浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

1泊2日の大阪旅行(その4)

2018年09月24日 20時53分14秒 | Weblog
今さら4月のことを記事化してすみません。

4月13日の14時頃は、母親と一緒に、槇尾山施福寺の境内にいた。
境内は、山の中で眺望の良い場所にある。

また、本堂付近から石段で高いところに登ると、祠があり、その付近からの眺めも良かった。







眺望を楽しんだあとは、再度、シャガの花の撮影などをした。



そのあと、石段の多い山道を下りて、オレンジバスの停留所付近に戻った。

しかし、バスが来るまで、十分時間があったので、付近にある別の寺院も参拝した。



それから、しばらくして、15時28分発のオレンジバスに乗車した。
乗客は、わたしたちを含めて3人だった。
車両は、2ナンバーのハイエースである。
行きとは異なり、狭い道を通った割合は低かった。
15時40分頃、オレンジバスは、槙尾中学校前の停留所に到着した。
運賃箱に運賃を入れて、下車した。

そのあと、和泉中央駅方面の乗り場でバスを待った。
付近には、十字路があり、案内標識が建っている。



バス停付近からその交差点の標識を見ると、3方向とも、国道170号線のマークが表示されている。
面白いと思ったので、撮影した。

16時頃、和泉中央駅へ向かう路線バスが来たので、乗車した。
バスが、和泉中央駅に着くと、下車して、コインロッカーに預けた荷物をとって、券売機できっぷを買って、改札を通った。
そして、16時45分発の準急行・難波行きに乗車した。
わたしたちが乗車した車両の車番は7505だった。
準急行電車が途中の天下茶屋駅に止まると、下車して、大阪メトロの堺筋線の乗り場に向かった。
堺筋線の天下茶屋からは、17時21分発の電車に乗った。
車両は、阪急の7300系で、わたしたちが乗った車両の車番は7904だった。
堺筋線の電車が、途中の日本橋駅に止まると、下車して、近鉄の乗り場に向かった。
そして、近鉄奈良線の電車(種別などは失念)に乗車したが、帰宅ラッシュのためか、車内はかなり混雑していた。
近鉄電車が次の上本町に止まると、下車して、道路を南へ進んだ。
しばらく歩くと、予約していた旅館に着いた。

部屋に入ると、しばらくくつろいだが、その旅館は、宿泊と朝食のみの予約なので、夕食のために、上本町駅付近まで行き、うどん店で夕食をとった。
歩くと、結構距離があるのを感じた。
だから、宿泊料金が安かったのかもしれない。
夕食を終えて、宿に戻ると、しばらくして、就寝した。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする