3月28日分
今日は、船橋市飯山満町にお伺い致しました。
ホームページからご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
お客様のご要望で、既設のアンテナケーブルを活かしての施行となりました。
ご挨拶の後、早速準備に取り掛かります。
はしごを掛ける良いところが見つからず、一か八かで破風トップへ掛ける事に!
結構厳しい状態でした。。。
まずは既存のこのアンテナを外します。
引込み線は5C2Vで、傷みが激しそうでしたので、変更できれば・・・したいところです。
仮測定の後、問題がないのでいつもの様に進めていきます。
支線アンカーを4本打っていきます。
アンテナは、DX:USL19Dを使用します。
直下の信号は、
宅内で4分配となっているようなので、AMPの追加とします。
これにBSアンテナも追加しますので、分配器の確認が必要となります。
2F天井裏に、それらしきモノが確認できます。
但しそこまで入っていけそうにありません。どうするか???
とりあえず、アンテナを完成させます。
ローバルも吹き、
増幅部を取り付け利得調整。その後仮に接続します。
宅内へ戻り、マスプロのWPD6を使用して、電通を確認します。
この電源部は、通電すると”グリーン”に点灯し、断線すると”オレンジ”に点灯します。
なので、通電を見るには大変適しております。通電用に1ケいつも準備しております。
各部屋の端子にてテストしましたが、グリーンに点灯するところがなく、全滅です><
やはりあの分配器を確認しない事には・・・しかしホントどうするか???
天井内は、大梁しかないのでそこまで行けたとしても作業する事は困難です。んーん?
もう一度分配器のある場所を確認し、ある作戦を練りました。
多少荒業では御座いますが、外壁の一部をカットし、そこから手直しする事にしました。
もちろん、お客様には許可を頂いての事です。
天井裏から入線している配線の位置を読み、縦横へと目測で数値を読み取ります。
大体の目安をつけ、外側からキリ先で穴を開けます。
もう一度宅内へ戻り、場所決めを行ない外壁を開口します
良い所に開きました!!
分配器(4分配器の1つダミーでした)には届くんですが、既存の配線がパツンパツンです。
ステップルを外して3本は余裕ができましたが、もう1本に余裕がありません。
これでは接栓加工もできません。。。
車に戻り直付けタイプの分配器を探します。確か全通の3分配器があったはずと!・・・
有りました。通常は使用する事はないのですが、
今回ばかりはそうも言っていられません。ケーブルを落とさない様に、
ユックリユックリ作業を進めていきます。体勢の悪い状態での作業です。
そして何とか、交換に成功しました
カットした外壁を元に戻し、隙間をコーキングで処理します。
更にこのままでは見栄えが悪いので、ダミーのウォールボックスを取り付けます。
開口した事により、引込み線も交換する事ができました。
外した分配器を確認してみると・・・
通電がAC?となっています。どうりでDC15Vが通電しないはずです><
ACではDCが通電しないという事なのでしょうか???勉強不足です。
現に通電できなかった事は確かですが・・・
電源部を取り付け、無事完了となりました。
1FLDKにて最終確認です><
MXにエラーが出ているものの、他は満足いく結果となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市飯山満町にお伺い致しました。
ホームページからご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
お客様のご要望で、既設のアンテナケーブルを活かしての施行となりました。
ご挨拶の後、早速準備に取り掛かります。
はしごを掛ける良いところが見つからず、一か八かで破風トップへ掛ける事に!
結構厳しい状態でした。。。
まずは既存のこのアンテナを外します。
引込み線は5C2Vで、傷みが激しそうでしたので、変更できれば・・・したいところです。
仮測定の後、問題がないのでいつもの様に進めていきます。
支線アンカーを4本打っていきます。
アンテナは、DX:USL19Dを使用します。
直下の信号は、
宅内で4分配となっているようなので、AMPの追加とします。
これにBSアンテナも追加しますので、分配器の確認が必要となります。
2F天井裏に、それらしきモノが確認できます。
但しそこまで入っていけそうにありません。どうするか???
とりあえず、アンテナを完成させます。
ローバルも吹き、
増幅部を取り付け利得調整。その後仮に接続します。
宅内へ戻り、マスプロのWPD6を使用して、電通を確認します。
この電源部は、通電すると”グリーン”に点灯し、断線すると”オレンジ”に点灯します。
なので、通電を見るには大変適しております。通電用に1ケいつも準備しております。
各部屋の端子にてテストしましたが、グリーンに点灯するところがなく、全滅です><
やはりあの分配器を確認しない事には・・・しかしホントどうするか???
天井内は、大梁しかないのでそこまで行けたとしても作業する事は困難です。んーん?
もう一度分配器のある場所を確認し、ある作戦を練りました。
多少荒業では御座いますが、外壁の一部をカットし、そこから手直しする事にしました。
もちろん、お客様には許可を頂いての事です。
天井裏から入線している配線の位置を読み、縦横へと目測で数値を読み取ります。
大体の目安をつけ、外側からキリ先で穴を開けます。
もう一度宅内へ戻り、場所決めを行ない外壁を開口します
良い所に開きました!!
分配器(4分配器の1つダミーでした)には届くんですが、既存の配線がパツンパツンです。
ステップルを外して3本は余裕ができましたが、もう1本に余裕がありません。
これでは接栓加工もできません。。。
車に戻り直付けタイプの分配器を探します。確か全通の3分配器があったはずと!・・・
有りました。通常は使用する事はないのですが、
今回ばかりはそうも言っていられません。ケーブルを落とさない様に、
ユックリユックリ作業を進めていきます。体勢の悪い状態での作業です。
そして何とか、交換に成功しました
カットした外壁を元に戻し、隙間をコーキングで処理します。
更にこのままでは見栄えが悪いので、ダミーのウォールボックスを取り付けます。
開口した事により、引込み線も交換する事ができました。
外した分配器を確認してみると・・・
通電がAC?となっています。どうりでDC15Vが通電しないはずです><
ACではDCが通電しないという事なのでしょうか???勉強不足です。
現に通電できなかった事は確かですが・・・
電源部を取り付け、無事完了となりました。
1FLDKにて最終確認です><
MXにエラーが出ているものの、他は満足いく結果となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。