集まった自分も含めた3人による多数決」に従った意見の変更とみなすことにしました。このような各人の意見の調整、変更が繰り返し断続的に起きて、集団全体の賛否の比率が安定になるまで続くと考えます。

ガラム理論では、この過程を確率分布の時間発展を記述する方程式で表しました。それによると浮動票タイプだけの社会では、意見の調整が進むにつれて、賛否いずれかが優位になって最後は全員賛成、もしくは全員反対になります。

この時どちらに傾くかは、最初の意見の分で決まります。固定票タイプが少し混じっただけで、賛否の分布に与える影響は大きいようです。

たとえば「常に賛成」の固定票タイプが5%いるとき、たとえ最初に70%反対があっても、意見調整を経ると最終的には全員が賛成派となってしまいます。固定型の人が17%以上いると、彼は無敵となります。

つまり17%賛成派の固定票タイプがいれば、残りの浮動票タイプが全員反対から始めても、時とともに全員が賛成派になるというものです。

つまり周りと意見交換をしながら社会全体の意見を調整するという「民主的な手続き」を踏んだ多数決を行う場合、2割にも満たない確信を持った少数派の意見が、残りの一般の人の意見に優先することが起こるとしています。

この辺りが民主制の元での少数者独裁が立ち現れる理由としています。現在の日本が、この理論に当てはまるのか微妙ですが、考えてみると面白いような気もしています。