浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

カメラレンズ購入

2008年03月15日 20時50分53秒 | カメラ・写真
昨年、愛用していたSIGMA製の望遠ズームレンズが故障した。
その代替として、発注していたレンズを本日購入した。
値段の点では、SIGMAが安いのだが、2度も短い期間で故障という痛い思いをしたので、今回は、タムロン製のレンズにした。
AF70-300mm F/4-5.6のズームである。
マウントは、SONY用だが、SONY用のカメラレンズはミノルタと互換性がある。
5年保証の保証書もつけてもらった。
なお、持ち合わせの関係で、今日は、レンズフィルターを購入しなかったので、近いうちに買う予定。
これで、今年の春も、風景や花写真が楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRダイヤ改正

2008年03月15日 20時44分51秒 | 公共交通
本日15日は、JRグループ一斉にダイヤ改正が行なわれた。
わたしにとっては、残念な内容が多い改正である。
当ブログでも、何度も、記事にしたが、ブルートレインの大幅削減である。子供の頃からの憧れだったブルートレインの多くが姿を消し、残りの列車も僅かとなってしまった。それらの列車も、その先は長くないかもしれない。
それ以外の主な内容は、新幹線N700系の増備や「のぞみ」「ひかり」の停車駅の増加による利便性向上などである。
他には、おおさか東線開業(ただし、開業当初から、専用車導入はいただけない)や、新駅開業などが挙げられる。
わたしの地元岡山県でも、西川原駅が開業した。建設費は、学校法人就実学園が負担していて、就実大学の学生の利便性を図るために設けられた駅といえる。
わたしは、忙しくて、まだ同駅を訪れていないが、近日中に見学に行きたいと思う。
関西圏では、紀州路快速や関空快速の増便や編成両数の統一による乗車位置の統一化が図られた。そのほか、おおさか東線開業などに関して、直通快速列車の運行なども行なわれている。
こうして、都市部の通勤路線の利便性が向上した。
しかし、近年のJRグループの動向を見ていると、新幹線と都市部の通勤列車のスピードアップと増発さえすれば、他の旅客ニーズは、無視・切り捨てして良いという認識が、各社にあるように思えてならない。
新幹線や大量輸送の通勤電車だけが、鉄道のすべてというわけではない。
もっと、鉄道の長所を活かしながら、旅情や旅の楽しさを創作する列車も大切にして欲しいとわたしは思う。
今回のダイヤ改正のブルートレイン大幅削減は、夜行列車全廃を目指した宣告のように思えてならない。
「ただカネ払って移動するだけの機械」でしかない鉄道にならないことを、わたしは願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする