9月7日PM分
今日2件目は、船橋市宮本にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
最近こちらへ引っ越して来られたそうですが、TVが全く映らない!とのご連絡を頂きました。
どうやら前居住者様は、ケーブルTVで視聴されていたようです。
ただ今回は、その予定は無いとの事でした。
そこで自前のアンテナで何とかならないか?とのご相談を受けたのです。
詳細については現場で判断させて頂くという事で、今回のご訪問となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
現場には、やや築年数が経過している大きな建物が。
既存の引き込み線を探すのも大変でした。やっとそれを見つけましたが、アンテナ設置には不向きなところに出ていて…
取り回しに苦労しそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
続いて宅内の状態を確認します。
2FUB上に分配器がありました。6分配です。なるほど…
これらを踏まえ、どの様にアンテナをセットしていくか考えていきます。
いろいろ考えた末、3Fベランダから屋根上に上り、破風面に取り付ける事にしました。
引込み線への接続は、屋根上を最大限に転がさなければならなくなるので、これは避けたいところです。
そこでこのベランダ面にあるTV端子を利用する事にしました。ここまでなら、新設する同軸も短くて済みますので。
方向性が決まったので、施工の準備をしていきます。
天候が不安定な為、いつ
が降り出すか分かりません。少しでも降り出せば即中止しなければなりません。運を天に任せて…
いつもの様にサイドベースを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/6ac44d5b30ab440fc56f20ceaf9a41d4.jpg)
下穴➔レクセル➔ステントラス➔レクセルと防水処理は完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/e86f0626ff6d9741b9fc181db7aec884.jpg)
これにアンテナを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/a8ca4b524b148bed86d578d9db9f4cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/645b84056c3661681050a7a5dd3bdde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/57aee357e8bff1591095b0b6e3b1bbb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/9466fca35b9f805379477bfe1bd94d06.jpg)
金具には錆止めのラッカーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/9c01c0da0e0d2bb7137fd35b6eeffa7a.jpg)
引込み線はクリップを使用しながら下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/70ad22dab8ece0cdc3ae197b0152b2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/453efd7f5347ae62e89e52d9c71108df.jpg)
直下の状態を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/2876b458ace20d325a78c08b789c1356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/5a5cfa53aba8c307f730eedd389ba5cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/514340badd701f85b83c7749b8bda2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/9474bec0384032981ae3e55f78e9a7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/3017791c162ab1e7480f168e8cdfed1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/684117f1687b7007386d20c77d33ba1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/2ecf8c7a6e8ea7b6c56a2e30662de4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/0e70d5aa7c34a56ecc25e08ff755a8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/6ab2f0ab311a378fb9c269cb38895173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/cd7207014a344019b312d9c71b20f0a6.jpg)
いい感じです。
ただ屋内配線種と分配器が古い為、相当の損失が予想されます。なので軽くブーストさせておきます。
3FのTV端子を中間タイプに変更し、電源はここから送り作動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/272cda73b689bba81896ae1bebbba884.jpg)
分配器を組み替えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/6bb3a88ddbda6bcf00562a7443357516.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/0afeb07b2892e745e12012dcf1ada4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/893108e0e0a59f3cade3f8f9e6e563a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/0485596e6eb596a5bd837f43ee6216ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/f4071b96c5fe6a408faf796b4d8a1b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/b087b6202f064c7a1825ee2af16e5444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/6e3f8490bbf8fc8ffbf1a0061a43d077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/c2ed12a9f0954834e83dcea8f56b197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/0f0846d2fa4fb154930d62e1dad090ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/ae0aa6cf35f330a78847edf56379cb14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/5280d4d50c12be1c425902e4f22dc990.jpg)
思った通り減衰が激しかったようで、ブースターを使用して正解でした。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
チョッとしたトラブルは御座いましたが、今後は安心してご視聴になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日2件目は、船橋市宮本にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
最近こちらへ引っ越して来られたそうですが、TVが全く映らない!とのご連絡を頂きました。
どうやら前居住者様は、ケーブルTVで視聴されていたようです。
ただ今回は、その予定は無いとの事でした。
そこで自前のアンテナで何とかならないか?とのご相談を受けたのです。
詳細については現場で判断させて頂くという事で、今回のご訪問となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
現場には、やや築年数が経過している大きな建物が。
既存の引き込み線を探すのも大変でした。やっとそれを見つけましたが、アンテナ設置には不向きなところに出ていて…
取り回しに苦労しそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
続いて宅内の状態を確認します。
2FUB上に分配器がありました。6分配です。なるほど…
これらを踏まえ、どの様にアンテナをセットしていくか考えていきます。
いろいろ考えた末、3Fベランダから屋根上に上り、破風面に取り付ける事にしました。
引込み線への接続は、屋根上を最大限に転がさなければならなくなるので、これは避けたいところです。
そこでこのベランダ面にあるTV端子を利用する事にしました。ここまでなら、新設する同軸も短くて済みますので。
方向性が決まったので、施工の準備をしていきます。
天候が不安定な為、いつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
いつもの様にサイドベースを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/6ac44d5b30ab440fc56f20ceaf9a41d4.jpg)
下穴➔レクセル➔ステントラス➔レクセルと防水処理は完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/e86f0626ff6d9741b9fc181db7aec884.jpg)
これにアンテナを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/a8ca4b524b148bed86d578d9db9f4cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/645b84056c3661681050a7a5dd3bdde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/57aee357e8bff1591095b0b6e3b1bbb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/9466fca35b9f805379477bfe1bd94d06.jpg)
金具には錆止めのラッカーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/9c01c0da0e0d2bb7137fd35b6eeffa7a.jpg)
引込み線はクリップを使用しながら下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/70ad22dab8ece0cdc3ae197b0152b2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/453efd7f5347ae62e89e52d9c71108df.jpg)
直下の状態を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/2876b458ace20d325a78c08b789c1356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/5a5cfa53aba8c307f730eedd389ba5cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/514340badd701f85b83c7749b8bda2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/9474bec0384032981ae3e55f78e9a7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/3017791c162ab1e7480f168e8cdfed1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/684117f1687b7007386d20c77d33ba1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/2ecf8c7a6e8ea7b6c56a2e30662de4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/0e70d5aa7c34a56ecc25e08ff755a8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/6ab2f0ab311a378fb9c269cb38895173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/cd7207014a344019b312d9c71b20f0a6.jpg)
いい感じです。
ただ屋内配線種と分配器が古い為、相当の損失が予想されます。なので軽くブーストさせておきます。
3FのTV端子を中間タイプに変更し、電源はここから送り作動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/272cda73b689bba81896ae1bebbba884.jpg)
分配器を組み替えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/6bb3a88ddbda6bcf00562a7443357516.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/0afeb07b2892e745e12012dcf1ada4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/893108e0e0a59f3cade3f8f9e6e563a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/0485596e6eb596a5bd837f43ee6216ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/f4071b96c5fe6a408faf796b4d8a1b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/b087b6202f064c7a1825ee2af16e5444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/6e3f8490bbf8fc8ffbf1a0061a43d077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/c2ed12a9f0954834e83dcea8f56b197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/0f0846d2fa4fb154930d62e1dad090ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/ae0aa6cf35f330a78847edf56379cb14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/5280d4d50c12be1c425902e4f22dc990.jpg)
思った通り減衰が激しかったようで、ブースターを使用して正解でした。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
チョッとしたトラブルは御座いましたが、今後は安心してご視聴になれます。
今後ともよろしくお願い致します。