3月23日分
昨日、一昨日と雨の為
作業はできませんでした。。。
2日空いてのご訪問となります。
今日は、千葉市若葉区みつわ台にお伺い致しました。
某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います<m(__)m>
指示書を頂いた時、”みつわ台”!と。
そう、ココみつわ台は大変受信環境が悪い所が御座います。
先日も1件、受信不良の為お断りさせて頂いたばかりです。
私の中では極一部ですが、本当に冷や汗が出る所です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
現場はその場所より少し離れておりましたが、障害になりそうな”ブツ”が
控えておりました。
恐る恐る仮測定から始めてみます。
予想を良い方向に裏切る様に、CNに乱れはありません。
これならいけると読んで、施行に入りました。
但し、LVはかなり低目です。AMPの追加はやむを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/bdf88414f4657c1a4c0ada07d40e062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/80ba28e0f4a15d4fb55b34f698f6215b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/e87d7a2d0a97b64d773d28014ad36a8e.jpg)
測定用のアンテナでは、40dBμを切る値です><
少しでも安定させる為に、今回は日アンの”AU-20L”を使用しました。
このアンテナでも上記の様な数値です><
一先ず既設のラインを確認します。
大変大きなお宅でしたので、引き込みの位置もなかなか見つかりません。
やっと保安器を見つけ(電障)追っていくと、BOXがありました。
中を覗くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/6c8d3b231432ee04a5e413006547fe51.jpg)
あれあれ・・・電障にVUブースター???
もちろんVHF側のみでしたが・・・
ここから宅内へ入っている配線を追います。らしき天井を見つけ覗くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/739efb51ad008c36b3ef1a31680d855c.jpg)
有りました。共聴用AMPで4分配の配線です。
という事は?AMPが2段に?まぁーこれは後でどうするか考えます。
内容が分ったところで、アンテナ周りを仕上げていきます。
支線アンカーを4本打ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/d589f164041e140e08c89c2adc1d9a80.jpg)
いつもの様に建てていきます。
そして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/29cd9cf2d66afe02ccbb82a27d63912d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/7f131ca6064ad92bfbab56d37d11749d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/95f26d9f5b1160cd859c914914e1e9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/bf2bcdcbfee1e896bd4058cfd837ced0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/537324e95b08afa450289be8c6ae82ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/00c5c3209793aa1dd24d7a49b8d73931.jpg)
綺麗に建ちました。
VUB32をパスして、直接屋根裏へ引き込みます。
電障はこれをJJとし、AMPは切り離します。
共聴用AMPにて、VU別々に入力させます。それぞれを利得調整し、
端末で確認します。
しかし一部のChが思わしくありません。
中間ユニットと端末ユニットを交換しましたが、まだ不安が残ります。
そこでもう一度天井裏へ入り(これが大変なんです)、4分配器を交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/c8e812d0b84cb5dd5141a13bf2fbc66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/c93ba2b80ed6d4c589bc9961f443981d.jpg)
これである程度満足ゆく数値となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/8e7577d7e2c836cbfd582997bfe93e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/b06304fdeb09bc215f6d451e2923f299.jpg)
どうやらこれ以上の改善は望めません。
1F和室からLDKへの送り配線が具合が悪いようです。
LCN3ではエラーが出てしまうので、アンデスにて(久しぶりー)確認します。
グリーンランプから一時的にオレンジに変わります。
しばらく見ていると、またグリーンに。微妙なところです。
TV機器側では問題ないようですので、今回はこれで様子を見て頂く事になりました。
問題が発生するようでしたら、配線の引き直しが必要かもしれません。
今回はご依頼頂きまして、ありがとう御座いました^^
昨日、一昨日と雨の為
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
2日空いてのご訪問となります。
今日は、千葉市若葉区みつわ台にお伺い致しました。
某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います<m(__)m>
指示書を頂いた時、”みつわ台”!と。
そう、ココみつわ台は大変受信環境が悪い所が御座います。
先日も1件、受信不良の為お断りさせて頂いたばかりです。
私の中では極一部ですが、本当に冷や汗が出る所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
現場はその場所より少し離れておりましたが、障害になりそうな”ブツ”が
控えておりました。
恐る恐る仮測定から始めてみます。
予想を良い方向に裏切る様に、CNに乱れはありません。
これならいけると読んで、施行に入りました。
但し、LVはかなり低目です。AMPの追加はやむを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/4a9a1e31b8b172537600df7decd6a3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/bdf88414f4657c1a4c0ada07d40e062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/043402fd97786f3c1643a04c7b88ccfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/80ba28e0f4a15d4fb55b34f698f6215b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/68125dce2ca876257c6c48a74053712b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/e87d7a2d0a97b64d773d28014ad36a8e.jpg)
測定用のアンテナでは、40dBμを切る値です><
少しでも安定させる為に、今回は日アンの”AU-20L”を使用しました。
このアンテナでも上記の様な数値です><
一先ず既設のラインを確認します。
大変大きなお宅でしたので、引き込みの位置もなかなか見つかりません。
やっと保安器を見つけ(電障)追っていくと、BOXがありました。
中を覗くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/6c8d3b231432ee04a5e413006547fe51.jpg)
あれあれ・・・電障にVUブースター???
もちろんVHF側のみでしたが・・・
ここから宅内へ入っている配線を追います。らしき天井を見つけ覗くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/739efb51ad008c36b3ef1a31680d855c.jpg)
有りました。共聴用AMPで4分配の配線です。
という事は?AMPが2段に?まぁーこれは後でどうするか考えます。
内容が分ったところで、アンテナ周りを仕上げていきます。
支線アンカーを4本打ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/d589f164041e140e08c89c2adc1d9a80.jpg)
いつもの様に建てていきます。
そして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/29cd9cf2d66afe02ccbb82a27d63912d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/7f131ca6064ad92bfbab56d37d11749d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/95f26d9f5b1160cd859c914914e1e9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/bf2bcdcbfee1e896bd4058cfd837ced0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/537324e95b08afa450289be8c6ae82ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/00c5c3209793aa1dd24d7a49b8d73931.jpg)
綺麗に建ちました。
VUB32をパスして、直接屋根裏へ引き込みます。
電障はこれをJJとし、AMPは切り離します。
共聴用AMPにて、VU別々に入力させます。それぞれを利得調整し、
端末で確認します。
しかし一部のChが思わしくありません。
中間ユニットと端末ユニットを交換しましたが、まだ不安が残ります。
そこでもう一度天井裏へ入り(これが大変なんです)、4分配器を交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/c8e812d0b84cb5dd5141a13bf2fbc66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/c93ba2b80ed6d4c589bc9961f443981d.jpg)
これである程度満足ゆく数値となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/901b0969792fe53ff6990906a52d89a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/8e7577d7e2c836cbfd582997bfe93e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/b06304fdeb09bc215f6d451e2923f299.jpg)
どうやらこれ以上の改善は望めません。
1F和室からLDKへの送り配線が具合が悪いようです。
LCN3ではエラーが出てしまうので、アンデスにて(久しぶりー)確認します。
グリーンランプから一時的にオレンジに変わります。
しばらく見ていると、またグリーンに。微妙なところです。
TV機器側では問題ないようですので、今回はこれで様子を見て頂く事になりました。
問題が発生するようでしたら、配線の引き直しが必要かもしれません。
今回はご依頼頂きまして、ありがとう御座いました^^