8月17日分
今日は、印西市若萩へお伺い致しました。
先日アンテナ工事をさせて頂いたお客様からです。
今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
ウッドデッキの完成を待って本日伺いました。
綺麗にそしてセンス良く完成していました。。。
配管口も開いておりましたので、

いつも通りに進めていきます。
まずは室内側のキャップ毎外してしまいます。これをしないと室内機が浮いてしまうので・・・

外側のスリーブキャップは、そのまま使用します。中心の蓋のみ外しますが・・・

重い室内機をボードの壁に取り付ける訳ですから、


この様に確実性のあるアンカーを使用します。
外側の配管カバーベースを取り付け、2分4分の配管で繋ぎます。
ある程度の処理が終わったら、室外機との接続の為4分側を加工します。
ベンダーを入れ、配管を曲げていきます。この時、4分用のベンダーは使わず3分用を使用します。これがポイントです><

シール材を添付して

トルクレンチで確実に締めます。

真空乾燥の為のホースを接続します。

そして真空を開始します。(画像はリークテスト時のものです。)

屋外側はこの様に完成しました

室内側は

63仕様です。

吹き出し口も大きく開きます。


素晴らしいハイパワーでした。。。63の威力は凄いです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこの夏はのりきる事ができます。皆さまで涼しくお過ごし下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、印西市若萩へお伺い致しました。
先日アンテナ工事をさせて頂いたお客様からです。
今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
ウッドデッキの完成を待って本日伺いました。
綺麗にそしてセンス良く完成していました。。。
配管口も開いておりましたので、

いつも通りに進めていきます。
まずは室内側のキャップ毎外してしまいます。これをしないと室内機が浮いてしまうので・・・

外側のスリーブキャップは、そのまま使用します。中心の蓋のみ外しますが・・・

重い室内機をボードの壁に取り付ける訳ですから、


この様に確実性のあるアンカーを使用します。
外側の配管カバーベースを取り付け、2分4分の配管で繋ぎます。
ある程度の処理が終わったら、室外機との接続の為4分側を加工します。
ベンダーを入れ、配管を曲げていきます。この時、4分用のベンダーは使わず3分用を使用します。これがポイントです><

シール材を添付して

トルクレンチで確実に締めます。

真空乾燥の為のホースを接続します。

そして真空を開始します。(画像はリークテスト時のものです。)

屋外側はこの様に完成しました


室内側は

63仕様です。

吹き出し口も大きく開きます。


素晴らしいハイパワーでした。。。63の威力は凄いです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこの夏はのりきる事ができます。皆さまで涼しくお過ごし下さい。
今後ともよろしくお願い致します。