kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

本場ロシアで聴いた🎵ラフマニノフ🎵

2021年04月10日 | 日記

              

昨日の投稿で思い出したロシア旅行の思い出です。

念願だったロシアを旅したのは、2015年の初夏7月のことでした。

モスクワとサンクトペテルブルクを訪ね、赤の広場やエルミタージュ美術館などを観光し

近くて遠い隣国ロシアを満喫しましたが、旅の終盤に素敵なディナー&ショーを楽しみました。

かつてのロシア皇帝ニコライⅠ世の子供が住んでいたという宮殿が

現在レストラン&シアターになっており豪華な外観と内装の貴族の館で

生演奏を聴きながら、正統ロシア料理フルコースを頂く趣向でした。

        

 あの時のツアー客は全国から集まった25名ほどで構成され、札幌からは4名が参加していました。

さすがロシアまで出掛けてくる人は旅馴れており、和気あいあいの和やかな9日間でした。

ニコライ宮殿ではウェルカムシャンパンが出され彩り美しい前菜や珍しい壺焼き料理などに舌鼓を打ち

そのうち若い女性が、優雅にショパンの「ノクターン」など弾き始めて‥。

現地ガイドさんがリクエストOKですよと言うので、ラフマニノフの曲をお願いしたら

ロマンチックな「ピアノ協奏曲 第2番第1楽章」を奏でてくれました。

本場ロシアで聴くラフマニノフ美メロ 夢うつつの時間でしたぁ~

                 

 食後はシアターへ移動して、賑やかなフォークロアショーを鑑賞。

ロシア美女たちの華やかな踊りや逞しい男性たちによるコサックダンス、朗々と歌い上げる男声合唱などに

これぞ正しくロシアだよぉ~と、感激を新たに致しましたワ。

あれから6年が過ぎてしまって‥光陰矢の如し

早く収束してくれなくちゃ、白髪・ヨレヨレ・ボケ婆ちゃんになっちまうじゃないのよぉ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK-Eテレ『🎵 CLASSIC TV 🎵』ご紹介

2021年04月09日 | 日記

                                               

                                                                                                 クラシックTV - NHK

  今月1日からスタートしたNHK-Eテレ『🎵 CLASSIC TV 🎵』が面白そう。

   ピアニスト清塚信也さんがMCを務める、カジュアルなクラシック音楽ご紹介番組です。

初回はフラメンコの魅力を、2回目の昨夜は‥なんとラフマニノフを紹介していましたよぉ~。

まるでKimitsukuの好みが分かっているかのような‥

先週は今井翼をゲストに迎えてスペインを代表する伝統芸能「フラメンコ」の魅惑の世界

そしてフラメンコをクラシックに取り入れた、スペインの作曲家ファリャの紹介。

今回は「今日はMiletとラフマニノフ」と題して、ラフマニノフのファンと言う

Miletを迎えて楽しいラフマ二ノフ談義と、清塚ピアノで情熱的な「協奏曲第2番」を堪能しました。

おまけに「ヴォカリーズ」も聴かせてくれました。

実は、5月には札響でラフマニノフを、6月にはSIROCOのフラメンコ公演を

観に行く予定をしているので、あまりのグッドタイミングに(+_+)(^-^)しています。

前回の『らららクラシック』も愉しかったけれど、一段としそうな

『CLASSIC TV』に期待大です。

放送は木曜日22:00~22:30、再放送は次週木曜日の10:25~です。

次回は「リトグリが歌う合唱1000年の旅」

どうぞ新しい🎵エンターティンメント音楽番組🎵を、お楽しみくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張るシニア就業者たち

2021年04月08日 | 日記

                                                

今月1日から『高年齢者雇用安定法』が施行されています。

少子高齢化が進み人口が減少する中で、社会の活力を維持する為、働く意欲がある高齢者が

今後さまざまな場で活躍することが期待されています。

国は「70歳までの就業機会の確保」を掲げて奨励していますが

心配されるのは高齢労働者の労災事故です。

我が友人も何人かが元の介護施設に再就職して頑張っていますが

以前は平気だった業務が体力的に厳しくなったとか、冬の通勤が辛くなったとか

それぞれ悩みを抱えているようです。

同僚たちの配慮で体力を使わない軽作業を中心に働いているようですが

時には重量級の利用者を抱えて移動介護をせざるを得ず

腰痛や腱鞘炎を起こすことも多々あるとか‥。

加齢と共に筋力が低下して無理が出来なくなるし、怪我や事故が多くなりがちです。

今後も働きたい高齢者が安心して働き続けられるよう、更なる労働環境の整備をお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍冷蔵庫一掃メニュー

2021年04月07日 | 日記

 

ようやく札幌も雪が消え、洗濯物を外干し出来る季節になりました。

間もなくヒメリンゴも花芽をつけることでしょう。

さて冬の間、地下室の冷凍庫は頂き物の鮭やハム、ソーセージ等が占領していましたが

残り食材も少なくなり、今夜は冷凍ラーメンやハムを使ってラーメンサラダを作りました。

再び外出自粛が呼び掛けられているので、買い物は3日に1回ほどですが

何とか冷蔵庫の残り物をかき集めて、有り合わせラーメンサラダが完成しました。

大型冷凍庫の電気代も結構かさむので、来週には残材ゼロにする予定です。

また何か冷凍食材一掃メニューを考えなくちゃ~

但し残っている食材は、「タラの切り身」「ソーセージ」「イクラ」「板酒粕」

「生うどん」「生春巻きの皮」「ずんだ餅」「冷凍野菜」ほか少々。

はてさて、これらで何が作れるでしょうかぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おしん』&イラン旅行の思い出

2021年04月06日 | 日記

                                     

 昨日の『おしん』投稿で、14年前のイラン旅行を思い出しました。

憧れのペルシャ‥現在のイランイスラム共和国を訪ねたのは、2007年9月初旬のこと。

遥かなる異郷の地、華麗なタイル装飾のモスク、黒いベールの女性たち、アザーンが流れる街角‥

現在も厳格なイスラム国家であるイランを旅するには、様々な制約があり

女性はボデイラインを露わにしない上着と頭髪を隠すスカーフが必携とのこと。

2007年9月3日16:20、イランエアー機で成田空港を出発、インチョン空港を経由してテヘランへ。

着陸前に添乗員の指示あり、女性乗客は持参したH型上着を着てスカーフを被りました。

観るもの聴くもの珍しいものばかりのイランでしたが、皆さん意外に親日的で

かつて日本で働いていたことがある男性から日本語で話し掛けられたり

川で釣りをしていた親子からクッキーを頂いたり

多くの市民と直接お話しすることが出来て楽しかったです。

中でも古都イスファハンのイマーム広場写真右)でピクニックをしていた

家族連れに「おしん」と呼び掛けられ、美味しいお茶をご馳走になりました。

イランでは『おしん』が大人気で‥健気に頑張るヒロインを応援して

家族で涙して視聴しているのだそうです

運命に負けず懸命に努力する姿に感動するのは、世界共通の感情なのでしょうね。

もうひとつイランで可笑しかった経験は、朝ホテル近くの公園を散歩していたら

鉄棒や自転車のような運動器具があり、数人のオジサンたちが柔軟体操をしていました。

Kimitskuもアスレチックを始めたら、ひとりのオジサンが近づいて来て

「あっち」みたいに青いテントの方を指さしました。

どうやら男女のエリアが決まっているようで‥失礼してしまいました

こんな失敗談も含めて滅多に出来ないイスラム文化を体験し

忘れがたい旅の思い出となっています。

またいつの日か再び訪れることが出来るよう、貯と貯 頑張りま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀悼と感謝と

2021年04月05日 | 日記

                 

    先週24日の田中邦衛さんに続いて、今日は橋田寿賀子さんの訃報を知りました。

激動する時代を懸命に生きる人々を描いた、『北の国から』と『おしん』は

国民的ドラマと称される、テレビ文化の金字塔に相応しい作品でした。

豊かな時代に疑問を投げ掛け、家族の在り方にメッセージを送る優れたドラマに

今日まで様々な示唆を受けて過ごしてきたように思います。

おふたりの死を悼み、心より哀悼と感謝を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春4月の思い出

2021年04月04日 | 日記

                   

