6月28日分
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂く、お得意様宅です。この度もありがとう御座います(*^_^*)
さて今回のご要望は、既存のエアコン配管の状態が悪いらしくそれを手直ししてもらいたいとの事でした。
事前にご訪問させて頂き、状態を確認。
本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずその状態から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/0816ea1533b459403bf9c6ec68dc727b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/d677ae133e10e8a3e0635d9b0e36350c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/b61116f5d34309f51213b3dd19aff031.jpg)
んーん、どうなのでしょうか?この取り回しは…
急激な曲げで被覆が剥がれ、3分が折れかかっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
こうなるともう、交換するしかありません。
交換するにあたり、同じ取り回しで施工しても上手く収まらないと思い、仕様そのものを変更する事にしました。
既存では左後ろ抜き(左直)ですが、それを左横抜きとします。
こうすれば、ベランダ側に直接配管が出るので綺麗に収める事が出来ます。
その為には一度、室内機を外す必要があります。
そしてこの様にセットし直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/0f2e1e25dbbe0a485a7e49ce970778a9.jpg)
いつもの様に、室内機を掛けた状態で浮かせ、配管と接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/4cd9af0de230179463391ed71ed10cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/1d221fc917c1efa9dcc1936addcb2738.jpg)
今回は浮かしに “エアコンキーパー”を使用してみました。
屋外側はギリで真っ直ぐには下せないので、一度45度で振ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/20d53c7390c9998f08bf3fba1c5a7e59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/b97922969834ba4fc4b71a0a790a6572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/8fac33ed0fc82a87035d0e976737e08f.jpg)
室外機と繋いで真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/10c923e7b853293000a73d6811ff4982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/80952e93c2f16813ffeff64e53812498.jpg)
そしてセット完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/5de176925341da280f51303a0e43adf1.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/b4f8e001cc42f8493990085a7cf5123d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/2097f75d13b7ca7820f8e9e67e2b6e5a.jpg)
バッチリとなりました。
既存の穴は、この様に処理しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/ce5cb5869347d99fb60f7caff4788e6f.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂く、お得意様宅です。この度もありがとう御座います(*^_^*)
さて今回のご要望は、既存のエアコン配管の状態が悪いらしくそれを手直ししてもらいたいとの事でした。
事前にご訪問させて頂き、状態を確認。
本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずその状態から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/0816ea1533b459403bf9c6ec68dc727b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/d677ae133e10e8a3e0635d9b0e36350c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/b61116f5d34309f51213b3dd19aff031.jpg)
んーん、どうなのでしょうか?この取り回しは…
急激な曲げで被覆が剥がれ、3分が折れかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
こうなるともう、交換するしかありません。
交換するにあたり、同じ取り回しで施工しても上手く収まらないと思い、仕様そのものを変更する事にしました。
既存では左後ろ抜き(左直)ですが、それを左横抜きとします。
こうすれば、ベランダ側に直接配管が出るので綺麗に収める事が出来ます。
その為には一度、室内機を外す必要があります。
そしてこの様にセットし直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/0f2e1e25dbbe0a485a7e49ce970778a9.jpg)
いつもの様に、室内機を掛けた状態で浮かせ、配管と接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/4cd9af0de230179463391ed71ed10cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/1d221fc917c1efa9dcc1936addcb2738.jpg)
今回は浮かしに “エアコンキーパー”を使用してみました。
屋外側はギリで真っ直ぐには下せないので、一度45度で振ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/20d53c7390c9998f08bf3fba1c5a7e59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/b97922969834ba4fc4b71a0a790a6572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/8fac33ed0fc82a87035d0e976737e08f.jpg)
室外機と繋いで真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/10c923e7b853293000a73d6811ff4982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/80952e93c2f16813ffeff64e53812498.jpg)
そしてセット完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/5de176925341da280f51303a0e43adf1.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/b4f8e001cc42f8493990085a7cf5123d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/2097f75d13b7ca7820f8e9e67e2b6e5a.jpg)
バッチリとなりました。
既存の穴は、この様に処理しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/ce5cb5869347d99fb60f7caff4788e6f.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。