ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:市川市中国分にて、地デジ/屋根裏設置へ変更

2012年08月26日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
8月18日分

今日は、市川市中国分にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います




ご希望は”平面アンテナ”で!という事でした。デザイン性のある建物ですので、その方がよろしいかもしれません。

後は取り付ける場所次第というところでしょうか?




ご挨拶の後、早速始めていきます。

予報では昼から雷雨との事ですので、なるべく早く終了させたいところです。




候補の取り付け場所が確認できましたが、今一パット!しません

ならばと、宅内の仕様を先に把握する事にしました。

2Fの納戸に点検口がありました。

この中に分配器とブースター用コンセントがあります。

中は立って歩けるほどのスペースがありました。


これならココに設置するのも(屋根裏設置)良いかもしれません。

まずは準備をしてから・・・ベスト・シャツを脱ぎ、Tシャツ1枚になります。

中は灼熱地獄ですから、できるだけ時間を掛けない様に作業します。

測定の結果、問題なく設置できる事が分かりました。お客様の了解を得て設置の準備に入ります。








千葉は厳しいですが、東京MXは何とかいけそうです><









電波飛来方向に向け・・・

設置完了です><  とにかく凄い汗となりました。



端末で確認します。




千葉以外は全てOKです。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。

今後ともよろしくお願い致します。



この中に、地デジアンテナが入っています!!

千葉県:印西市若萩にて、63タイプエアコン工事

2012年08月25日 | エアコン工事
8月17日分

今日は、印西市若萩へお伺い致しました。

先日アンテナ工事をさせて頂いたお客様からです。

今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)



ウッドデッキの完成を待って本日伺いました。

綺麗にそしてセンス良く完成していました。。。



配管口も開いておりましたので、

いつも通りに進めていきます。

まずは室内側のキャップ毎外してしまいます。これをしないと室内機が浮いてしまうので・・・


外側のスリーブキャップは、そのまま使用します。中心の蓋のみ外しますが・・・





重い室内機をボードの壁に取り付ける訳ですから、


この様に確実性のあるアンカーを使用します。


外側の配管カバーベースを取り付け、2分4分の配管で繋ぎます。

ある程度の処理が終わったら、室外機との接続の為4分側を加工します。

ベンダーを入れ、配管を曲げていきます。この時、4分用のベンダーは使わず3分用を使用します。これがポイントです><


シール材を添付して


トルクレンチで確実に締めます。


真空乾燥の為のホースを接続します。


そして真空を開始します。(画像はリークテスト時のものです。)


屋外側はこの様に完成しました




室内側は



63仕様です。




吹き出し口も大きく開きます。





素晴らしいハイパワーでした。。。63の威力は凄いです。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでこの夏はのりきる事ができます。皆さまで涼しくお過ごし下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

緊急対応:松戸市五香南にて、地デジ受信不良手直し

2012年08月24日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
8月16日PM分

エアコン工事を済ませ戻るとがあり、急にTVが映らなくなったとのご連絡がありました。

ある管理会社様からでした。



緊急性を要していましたので、早速お伺いする事にしました。

アパートで急に!という事は・・・ある程度予想をして伺いました。



借主様がいらっしゃいましたので、そのお部屋でまずは確認してみます。

何の反応もありません。この時点で見当がつきます。


屋根上のアンテナは、

LS20にアナログアンテナです。3.6Mは必要なのか?

VHFは結線されていませんでした。


こちらの増幅器で


BOX内において、更にブースターが付いていました。




調べてみると、コンセントに電圧が掛かっていません?? 配線を追っていくと。


サーキットブレーカーが壊れており、上げてもすぐに遮断してしまいます。

かなり古いタイプでしたので、これ毎交換しました。



その後電源部出力で測ると、


かなり高い数値です。試しにラインブースターを外して端末確認しましたが、でした

途中の分配器か?5C2Vが悪さをしているようです。減衰は40dB近くありました。。。


ラインブースターを戻し、再度確認します。








今度はOKの様です><


今回はあくまで復旧が目的でしたので、これにて終了と致します。

個々においては、もう少し・・・というところも御座いますが。



ご入居者様もこれで安心して視聴する事ができます。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

某協力会社様のご依頼で、○ンキホー○、○ャ○○ッ○タ○タ、エアコン工事

2012年08月23日 | エアコン工事
8月16日分

今日は、いつもの2件です><

まずは、○ンキホー○分です。珍しくパナの換気付きエアコンでした。EXというのでしょうか?

既存の取り付けボルトが高い位置にあり、コンセントが届かなくなるので低めに設置する事になりました。

左横出しとして施工を続けていきます。











配管カバーレスで綺麗に処理できました




続いて、○ャ○○ッ○タ○タ分です。

こちらは東芝のNDXシリーズでした。なかなか形もよろしいですし、良い機種だと思います。

こちらの画像はありません。。。



とりあえずこれでお手伝い分は終了です。また何かありましたら、お声掛け下さい。よろしくお願い致します。

某協力会社様のご依頼で、○ン○○ー○:エアコン工事

2012年08月22日 | エアコン工事
8月15日分

今日は、エアコン工事のお手伝いです><

江戸川区春江町付近で作業しました。

1件目・・・

戸建で3階建。3Fのエアコンの入れ替えです。外す前に微妙と読んではいましたが、外してみると、


天井からスリーブ下面まで270ミリ。お持ちした機種は280ミリ。どう考えても付くわけありませんね。


穴を下にずらそうとしましたが、へーベルの鉄骨がありそれはできませんでした。。。


という事で、機種変更となります。1台損した感じです。




2件目・・・

これは手こずりそうです。

2Fの出窓上を横引きで配管カバー仕上げです。それも塗装されています。

再使用はできそうにもありません。



とりあえず既存のモノを外し、新しい背板を付けました。



ルートを換え、テープ巻きで進めていきます。この辺りがネットからのお客様と違うところです。

臨機応変に対応します。



スリーブから横引きせずに下へ下します。この後出窓下を横引きしていきました。



そして完成です!




今日の予定はこれにて終了です。