goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市勝田台にて、地デジ/BSアンテナ工事

2011年12月17日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
12月13日分

今日は、八千代市勝田台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



とあるアパートでの施工です。

大阪のオーナー様から直接ご依頼頂きました。

アンテナ工事をしてくれる業者を探し、その中から弊社を選んで下さいました。

本当にありがとう御座います<m(__)m>

ご要望にお応えできる様に、頑張ってみます。




ある程度の現状設備を伺っていましたが、果たしてどうなるのか???




現場に着き現状のアンテナを確認すると、

3.6MでVとUが建っていました。もしかしたら、それ以上あるかもしれません。




4世帯の共同住宅ですから、アンテナを外すのは後回しにします。



まずは仮測定から始めます。

測定用のアンテナでは、LVが低いものの全く問題ありません。

現状の位置から500ミリ道路側へオフセットさせるととなりました。



早速支線の準備を始めます。



今回選択したアンテナは、MU-15Lとしました。

15素子ローバンドタイプです。そろそろ終りが見えてきましたが、高性能なアンテナです。



測定の結果は、




心配された千葉とのレベル差ですが、なんとか収まりそうです。



建物脇に共聴用のAMPが付いていました。(VU用)

これをどうするか?最後まで迷いましたが、今回BSも混合する為AMPは交換する事にしました。

既存の物生かすと、配線の処理が複雑となってしまうので・・・



地デジのみ先に完成させ、後からBSを追加していきます。



アンテナが完成しました。







ロケはいい方でした。



新旧アンテナのコラボ!です><



ローバルも抜かりなく拭いて


AMP増幅部へ接続します。

出力側が5C2Vだった為、防水接栓が入りませんでした(TRY済み)。よってここのみ、通常接栓としました。



BSアンテナ側も同じ仕様で。


ここで空き部屋を利用して確認します。

すると・・・

増幅部で約80dBで出力しているのにもかかわらず、低いChでは43dBμVしか出ていませんでした。

CNは30dB出てはいましたが、集合住宅の場合にはこれでは拙過ぎます。

利得はほぼMAXなので、これ以上上げる訳にはいきません。さてどうしますか?


BSも滅茶苦茶落ち、95dBで出力して53dBとなってしまいました。。。

4分配で40dB以上の損失です。



既存配線が5C2Vである事と、4分配器の場所が特定できていませんので、この問題が大きいようです。

そこでAMP自体を交換する事にしました。

UHF帯40dBUP仕様に。



日アンのそれに変更しました。

BSはマイナスATTを掛けずに、定格ギリギリで出力させました。




既存のBOX内に電源部を収めます。



もう一度、先ほどの部屋にて確認します。





今度はOKの様です。

他の世帯に関しては、確認が取れておりません。おそらく同程度ではないかと思います。



少し時間が掛かってしまいましたが、無事完了となりました。



この度はご遠方よりご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:千葉市稲毛区萩台町にて、地デジBSブースター工事

2011年12月16日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
12月12日分

今日は、千葉市稲毛区萩台町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



そしてこの度は、ご新築おめでとう御座います



ご挨拶の後、早速始めていきます。

いつもの様に室内の状態から確認していきます。

UB上には、6分配器が付いていました。これを加味して進めていきます。



梯子を掛け屋根上へ。

今日は晴天でしたが、北側の屋根が夜露で濡れていました。


支線を取るのに苦労しそうです。

結局、南側から先にとり北側はタオルで拭きながら・・・なんとか取りました



条件次第では、破風に取り付けようかとも思いましたが、仮測定の結果あるChが微妙になってしまいましたので、いつも通り屋根上施工へ変更しました。

それでも建てる場所は微妙でした。。。


正面に見えるこのマンションによる障害?かもしれませんね。



結果、屋根中央より正面側付近に移動(1/4)となりました。



LVも低めでしたので、アンテナはマスプロ:U14TMHとします。

直下の状態は






珍しく、Ch28:放送大学が厳しい状態でした。




順調に進み、アンテナが建ちました!






少しかわせているか???

屋根スパンはこの様に。



ローバルを添付して



綺麗に完成しました。


正面からもほとんど目立ちません。



引き込み口が裏側の為、そこまでケーブルを導いていきます。

アンテナから


こちらは引込み線を立ち上げてきたところです。


共にクリップで板金部に留めています。



それぞれの接続には、防水接栓を使用します。

AMP/BSアンテナの接続も同じ様に。



その上で防水キャップを取り付けます。(あたり前ですが!)




