浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

更新情報

2009年04月17日 17時57分11秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、津山線ローカル列車の画像を1枚追加したこと、
「バスの部屋」に、宇野自動車の画像を6枚追加したこと、
「駅トイレの部屋」の吉備線・備前一宮駅のトイレ情報を更新(再取材)したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で模型購入

2009年04月17日 16時13分45秒 | 鉄道模型
先日、鉄道模型メーカー・津川洋行のネット通販で、商品を注文していた。
その荷物が、昨日届いたので、代金と引き換えに受け取った。
開封後、確認すると、注文どおりのものが入っていた。
購入したのは、以下のアイテムである。

商品名:63 Nアクセサリー/レンガポータル単線用(2組)/LA-88/組立キット

商品名:0/Nアクセサリー/欄干・柵 B (8本入) / 13435/組立キット

商品名:Nアクセサリー/フェンス大/LA-27/10枚取りシートタイプ

商品名:Nアクセサリー/万年塀/LA36/10枚入

商品名:特価/ももの木/15本入り/高さ20mm/パッケージ無し

商品名:Nアクセサリー/駅員、作業員/13420/ 

商品名:21Nアクセサリー/ガードレール(12本入)/LA-23/組立完成品

商品名:01Nスケールアクセサリー/農家・水車小屋/13436/組立てキット

商品名:Nアクセサリー/柵付きレンガ塀/LA74/10枚入

購入数は、各1セットずつである。
いずれも、近日中に、製作にかかりたいレイアウトに使用する予定。

製作を予定しているレイアウトは、2台あり、1台は、春の里の風景のローカル私鉄風ミニレイアウトで、もう1台は、都市近郊の複線のレイアウトセクションである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージの自動車をIPA漬け

2009年04月15日 19時23分52秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、Nゲージスケールの自動車を10台分解した。
内容は、カーコレのフィット2台、デミオ3台、トミックスのハイエース1台、クラウン・ワゴン2台、クラウン・ハードトップ1台、セルシオ1台である。
トミックスの自動車は、過去に使用したもので、いずれも色入れをしたものである。
いずれも塗りかえするために、塗装や色差しした箇所の塗料を落とすのである。
そのため、分解した。
カーコレは、部品同士が固くはまっていたので、始めは分解に難儀したが、コツをつかむと、簡単に分解できるようになった。
それらの車体のみをIPAにつける作業まで行なった。
デミオは、ホワイト車と、タクシーと、パトカーを作る予定で、フィットは、ホワイト車と、パトカーにする予定である。
他の車も、塗りかえや改造の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の模型購入

2009年04月13日 19時30分00秒 | 鉄道模型
昨日12日は、倉敷市街地商店街の店へ行った。
その日は、以下のものを購入した。

トミーテック バスコレクション・日野ブルーリボン5台セット 1セット
トミーテック バス停A 1セット
トミーテック バス停B 1セット

バスコレクションのブルーリボンは、旧世代のバスだが、まだ現役車も比較的残っている車種なので、現代風のレイアウトに使いやすい。
また、わたしの好きな事業者も含まれていたので、ぜひ購入したいと思っていた。
バス停は、将来、バスが通る道のあるレイアウトやジオラマを作ったときに使用したいと思う。
以上が、4月12日の模型購入記録である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷で鉄道模型運転会

2009年04月13日 14時23分19秒 | 鉄道模型
昨日12日は、倉敷市街地の商店街にあるビオスの広場で、鉄道模型の運転会が行なわれた。
9時半頃、到着すると、テーブルを並べる準備が始まっていた。
テーブルを口の字形に並べ、高さ調整を行なった後、各自が持参したレールを敷く作業を開始した。
レールを敷き、パワーパックを接続すると、通電状態の確認のために車両を走らせた。
そして、運転開始である。
わたしは、キハ47広島色、105系広島色、SLやまぐち号、寝台特急なは、を走らせた。
そのあと、車両の入れ替えも行ない、105系福塩線色や、EF64-1000牽引の貨物列車、213系マリンライナー、115系広島地区快速なども走らせた。
他の方は、近鉄特急や京急電車、80系湘南電車などを走らせていたほか、此間発売された、「なは」「あかつき」のセットを持ってきていた人もいた。
運転会では、わたしの「なは」のほか、「なは・あかつき」、「ゆうづる」、20系客車、14系「みずほ」、24系25形「瀬戸」などのブルートレインを見ることができた。
実物は、ほとんど姿を消したが、模型のブルトレ人気は不滅である。
他には、旧客の急行列車から、現在活躍中の特急列車など、多くの模型列車を見て楽しむことができた。
大勢の人たちで楽しみながら、あっというまに一日は過ぎていった。
午後5時が近づくと、撤収にかかり、レールなどを片付けた後、テーブルを保管場所へ戻して、作業は終了した。
また、機会があったら、参加したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウトの背景画の修復作業

2009年04月13日 14時11分34秒 | 鉄道模型
一昨日11日は、夕方、レイアウトセクションの背景画の修復作業を行なった。
目止め剤が崩れ落ちた箇所にパテを塗って乾燥させていたが、そのパテの周辺を中心に、まず、240番のサンドペーパーで削って、凸凹を少なくした。
そのあと、サフェーサー500を、まだ凸凹が目立つ箇所などに塗り、乾燥後、600番や1000番のペーパーで削っていった。
そのあと、サフェーサー1000を塗り、乾燥後、1000番のペーパーで削ったり、磨いたりしていった。
まだまだ凸凹があるが、かなり、目立たなくなってきた。
また、比較的大きな凸凹部分などにサフェーサーを塗り、ペーパーで仕上げていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三休公園や旭川沿いなどで、春色の写真撮影

