ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

足の親指の付け根に激痛、「痛風」発症のメカニズム

2021-03-17 10:27:50 | 健康・医療
血液中の尿酸値が上がり、主に足の親指の付け根が腫れて激痛に襲われるのが「痛風」で、その名の通り風が吹くだけでも痛く歩けなくなるようです。

私の血液検査の尿酸値は7を少し超えており、若干注意すべき数値となっています。尿酸は食事に含まれる「プリン体」が分解されてできる、最終代謝産物です。

尿酸値が一定の範囲を超えると、尿酸の一部が関節にしみ出して針状の結晶になります。この針のような結晶が神経を刺激して鋭い痛みが出るようです。また白血球が異物とみなして攻撃することで炎症が起き、痛みが出るとされています。

足先でよく起きるのは、この部分は体温が低く血流も少ないため、結晶が溜まりやすいからのようです。当然膝や手の関節でなどで炎症が起きる人もいます。

食事などで摂ったプリン体は通常尿によって排出されますが、これが多くなると排出しきれず血液中に溜まることになります。つまり痛風は尿酸の針状の結晶が出ることによる、物理的な現象による病気といえます。

そこで尿酸の物理化学的性質を調べてみると、溶解度は冷水では7mg/dlとされています。従って血液検査で尿酸値が7以上というのは、溶解度以上に溶けているため、いつ結晶化してもおかしくない濃度と言えるようです。

ただし血液は体温近くなっていますし、血液中には多くの物質が溶けていますので尿酸の溶解度はかなり高いと推定されます。

血液のpHは7.4程度とされていますので、尿酸は遊離では存在しておらずナトリウム塩となっていますので、析出(結晶化)の心配はそれほど高くないのかもしれません。

痛風の治療や予防には、痛みが出た場合は鎮痛薬などで炎症を抑えたのちに、尿酸値を下げる薬を飲みますが、尿酸への代謝を抑える薬と、排泄を促す薬があるようです。私が尿酸値が高くなったのは、やはり加齢により尿酸の排泄機能が衰えて来たからかもしれません。

プリン体はビールや魚卵に多いとされていますが、プリン体とは核酸の一種です。核酸はプリンとピリミジンという2種の核酸塩基という物質からできている、いわば生命の根源ともいえる物質です。

人間は動物、植物を問わず生物を食べて生きていますので、必ず核酸を摂取していることになります。従ってプリン体が多いといわれるものを避けても、ある程度入ってしまうことはやむを得ず、食事を食べ過ぎないようにするぐらいしか方法ないのかもしれません。

尿酸値が高いまま放置すると、尿路結石や腎機能の低下を招くとされており、アルコールやプリン体の多い食品の取りすぎにを避け、水分を十分に摂り適度な運動を心掛けるとされています。

結論としては、暴飲暴食を避けるというのが出来得る対策なのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