電源部をUB上に設けます。


完了後、端末でチェックします。







懸念されていた放送大学も、なんとか大丈夫そうです。



夢のご新居で、綺麗なデジタル画質をお楽しみ下さい。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

先月に引き続き、小学校時代の仲間と・・・

2011年12月15日 | その他
12月10日PM分

午後からは、チョッとしたイベントへ出かけました。

ここ数年、頻繁に行っています。



小学6年時代の仲間達と、年に数回会っています。



記憶ではあの頃のままですが、皆それ相当の月日で・・・老いています。

かく言う私もそれなりに・・・




約35年前の仲間達と話すと、みんなあの日のままなんです。

いろいろな人生を送ってきているはずなのに、不思議とタイムスリップしてしまうんですね。




それでも、15・6人集まるのは正直凄い事だと思います。

中には仕事を休み、またある方は遠方よりと、




これから先もできるだけこの会には出席しようと思っております。

後何回行うのか?またあと何回出席できるのか???




コイツらの笑顔を見ると、明日からの力が沸いてくるんです。







午後1時から始め、2次会はカラオケ屋に。

久しぶりに歌いまくりました。。。

千葉県:船橋市夏見にて、地デジアンテナ現場見積り

2011年12月14日 | お見積り
12月10日AM分

今日は、船橋市夏見にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



今回はお引越しに伴う設置依頼です。



お近くという事もあって、事前に調査に伺いました。




リフォームを済ませた物件です><




現場でお客様と待ち合わせ、ご挨拶の後早速調査に入ります。

TV端子の数と分配状態から確認していきます。


どうやら前はケーブルでの配信のようでした。

屋外にBOXがあり、その中で2分配され露出で外回しとなっていました。


施工となれば、これは使用しないで既存の屋内配線で処理する事にしました。



1F天井内にあった分配器を確認できました。



アナログ用と思われるAMPは使用する事ができません。

またこの分配器も、BS混合となれば変更するしかなさそうです。




いろいろな手法をご提案させて頂き、概算見積りを提示させて頂きました。(その場で)



そしてご依頼頂ける事になりました。ありがとう御座います<m(__)m>

受信に関しては、その時に一緒に行わさせて頂きます。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

当日は、全力で対応させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

千葉県:千葉市花見川区浪花町にて、平面BSブースター工事

2011年12月13日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
12月8日分

今日は、千葉市花見川区浪花町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



ご要望は、平面アンテナをご希望されております。



浪花町、地図上では川沿いの低い所かも?しれません。




現場に到着致しました。

予想とは打って変わり、高台の好立地です。

これなら受信可能かもしれません。




ご挨拶の後、早速仮測定を始めます。



2Fベランダの端で、DX:UAH800で測定してみました。

かなりの高感度です。これならです。



今回、BSアンテナの絡みもあるので、サイドベース2ケによるマスト施工とします。



いつもの様に、下穴をあけコーキングを流しておきます。


サイドベースに防水加工を施しておきます。





まずは平面アンテナの感度から




キー局は軒並みCN30超えです>< これなら安心できます


ここで問題が。

引き込みの位置が反対側のお隣さん側にあり、足場が悪く繋ぎにくいので、

例のシュートカットで対応する事にしました。



アンテナ近くの軒下に穴を開け(了承済みです)、2F天井裏にある分配器のところまで導きます。

開けた穴から同軸を差し込み、ケーブルキャッチャーで引っ掛け引き込みます。




これを入線線とし、この分配器に繋ぎます。

ケ-ブルTV用の雑音防止フィルターが付いています。

これは後ほど外しておきます。



平面アンテナとBSアンテナの入力端子には、いつもの様に”防水接栓”を使用します。



UAH800の防水キャップが、白色に変更になったようです><


AMPの増幅器にもこの接栓を使用します。




アンテナ周りが完成しました。

それにしても今日は、スンゴク寒い一日です







宅内への入線はこの様に!





分配器の処理をして、電源部を設置します。





端末で確認します。





千葉とMXは微妙ですが、他は問題ありません。




今回はご要望通り施工ができ、大変良かったと思います。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。








※この後、某マンションにてTV端子増設のお見積りに。

玄関を挟んで端子のある部屋から無い部屋への増設です。

増設する部屋内は、隠蔽で処理できそうです>< 元部屋の方は、少々露出となってしまうかもしれません。

できれば全て隠蔽で行いたいところですが、こればっかりはやってみない事には分かりません。

全て隠蔽で処理できれば、なのですが?

ご依頼頂ける事を願っております。