タイトルは赤系のバラを集めたゾーンで赤いバラがイッパイ!中には良い香りがする物も有ります。
余りにも沢山の種類が有り、今回は種類の表記は止めました。園芸品種なのでいくらでも新たに品種が出来ますので、一般人には特定品種の名前を記録しても余り意味は無い様に想います。
中には有名な品種もありますが、綺麗ならばそれで良い・・・・と、見るだけならそう思います。
写真は「新潟県国営越後丘陵公園」の入り口ゲート、入園料大人410円。
朝8:00に世田ヶ谷を出発しましたが、渋滞に遭い可成り時間が掛かった、上越国境を通過する頃は渋滞も無く良かったのですが、時折土砂降りの雨が降る中関越自動車道を走りました。
入園したのは12:40分、先ずは腹ごしらえで園内のレストランに直行しました。
東京方面は良い天気の様ですが、上越方面は不安定な天候でかなりあれ気味です。気温も13度程しか無く、夏の服装では寒く、予備の着物は持ってこなかったので寒い思いをしました。
写真はレストランの窓から見える広場、子供などが遊ぶ遊具等が有り、家族ずれで来れば一日中楽しめそうだ!園内には無料バスが運行されていて停留所間を自由に乗り降り出来る。
何しろ園内は広大で、里山フィールドミュージアムを含めると300haも有る。
先ずは花のアーケードを飾っていた白いバラ! これから記載するバラの写真は撮影した内の極一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/a9eecffaf4178b8f44811f179d41435a.jpg)
時折激しい雨が降り、バラに水滴が付いています。曇り空のせいで発色は余り良く有りませんがカメラの性能のお陰で何とかサマになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/b8a27a540b81b9fb0fbede6b70d535b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/d8fa99e219a20ef04ea94e0aa9b6c6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/27b1ee6feb248e25edf2f3dc03f907fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/6fa41aaa6357200e0654f009e8bcb0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/5526292916e89896bd85e28bc82b8bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/1ecfc48242809b158e2b9cf502fa7dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/40c91e5ed77e402c4dfbc279d02b230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/7ad1db389634d630e044a0ab79946849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/5dbb2867243725fa4de2f9f7f0d0a733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/60c9672259dd74474842788e555de757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/198816c6afa41be3c9bd1f970f53cc2f.jpg)
この花はバラではありませんが、アザミの一種と思いますがバラには各花に名前が付いた札が添えてありますがそれ以外は名札が無いので良く判りません。
花を立体的に飾り付けされている庭園。
この時期丁度「国際香のバラ新品種コンクール」が開かれ、各受賞した作品の展示と一般からの投票が行われていました。
この後恒例となった大白川の山菜王国へ行き、山菜採りと山菜料理を食べるべく民宿「休み場」へ向かいます。その様子は又別にBlog記事にします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
余りにも沢山の種類が有り、今回は種類の表記は止めました。園芸品種なのでいくらでも新たに品種が出来ますので、一般人には特定品種の名前を記録しても余り意味は無い様に想います。
中には有名な品種もありますが、綺麗ならばそれで良い・・・・と、見るだけならそう思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/36aba3ec8e1274a58bc85e037d9ac2f9.jpg)
朝8:00に世田ヶ谷を出発しましたが、渋滞に遭い可成り時間が掛かった、上越国境を通過する頃は渋滞も無く良かったのですが、時折土砂降りの雨が降る中関越自動車道を走りました。
入園したのは12:40分、先ずは腹ごしらえで園内のレストランに直行しました。
東京方面は良い天気の様ですが、上越方面は不安定な天候でかなりあれ気味です。気温も13度程しか無く、夏の服装では寒く、予備の着物は持ってこなかったので寒い思いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/1932f0fcda35dcd31e7ded3eeff4c014.jpg)
何しろ園内は広大で、里山フィールドミュージアムを含めると300haも有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/c5839e28f05e78d43221b853d83bafaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/a9eecffaf4178b8f44811f179d41435a.jpg)
写真はバラでは無く「ファーストレディー」と名の付いたシャクヤクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/54b6fa462520147dd85a03a1b23d5360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/b8a27a540b81b9fb0fbede6b70d535b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/d8fa99e219a20ef04ea94e0aa9b6c6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/27b1ee6feb248e25edf2f3dc03f907fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/6fa41aaa6357200e0654f009e8bcb0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/5526292916e89896bd85e28bc82b8bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/1ecfc48242809b158e2b9cf502fa7dee.jpg)
奥の方でみなさん傘を差して見学していますが、雨の中傘を差して撮影するのも大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/40c91e5ed77e402c4dfbc279d02b230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/7ad1db389634d630e044a0ab79946849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/5dbb2867243725fa4de2f9f7f0d0a733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/60c9672259dd74474842788e555de757.jpg)
バラに囲まれて、夢中で撮影しましたが、何となく幸せな気分に成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/198816c6afa41be3c9bd1f970f53cc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/b756d93e5ddf8fd919e1836d23077fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/ff803eacf7c4231c0cf1ec8b080eea65.jpg)
この時期丁度「国際香のバラ新品種コンクール」が開かれ、各受賞した作品の展示と一般からの投票が行われていました。
この後恒例となった大白川の山菜王国へ行き、山菜採りと山菜料理を食べるべく民宿「休み場」へ向かいます。その様子は又別にBlog記事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)