12月3日分
今日も四街道市下志津新田にお伺いしました。
引き続き、某ホームセンター様分です。ありがとう御座います(*^_^*)
朝から
が降り続いています。
とてもじゃありませんが、アンテナ工事はできそうにもありません。
お客様にご連絡し延期の予定でしたが、内線工事があるのでそれだけでも先にと、お伺いする事にしました。
最悪2日となってしまいますが、仕方ありませんね。
現場に到着しても、依然雨は降り続いています。
ご挨拶の後、TV端子を増設できるかどうかの確認から始めました。
2Fの既存端子裏側に増設希望のお部屋がありましたので、その端子を利用して隠蔽配線する事にしました。
距離もさほど無いので問題なく施工できると思います。
その前に、既存の配線経路を確認していきます。
お客様宅の引込み線は、2系統で入線されていました。
その内の1本がユニットバス上に入っています。


この様に4分配器へ。しかし、分配数は3経路です。???
調べた結果、この内の2本は1FLDKへ。もう1本は2Fの部屋を経由して1Fの和室に繋がっていました。
この2Fの部屋にはもう1本入線された配線が来ています。
今回、この単独配線を利用していきます。
配線経路はこの様にしました。
→屋根上で2分配→1本はユニットバスへ→その後分配器を交換
→もう1本は2F壁内で更に2分配とし、増設部屋へ。
まずは、増設する部屋に開口します。

新たにユニットを取り付けます。
プレートで処理し、出来上がりです。

既存の2Fユニットは、2ヶ口から1ヶ口へ変更し、その間に2分配器を埋め込みます。


ここまでで午前中いっぱい掛かってしまいました。。。
表に出てみると、さっきまでの雨が止んでいるではありませんか?
これなら既存のアンテナの状態を確認する事ができます。
降り出さない事を祈って、梯子を掛け上っていきます。
これが既存のアンテナです><

VU・FMアンテナの仕様です。
FMアンテナの配線が、2Fへの単独配線でした。
これを撤去するわけですが、重いし屋根材が滑るのでヒヤヒヤ・・・・・。
何とか無事下ろす事ができました
雨が降る気配が無いので、間髪入れずに強行します。
そして・・・建て終わりました。
既存の引込み線が5C2Vの為、AMPは追加とします。
またBSアンテナは、お客様手持ちの物を使用しました。まだ十分使用する事ができますので。







ロケは良い方ですね。
AMP・屋外2分配器をセットします。屋外2分配器はお客様使用品を流用させて頂きました。

アンテナは”BFB”とします。高感度の15素子ローバンドです。(在庫希少)
直下の信号は








強度としては十分なのですが、5C2Vという事を考え増幅していきます。
約83dBμVで出力させました。これでもかなり強めなんですが。
そしてUB上の4分配器を2分配器に変更します。
本来は3分配のはずなのですが、LDKの1箇所は使用する事がないとの事で接続はしない事になりました。

これで2分配→2分配×2系統で経路上は均等に。しかし・・・
1Fへの5C2Vが悪いのか、かなりの減衰です。
強めの出力にもかかわらず、端末ではLVが低過ぎます。
さすがにこれでは拙いので、利得を少し上げました。
その結果










それでもNHK-Gが低めではあります。
CNに問題が無いのでOKとします。
2Fの経路では、距離が短いせいかこれより数dB良い数値となっていました。
もちろん、こちらも問題ありません。
1Fとのレベル差を改善するには、屋外2分配器から単独配線を行うしかありません。
この旨、お客様にはご報告済みです。
これで地デジ・BS共々、安定した画像をお楽しみ頂けます。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今日も四街道市下志津新田にお伺いしました。
引き続き、某ホームセンター様分です。ありがとう御座います(*^_^*)
朝から


とてもじゃありませんが、アンテナ工事はできそうにもありません。
お客様にご連絡し延期の予定でしたが、内線工事があるのでそれだけでも先にと、お伺いする事にしました。
最悪2日となってしまいますが、仕方ありませんね。
現場に到着しても、依然雨は降り続いています。

ご挨拶の後、TV端子を増設できるかどうかの確認から始めました。
2Fの既存端子裏側に増設希望のお部屋がありましたので、その端子を利用して隠蔽配線する事にしました。
距離もさほど無いので問題なく施工できると思います。
その前に、既存の配線経路を確認していきます。
お客様宅の引込み線は、2系統で入線されていました。
その内の1本がユニットバス上に入っています。


この様に4分配器へ。しかし、分配数は3経路です。???
調べた結果、この内の2本は1FLDKへ。もう1本は2Fの部屋を経由して1Fの和室に繋がっていました。
この2Fの部屋にはもう1本入線された配線が来ています。
今回、この単独配線を利用していきます。
配線経路はこの様にしました。
→屋根上で2分配→1本はユニットバスへ→その後分配器を交換
→もう1本は2F壁内で更に2分配とし、増設部屋へ。
まずは、増設する部屋に開口します。

新たにユニットを取り付けます。
プレートで処理し、出来上がりです。

既存の2Fユニットは、2ヶ口から1ヶ口へ変更し、その間に2分配器を埋め込みます。


ここまでで午前中いっぱい掛かってしまいました。。。
表に出てみると、さっきまでの雨が止んでいるではありませんか?
これなら既存のアンテナの状態を確認する事ができます。
降り出さない事を祈って、梯子を掛け上っていきます。
これが既存のアンテナです><

VU・FMアンテナの仕様です。
FMアンテナの配線が、2Fへの単独配線でした。
これを撤去するわけですが、重いし屋根材が滑るのでヒヤヒヤ・・・・・。
何とか無事下ろす事ができました

雨が降る気配が無いので、間髪入れずに強行します。
そして・・・建て終わりました。
既存の引込み線が5C2Vの為、AMPは追加とします。
またBSアンテナは、お客様手持ちの物を使用しました。まだ十分使用する事ができますので。







ロケは良い方ですね。
AMP・屋外2分配器をセットします。屋外2分配器はお客様使用品を流用させて頂きました。

アンテナは”BFB”とします。高感度の15素子ローバンドです。(在庫希少)
直下の信号は








強度としては十分なのですが、5C2Vという事を考え増幅していきます。
約83dBμVで出力させました。これでもかなり強めなんですが。
そしてUB上の4分配器を2分配器に変更します。
本来は3分配のはずなのですが、LDKの1箇所は使用する事がないとの事で接続はしない事になりました。

これで2分配→2分配×2系統で経路上は均等に。しかし・・・
1Fへの5C2Vが悪いのか、かなりの減衰です。
強めの出力にもかかわらず、端末ではLVが低過ぎます。
さすがにこれでは拙いので、利得を少し上げました。
その結果










それでもNHK-Gが低めではあります。
CNに問題が無いのでOKとします。
2Fの経路では、距離が短いせいかこれより数dB良い数値となっていました。
もちろん、こちらも問題ありません。
1Fとのレベル差を改善するには、屋外2分配器から単独配線を行うしかありません。
この旨、お客様にはご報告済みです。
これで地デジ・BS共々、安定した画像をお楽しみ頂けます。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^