2009年04月13日 13時35分18秒 | カメラ・写真
一昨日11日は、愛車で、久米郡美咲町の三休公園へ向かった。
岡山市御津地区から国道53号線を通り、岡山市建部町の川口三叉路で、県道30号線に入り、旭川沿いを走った。
旭川ダムのそばを通り過ぎ、しばらくすると、美咲町(旧旭町)に入った。
その日は、天候も良い土曜日である。
そのせいか、多くの人が訪れていた。
公園のある山へ昇る道沿いにも桜がきれいな花を咲かせていた。多くの桜が満開だった。
駐車場に車を止めると、早速桜の撮影を始めた。
撮影場所や桜の木との位置関係の条件によっては、望遠レンズも使用した。
また、青空をバックに撮ったものには、PLフィルターも使用した。
ただし、わたしは、58mmレンズ用しか持ってなく、62mmの望遠レンズには使えなかった。
園内には、桜などを撮影している人や、花見をしている人たちが多数いた。
桜と遠くの山を絡めながら撮ったり、他の花と組み合わせた写真を何コマも撮影した。
昼過ぎ、公園をあとにすると、旭川沿いの県道にある栃原バス停に近いところに車を止めた。
そして、久世駅発八幡温泉郷行きの「旭川さくらバス」を撮影した。
桜の木々の並んだ道を走るバスの姿を写したのである。
そのあと、岡山市建部町で、昼食をとり、赤磐市上仁保地区で、余ったフィルムを使って、桃と菜の花を組み合わせた写真を撮影し、その日の写真撮影は終了した。
この季節の楽しみを満喫した一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日の京都旅行

2009年04月11日 21時07分42秒 | Weblog
今月の3日から4日は、京都へ旅行へ行っていた。
その続きである4日のことについて書かせていただきます。
都合により、記事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

4日の朝は、荷物をまとめて、7時半頃、チェックアウトした。
そして、西丹波橋停留所へ歩き、市バス特81系統、京都駅行きに乗車した。
京都駅に着くと、荷物を預けて、駅舎内のカフェで朝食をとった。
そのあと、市営地下鉄烏丸線の乗り場へ向かった。
地下深いホームに着くと、国際会館行きの電車に乗車。
丸太町駅に着くと、下車して、駅の南東を歩いた。
大通り沿いは、ビルが建ち並んでいるが、裏の道に入ると、古い町屋も多く残っていた。
京都地方裁判所の前を通り、東へ向かうと、行願寺(革堂)に到着した。
西国33箇所の19番札所である。
行円上人開基の寺院で、西国札所としては、こじんまりとした感じだった。
到着したのは、9時前後で、境内は人気がなく、比較的静かだったが、わたしたちが入って少し経つと、団体客が入ってきた。
本堂を参拝後、納経帳に朱印をしてもらった。
そのあと、少し北へ歩いたところにある下御霊神社を参拝した。
それから、京都御苑へ向かった。
御苑は、桜がきれいに咲いていた。
御所があるところで、砂利が敷き詰められた広い道は、自動車は通行止めだが、皇室警察の車が巡回していた。
また、仙洞御所と京都御所の門では、厳重に警備が行なわれていた。
その前後から、小雨がふりだした。
京都御苑の東にある梨木神社を参拝したあと、道路を隔てて向かいにあるろ山寺を参拝した。
ろ山寺のある場所は、元は、紫式部の邸宅があったという。
そのろ山寺を参拝すると、地下鉄・今出川駅付近の飲食店で昼食をとり、相国寺へ行った。
立派な門のある寺院で、境内はかなり広い。
臨済宗相国寺派大本山で、法堂が堂々とした存在であった。
内部も公開していて、龍の画が描かれた天井の下で、手を叩くと、独特の音響が伝わってくる。
そのあと方丈の建物も拝観した。畳の敷き方が独特だが、どれも立派な部屋だった。また、渓谷を表現した庭園も美しかった。
相国寺をあとにすると、今出川駅へ行き、地下鉄烏丸線で、京都駅に戻った。
そのあと、土産を買ったり、駅構内の飲食店で時間をつぶし、15時30分発の3267M新快速・播州赤穂行きに乗車した。
列車は、8両編成で、わたしたちは、前から3両目の車両に乗車した。
こうして、京都の町をあとにした。
車内は、観光客と思われる人たちで混雑していた。
列車は、高槻、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、三宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の順に停車した。
姫路からは、各駅に止まるようになる。また、その列車は、姫路からは、女性の車掌が乗務していた。
相生に着くと、17時26分発の1331Mに乗車した。山陽本線の普通列車で、115系の4両編成で運転されている。
列車はまもなく発車した。
車内は、立ち客もかなりいた。
有年、上郡に停車し、船坂越えを越えると、岡山県に入り、三石駅に停車した。
そのあと、吉永、和気に停車し、熊山駅に着くと、下車して、マイカーで帰路に着いた。
こうして、1泊2日の京都旅行を終えることができた。
また、機会があったら、行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車を洗車

2009年04月10日 20時44分24秒 | マイカーライフ
ここ最近の黄砂で、愛車フィールダーも白っぽく汚れていた。
今日は、洗車と車内清掃を行なった。
洗車は、水で洗い流すだけで、シャンプーなどは使用しないが、それでも、うつくしいダークブルーのボディがよみがえった。
きれいになった車での外出は気持ちいいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前一宮駅のトイレを取材

2009年04月09日 21時18分07秒 | トイレ
今日は、吉備線の備前一宮駅のトイレの取材を行なった。
そこは、2年前に取材を行なったことがあるので、本日のは再取材である。
駅舎は、比較的最近建て替えられて、モダンなものになっているが、トイレは、別棟の古い建物のままである。
男女共用の汲み取り式で、臭気が強かった。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする