今日の夕方から夜にかけては、グリーンマックスの101系電車のキットなどから製作中の105系電車の製作作業を少し行った。
本日は、まず、クモハ105の車体にする側板のうち、片方の内側のリブを削り取った。
もう片方は、8月6日に削り取っている。
そのあとは、クモハ105とクハ104の屋根板にベンチレーター取り付け用の穴を開ける作業を行った。
また、並行して、クモハ105の屋根には、パンタグラフ取り付け用の穴も開けた。
まず、1.0mmのドリルで、ベンチレーターやパンタグラフを取り付ける箇所の穴を開けて、そのあと、ベンチレーター用の穴は1.5mmのドリルで拡げた。クモハのパンタグラフ取り付け用の穴は、ピンバイスの1.2mmのドリル刃で拡げた。
屋根板の裏側には穴開け用の凹みがあるので、いずれもそちら側から簡単に開けることができた。
そのあとは、クハ104用の側板や妻板をランナーから切り離して、ゲート部分をやすりやカッターナイフなどで仕上げた。
以上が、本日の作業内容である。
今回製作中の105系は、クハ104にトイレが設置された仕様にしたいので、次回は、クハ104の側板と妻板の窓埋め作業を行いたいと思う。
本日は、まず、クモハ105の車体にする側板のうち、片方の内側のリブを削り取った。
もう片方は、8月6日に削り取っている。
そのあとは、クモハ105とクハ104の屋根板にベンチレーター取り付け用の穴を開ける作業を行った。
また、並行して、クモハ105の屋根には、パンタグラフ取り付け用の穴も開けた。
まず、1.0mmのドリルで、ベンチレーターやパンタグラフを取り付ける箇所の穴を開けて、そのあと、ベンチレーター用の穴は1.5mmのドリルで拡げた。クモハのパンタグラフ取り付け用の穴は、ピンバイスの1.2mmのドリル刃で拡げた。
屋根板の裏側には穴開け用の凹みがあるので、いずれもそちら側から簡単に開けることができた。
そのあとは、クハ104用の側板や妻板をランナーから切り離して、ゲート部分をやすりやカッターナイフなどで仕上げた。
以上が、本日の作業内容である。
今回製作中の105系は、クハ104にトイレが設置された仕様にしたいので、次回は、クハ104の側板と妻板の窓埋め作業を行いたいと思う。