ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

受動喫煙防止に効果はあるのか

2017-04-22 10:39:20 | 煙草
タイトルのような記事が掲載されていましたが、文章的には否定の意味が入っているような気がしましたが、推進の記事でした。

まずデータとして喫煙による超過死亡数は13万人、受動喫煙では約7,000人(15,000人という説もあります)と推定され、ガンに限ればそれぞれ年間77,400人、2,120人が死亡していると推定されているようです。

現在厚生労働者では受動喫煙防止対策の原案が作られているようですが、なかなか進展していません。これは主な理由が2020年のオリンピックに向けて、海外と同じ程度の規制をしたいということのようですが、やはり日本なりに事情があるようです。

例えば最近スペインに行ってきた人の話では、店内禁煙が徹底している代わりに路上が吸い殻などでかなり汚れているようです。ところが日本では駅周辺や繁華街ではこの路上喫煙も禁止されているところが多いようです。外も禁煙で中も厳しいとしたら反対意見が出るのは当然のような気がします。

タバコの煙としては喫煙者が吸い込む主流煙、吐き出す煙を呼出煙と呼び、煙草の先から出る煙を副流煙と区別しています。この副流煙中には有害物質が多いというのは納得できます。タバコの温度は700℃程度とされていますが、吸い込むことで燃焼が促進され、1200℃程度まで上がるようです。

ですから主流煙は燃えカスを吸っているようなもので、当然温度の低い副流煙のほうが色々な物質が含まれていそうです。厚生労働省の最新タバコ情報によると主流煙に比べニコチンでは2.8倍、タールは3.4倍、アンモニアは46倍としています。ただしこれは計算できるものではありませんが、主流煙を吸い込む量と副流煙を吸ってしまう量は何十倍かの差がありそうな気がします。

それでも具体的な受動喫煙防止策が必要なようです。私が住んでいる神奈川県は2010年にかなり厳しい受動喫煙防止条例が施行されています。その後の推移がまとまったようで、喫煙関連疾患の入院リスクというものが出ていました。

これは45編の論文をメタ解析という手法でまとめたものですので、どの程度信頼できるかは不明です。これによると冠動脈系の疾患が施行前後で15%減少し、脳血管疾患も16%減少、呼吸器疾患も24%減少するとしています。このほか実施前後での喫煙率(大幅に減少しているわけではありませんが)などを根拠に、受動喫煙防止の強化は効果がみられるとしています。

とにかく喫煙者がタバコを吸うことがどんどん難しくなっていますが、そういうこともあって私は電子タバコに切り替えました。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