3月12日分
本来、ブログを書いているどころではありませんが、
東北地方の方、本当にお悔やみ申し上げます。
何もできない自分が、歯痒い限りです。
復興に時間が掛かりますが、どうぞ頑張って下さい。応援しております。
そんな中、お客様のご了解を得られましたので、ご訪問させて頂く事になりました。
ホームページからのご依頼、誠にありがとう御座います<m(__)m>
渋滞も無く、予定通りに到着致しました。(R6は全線に渡り渋滞中です><)
現場を確認させて頂くと、かなりの急勾配です。
はしごは掛けられそうですが、果たして施工はできるかどうか?
ご挨拶の後、宅内の状態を調べていきます。
ざっと確認すると、7箇所位TV端子があります。2ヶ所が送りで、
残り5箇所がエンドです。??
どうにも腑に落ちない配線です。とりあえず、屋根上に上ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/262191f99dcea4972559f137b4e5ad32.jpg)
UHFはキー局向けに建っていました。
袂には、なにやら怪しい機器が付いています。
調べてみると、VU/BSブースターと屋外3分配器です。
という事は、何処かに電源部があるはずです。
系統を整理してからでないと先へは進めません。(性格か?)
屋外3分配の電通経路に電源部が付いていました。それも電源部のみです。
2本目は、2FLDKの一室に入り隣の部屋へ送り配線。そこから1Fに
落ちているようです。
1Fの3ヶ所は、どこもエンドの端子です。すると3分配器がどこかにありそうです。
最後の一本は、2Fの別部屋に露出で行っているようです。
これらを踏まえて、施工方法を考えていきます。
屋根上の状態が、想像以上に急勾配の為、支線アンカーはもちろん支線もとる事は難しい状態です。
かと言って、既存のそれは大変傷んでいましたので、追加工事はお勧めできません。
どうするか?困りました・・・・・
また今回、千葉TVも必需という事で、更に悩む事になりました。
私的には納得がいかないのですが、既存のアンカー、支線を再利用する事で建替える
事にしました。
支線は1.6ミリを使用しておりましたので、大丈夫かと?!
下段の支線もとる事ができませんので、既存の補助支線をそのまま使用します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これが一番納得がいかないのですが・・・今回は仕方ありません。
既存のU204Gでもそこそこ取れていたのですが、Chによりシビアな局がありました。
キー局向けへはU14TMHを使用し、千葉向けにはUSL19Dを使用する事にします。
仮測定の結果、千葉向けがかなり厳しいので、マスト上段で受信します。
それでも40dBμVとギリギリの値です><
キー局向けを下段にした為、こちらも厳しくなってしまいました。
それでも何とか受信でき、VUCB33にて補正する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/17e04996537314af5b4583c974b51506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/4483d87838f9512fe2c1e2d12dd0b88c.jpg)
全体的に低目です。
2FLDKの送り端子を直結(電源部からダイレクトとし)し、少しでも改善させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/75f7ff02e91e60f0c7553816aa6678ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/ea91e3d31634ec1b6656b85b666c9d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/052cde14e7102b8f8257d734bd505b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/d074e59e8d8b1870dd2ee0f16f9b0883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/a7431dfa0412cce3536568acb629384e.jpg)
波打っていた配線を全て処理し直し、完成です。
両方のアンテナにローバルを施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/7dfb8dc701b05d0d83acc5390329c989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/6f4cf2b1e33165603f39e21afe6b2baa.jpg)
こちらが千葉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/601e1fcddaab4bdb13240e912040363f.jpg)
そしてこちらがキー局![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/c7290c2d504162df739a15226c36a294.jpg)
途中に小高い丘があります。
増幅部出力ではエラーが少しでていましたが、端末では無事改善されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/bfb826b586c2f9b07aaf178fa73a7bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/21458ae4708d171eb71ae909112e4dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/cc333cdc3e88afac566c61395e8b7f47.jpg)
朝から大変な時間が掛かりましたが、無事終了する事ができました。
途中何回も余震に襲われましたが、何事も無くホッとしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日エアコンの件でもよろしくお願い致します。
本来、ブログを書いているどころではありませんが、
東北地方の方、本当にお悔やみ申し上げます。
何もできない自分が、歯痒い限りです。
復興に時間が掛かりますが、どうぞ頑張って下さい。応援しております。
そんな中、お客様のご了解を得られましたので、ご訪問させて頂く事になりました。
ホームページからのご依頼、誠にありがとう御座います<m(__)m>
渋滞も無く、予定通りに到着致しました。(R6は全線に渡り渋滞中です><)
現場を確認させて頂くと、かなりの急勾配です。
はしごは掛けられそうですが、果たして施工はできるかどうか?
