浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で購入した鉄道模型

2008年03月17日 18時38分12秒 | 鉄道模型
本日、ジーエムストアーのネット通販で購入した商品の荷物が到着した。
今回購入した製品は、以下のとおりである。

グリーンマックス 鉄道カラー・近鉄オレンジ 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー・小田急アイボリー 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー・白3号 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー(ロング)・ねずみ色1号 1つ
トミーテック 情景コレクション ザ・樹木 さくら 3セット
KATO 乗用車セット(90年代トヨタ車6車種入り) 1セット
KATO ASSYパーツ クハ201・密連形カプラー 1セット
マイクロエース 室内灯・広幅・白色LED6個入り 1セット

以上が、今回の購入品である。

早速検品したが、1つ問題点を発見した。
それは、乗用車セットに入っている車のうち、1台に前輪のパーツがついていなかった。つまり、本来ついているはずの部品が不備のまま製品として、出荷されたのだ。
その製品は、パッケージの構造上、開封しなくても、部品の不備は発見できる。
したがって、そのままの状態で、返品・交換をしてもらう予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線・西川原駅

2008年03月17日 18時13分45秒 | 公共交通
今日は、仕事が休みだったので、遠征しようと思ったが、体調の回復が思わしくないので、近場にでかけることにした。
岡山の公共交通で、今が旬と言えば、JR西日本「西川原駅」である。
それは、山陽本線・高島~岡山間に、今月の15日のダイヤ改正の日に開業した駅である。
正式な駅名は、「西川原」だが、就実学園が工事費用を負担したため、「西川原・就実」と、駅名表に表記されている。
就実大学の通学の利便性向上のために設けられた駅だが、駅周辺は、住宅が建ち並んでいる地域なので、地域の住民にも、大いに利用されるであろう。
JRとしては、1日平均2000人の利用を見込んでいるという。
山陽本線高架と築堤にまたがって、上下2本のホームがあるだけの簡単な構造の駅だが、車椅子での利用を考慮して、スロープが設けられている。
駅舎は、簡単な構造の駅事務室が高架下に設置されていて、そこが窓口と改札口の役割を兼ねている。なお、券売機が1台と入場専用の自動改札機(扉のないタイプ)が2基設置されている。
駅は、目立たない場所にあり、そこまでの道にも、案内標識がなかった。
駅入口とロータリーが高架下にコンパクトにまとまっている。
本日は、まだ記念入場券がのこっていたので、140円出して、購入した。
駅について説明書きした台紙と硬券がセットになっている。
それは、コレクションとして購入したもので、わたしは、切符として使用するつもりはない。
本日は、記念入場券購入とスナップ写真の撮影をして、そこをあとにした。
いつかは、その駅で乗降してみたいのだが(といいながら、北長瀬駅でもまだ乗降したことがない)。


西川原駅


開業記念入場券
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年03月17日 11時09分42秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「惜別交通展示室」に
「惜別・ブルートレインなは・あかつき」と
「惜別・急行ブルートレイン銀河」を
追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日の模型工作

2008年03月17日 11時07分02秒 | 鉄道模型
昨日は、仕事から帰宅後、模型工作を少し行なった。
まず、トミックスの鉄骨タイプの架線柱に塗装をする作業を行なった。
現在所有の三浦半島風セクションレイアウトは、人災により、架線柱が破損したので、紛失した部分は、新たにランナーから切り出して、組み立てた上、再塗装することにした。
京急の架線柱は、大抵、ライトグリーンに塗装されているので、その雰囲気を再現するため、京阪ライトグリーンのスプレーを吹いて、塗装した。
近く、ガイシに色入れするつもり。
そのほか、海水浴場にビーチパラソルを追加するため、材料の畳用のピンを塗装した。
他には、鉄コレでリリースされていた阪急920系のNゲージ化に着手するため、17メートル級用動力ユニットAに付属の台車枠のうち、920系のものとそっくりのものに、さび止め色の塗料を筆塗りした。それは、Mrカラーのブラウンに少量のオレンジを混ぜて調色したものである。トレーラー台車も、1両分、それで塗装した。
以上が、3月16日の模型工作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする