9月24日分
今日は、松戸市緑ヶ丘にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
現在配信中のケーブルTVを止め、自前のアンテナに切り替えたいとの事です。
施工方法はお任せするという事ですが、千葉TVは必需というご希望です。
立地的に千葉は微妙なところでしたので、最悪UU混合をしなければならないとの事をお話し致しました。
弊社では、1本のアンテナで受信できると判断した場合には、敢えて2本建てずに1本で施工する様にしております。
もちろんUU混合をしなければ受信できないのであれば、それはそれで施工させて頂きますが。
この意見には賛否両論があるとは思いますが、お客様目線で考えればおのずと理解ができるかと思います。
懐にやさしい配慮と考えております。
今回のご訪問前に、現場をグーグルで確認させて頂きました。
結果、かなりの難航が予想されるのではないかと思ってしまいました。
その不安が的中します。。。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは宅内がどの様になっているのか?引き込み線は何処にあるのか?そして点検口は?
その点検口は、2Fのお部屋のクローゼット内にありました。
ここから中を確認すると、広大な空間が広がっていました。これはそれで幸先が良いです。
但し、この中に同軸が走っている様子はありません 不味いですね。
そして分配器もここにはありませんでした。。。
調べを進めていくと、1FUB上にそれがありました。それも2系統あります。
おそらく一つは、BS用なのかと…
もう片方の分配器手前には、ケーブル用のブースターが設置されています。
何れにせよ、ここまで信号を送らなければならないという事です。
外へ周り、保安器の位置から引き込み線を確認しました。
裏側のお隣様宅側にそれがありました。
引き込み口上から軒下を貫通させ屋根裏へと通線するには、どうしてもお隣様宅からサンノテを掛けなければなりません
庭の配置の問題で、それはできそうにありません。困りました。。。
そこで考えました 保安器から引き込み線へと行っている同軸は、この部屋上の樋の中を走っています。
これを窓上でカットし、この部分の軒下を貫通させ屋根裏へと入線させればOKではないかと。
早速その作業からはじめていきます。
既存の空気口を広げて、スネークラインを差し込みます。
これを屋根裏でキャッチし、
同軸を繋いでから引き戻します。
ある程度の余長を取っておきます。
あとはここをJJさせれば、1F分配器まで繋がります
作業が未だ大分残っていますので、切替はその後行います。
では屋根裏での作業をはじめていきます。
最初にキー局の状態を確認します。こちらはバリバリでした。
では千葉はというと…こちらは思うように取れません。
場所を変え何度もTRYしましたが、どうにもならず…しかし千葉は必需という事ですので、止む無く屋外に取り付ける事に。
サイドベースを2ケ使用してマストを押さえます。
上部に千葉向けのアンテナを付け、下段にBSアンテナを取り付けます。
ベースが付いた途端、がいきなり降り出しました。一時非難しますが、一向に止まず激しくなる一方困りましたネ。
それでなくとも遅れているというのに、更に時間だけが経過していきます。
ベランダ側の軒下を2箇所開口し、千葉とBS用の同軸を配線します。画像を撮る余裕はありませんでした。
濡れるのを覚悟して、2本のアンテナを設置。
屋根裏内で“UW7F”でUU混合し、その後BSを混合しました。
キー局向けのアンテナです。
引込み線の切替をします。
繋いでから、接続部を宅内へと。
これでOKです。
ブースターを使用せず仕上げる為、必要な2か所のみを2分配器に接続します。
そして端末で確認します。
やや低めですね…多分、TV端子が端末型のせいでしょう。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からアンテナ受信となりましたので、費用は掛かりません。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、松戸市緑ヶ丘にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
現在配信中のケーブルTVを止め、自前のアンテナに切り替えたいとの事です。
施工方法はお任せするという事ですが、千葉TVは必需というご希望です。
立地的に千葉は微妙なところでしたので、最悪UU混合をしなければならないとの事をお話し致しました。
弊社では、1本のアンテナで受信できると判断した場合には、敢えて2本建てずに1本で施工する様にしております。
もちろんUU混合をしなければ受信できないのであれば、それはそれで施工させて頂きますが。
この意見には賛否両論があるとは思いますが、お客様目線で考えればおのずと理解ができるかと思います。
懐にやさしい配慮と考えております。
今回のご訪問前に、現場をグーグルで確認させて頂きました。
結果、かなりの難航が予想されるのではないかと思ってしまいました。
その不安が的中します。。。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは宅内がどの様になっているのか?引き込み線は何処にあるのか?そして点検口は?
その点検口は、2Fのお部屋のクローゼット内にありました。
ここから中を確認すると、広大な空間が広がっていました。これはそれで幸先が良いです。
但し、この中に同軸が走っている様子はありません 不味いですね。
そして分配器もここにはありませんでした。。。
調べを進めていくと、1FUB上にそれがありました。それも2系統あります。
おそらく一つは、BS用なのかと…
もう片方の分配器手前には、ケーブル用のブースターが設置されています。
何れにせよ、ここまで信号を送らなければならないという事です。
外へ周り、保安器の位置から引き込み線を確認しました。
裏側のお隣様宅側にそれがありました。
引き込み口上から軒下を貫通させ屋根裏へと通線するには、どうしてもお隣様宅からサンノテを掛けなければなりません
庭の配置の問題で、それはできそうにありません。困りました。。。
そこで考えました 保安器から引き込み線へと行っている同軸は、この部屋上の樋の中を走っています。
これを窓上でカットし、この部分の軒下を貫通させ屋根裏へと入線させればOKではないかと。
早速その作業からはじめていきます。
既存の空気口を広げて、スネークラインを差し込みます。
これを屋根裏でキャッチし、
同軸を繋いでから引き戻します。
ある程度の余長を取っておきます。
あとはここをJJさせれば、1F分配器まで繋がります
作業が未だ大分残っていますので、切替はその後行います。
では屋根裏での作業をはじめていきます。
最初にキー局の状態を確認します。こちらはバリバリでした。
では千葉はというと…こちらは思うように取れません。
場所を変え何度もTRYしましたが、どうにもならず…しかし千葉は必需という事ですので、止む無く屋外に取り付ける事に。
サイドベースを2ケ使用してマストを押さえます。
上部に千葉向けのアンテナを付け、下段にBSアンテナを取り付けます。
ベースが付いた途端、がいきなり降り出しました。一時非難しますが、一向に止まず激しくなる一方困りましたネ。
それでなくとも遅れているというのに、更に時間だけが経過していきます。
ベランダ側の軒下を2箇所開口し、千葉とBS用の同軸を配線します。画像を撮る余裕はありませんでした。
濡れるのを覚悟して、2本のアンテナを設置。
屋根裏内で“UW7F”でUU混合し、その後BSを混合しました。
キー局向けのアンテナです。
引込み線の切替をします。
繋いでから、接続部を宅内へと。
これでOKです。
ブースターを使用せず仕上げる為、必要な2か所のみを2分配器に接続します。
そして端末で確認します。
やや低めですね…多分、TV端子が端末型のせいでしょう。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からアンテナ受信となりましたので、費用は掛かりません。
今後ともよろしくお願い致します。