ご挨拶の後、宅内の状態を調べていきます。
ざっと確認すると、7箇所位TV端子があります。2ヶ所が送りで、
残り5箇所がエンドです。??
どうにも腑に落ちない配線です。とりあえず、屋根上に上ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/262191f99dcea4972559f137b4e5ad32.jpg)
UHFはキー局向けに建っていました。
袂には、なにやら怪しい機器が付いています。
調べてみると、VU/BSブースターと屋外3分配器です。
という事は、何処かに電源部があるはずです。
系統を整理してからでないと先へは進めません。(性格か?)
屋外3分配の電通経路に電源部が付いていました。それも電源部のみです。
2本目は、2FLDKの一室に入り隣の部屋へ送り配線。そこから1Fに
落ちているようです。
1Fの3ヶ所は、どこもエンドの端子です。すると3分配器がどこかにありそうです。
最後の一本は、2Fの別部屋に露出で行っているようです。
これらを踏まえて、施工方法を考えていきます。
屋根上の状態が、想像以上に急勾配の為、支線アンカーはもちろん支線もとる事は難しい状態です。
かと言って、既存のそれは大変傷んでいましたので、追加工事はお勧めできません。
どうするか?困りました・・・・・
また今回、千葉TVも必需という事で、更に悩む事になりました。
私的には納得がいかないのですが、既存のアンカー、支線を再利用する事で建替える
事にしました。
支線は1.6ミリを使用しておりましたので、大丈夫かと?!
下段の支線もとる事ができませんので、既存の補助支線をそのまま使用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これが一番納得がいかないのですが・・・今回は仕方ありません。
既存のU204Gでもそこそこ取れていたのですが、Chによりシビアな局がありました。
キー局向けへはU14TMHを使用し、千葉向けにはUSL19Dを使用する事にします。
仮測定の結果、千葉向けがかなり厳しいので、マスト上段で受信します。
それでも40dBμVとギリギリの値です><
キー局向けを下段にした為、こちらも厳しくなってしまいました。
それでも何とか受信でき、VUCB33にて補正する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/3bc3b638f264814845cf67eb88518535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/17e04996537314af5b4583c974b51506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/85ee010943883aff87e9ccb6c8e80aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/4483d87838f9512fe2c1e2d12dd0b88c.jpg)
全体的に低目です。
2FLDKの送り端子を直結(電源部からダイレクトとし)し、少しでも改善させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/75f7ff02e91e60f0c7553816aa6678ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/ea91e3d31634ec1b6656b85b666c9d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/052cde14e7102b8f8257d734bd505b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/d074e59e8d8b1870dd2ee0f16f9b0883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/a7431dfa0412cce3536568acb629384e.jpg)
波打っていた配線を全て処理し直し、完成です。
両方のアンテナにローバルを施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/7dfb8dc701b05d0d83acc5390329c989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/6f4cf2b1e33165603f39e21afe6b2baa.jpg)
こちらが千葉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/601e1fcddaab4bdb13240e912040363f.jpg)
そしてこちらがキー局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/c7290c2d504162df739a15226c36a294.jpg)
途中に小高い丘があります。
増幅部出力ではエラーが少しでていましたが、端末では無事改善されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/3924e62d3926937ab9db3c58b9ea3595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/bfb826b586c2f9b07aaf178fa73a7bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/0f6bec7cc6759db757fb8f912656e2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/21458ae4708d171eb71ae909112e4dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/b5c806a79a0e010c0dd361f254e9d973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/cc333cdc3e88afac566c61395e8b7f47.jpg)
朝から大変な時間が掛かりましたが、無事終了する事ができました。
途中何回も余震に襲われましたが、何事も無くホッとしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日エアコンの件でもよろしくお願い致します。