 今は昔‥ウン十年前の小学校入学の頃の思い出です。

入学が近づいたある日、祖母に連れられて小学校へ行きました。

恐らく入学に際して説明会が行われたのでしょうが、母の都合が悪く

代りに未だ若かった祖母が付いて行ってくれたものと思われます。

遥か昔のことですが、はっきり覚えているのは

初めて会った女の先生と小さな机を挟んで座り、何やら絵を見ながら簡単なテストを受けたこと。

先生が「此の絵には間違いがあります。なんでしょうか」と、質問しました。

絵を見ると家の屋根の上に2本の煙突が描かれており、バッテンに交差しています。

そう答えると、「よく分かりましたね、他にはありませんか」と‥。

家の絵には、バッテンした煙突と窓が描かれており他には思いつきません。

更に先生が、「何か足りないものは、ありませんか」と尋ねましたが

答えられずにいると見かねた祖母が「入口が無い」、ボンヤリ孫娘を心配して代返してくれました。

後で祖母に「気がつかなかったのかい」と聞かれ

「家の裏側の絵かと思った」みたいな返事をしたことを記憶しています。

頭の良いしっかり者の祖母でした。後日に知ったことですが、祖母は祖父の後妻で

父とは10歳違いでしたから、あの時は40歳を少し過ぎた頃だったのでは‥。

10人近い3世代同居の家族を仕切り、呉服屋に頼まれた縫物に精を出し

85歳過ぎに脳出血で他界するまで元気に働いていた、ソノお婆ちゃん。

春4月、新入学生のランドセル姿を見ると必ず甦る懐かしい思い出です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ 一件落着 ((+_+))

2021年04月03日 | 日記

                                                     

やれやれ一件落着、漸く肩の荷が下りてホッとしました。

詳しい事情は話せませんが、ちょっと面倒なことがあり、仲裁というか調停というか

第三者委員の立場で双方から事情を聴いて、話し合いの場を設け、両者が納得する解決法を示す‥

みたいなヤヤコシイ作業に関わって、些か疲れましたワ

もう一人の委員が上手く纏めてくれたので何とか解決しそうですが

今回のトラブルの元は、意思疎通が出来ていなかった ことに尽きるようです。

日頃の小さな不満や不信が積もり積もって、爆発したのでしょう。

コミュニケーション不足って怖い ちょろちょろ種火もいつか大火事に 

言わなくたって分ってくれる‥は、とても無理

両者の話から我が身を振り返り、反省しきりの此の数週間でした。

人生、幾つになっても&何ごとも『勉強』ってことでしょうねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた‥(~_~;)

2021年04月02日 | 日記

                                                    

今年もまたやって来ました此の季節‥花粉症シーズン到来です

数日前から例の3点セット‥目が痒い+くしゃみ連発+鼻グスグスが始まり

今日は介護認定審査会で外出したので、よりいっそう症状悪化

かてて加えて日ハム絶不調となれば、もう何をする気力も無く

早々に布団ひっ被ってフテ寝するより致し方なし。

カレンダーを見たら今日は仏滅だったのねぇ~

花粉舞い 吹雪の日々を 懐かしむ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春4月を満喫しましょう

2021年04月01日 | 日記

                                                           

時は春、吹く風はまだ冷たいけれど間もなく札幌も芽吹きの季節を迎えます。

世の中は、新年度・新学期・巣立ちetc.とフレッシュな春4月ですが、我が家は特別な感慨も無く

あらぁもう4月なのぉ~と、何とも無味乾燥なことです。

例によって例の如く洗面所のカレンダーに予定を記入しましたが

介護認定審査会3回、老人ホーム入所検討会議1回‥取り敢えず現在はそれだけ。

まぁそのうち、美味ランチや観桜チャリ散策などが入って来るかも~

閑中忙有 忙中閑有‥いずれにしても掛け替えのない日々を、元気に楽しく満喫したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする