タイトルの写真は三ッ峠山頂から撮った物で、富士山真ん中辺りから下が霞んでいますが時間と共にこの霞が上がって来てやがて全体に広がってきます。
今回歩いたコーズで赤い矢印と線で示しました。
三ッ峠から先「御巣鷹山」から「清八山」「本社ヶ丸」等、登山者は少ないようで、特にこの時期雪解けで道が荒れ気味です「御巣鷹山」の急な下りは道がハッキリせず、急傾斜なのに雪解けで道がぬかるんで非常に滑りやすく、凍った雪の道を落ち葉が隠しウッカリ着地するとスリップする、初心者の場合注意が必要です。
8:00過ぎに「金ヶ窪沢登山口駐車場」到着、今月初旬にはこの辺りも積雪で車で入るのが大変だったようだ。この日は登山客の物と思える車が3台程駐車していた。写真に写っているのは地元の方か山荘の車と思います。
8:20分出発で写真は1時間程登った所、凍った雪道が続き非常に歩きにくい、アイゼンを着けようとも考えたが泥濘と凍った道がまばらに出てくるので、結局アイゼン無しで我慢した。
写真は「木無山」稜線近くで三ッ峠山荘と四季楽園の分岐で、右手方向三ッ峠山荘方面は道が凍っていて歩くのが大変なので左方向の四季楽園方面の道を歩いた。
写真は四季楽園前から「三ッ峠屏風岩」を撮った所、写真すぐ下に「富士急行三ッ峠駅」への登山道があります。
写真は四季楽園から「木無山」方面へ行き展望台から西方向を撮った所、雪を被った南アルプス写真右から左へ少し顔を出して居るのが北荒川岳、小河内岳、塩見岳、東岳、赤石岳、聖岳と続きます。
更にカメラを右に振ると八ヶ岳です。その左手に中央アルプスが小さく写っていますが今回は望遠レンズを持参していないので撮りませんでした。
写真は三つ峠山頂(正確には開運山1,785m)を眺めた所、書き込みを入れましたが矢印の下に三角点が埋め込んであります。この山頂に登る時ぬかるんだ道は滑って非常に登りにくかった。
開運山1,785mへ登る前に木無山へ往復します。その途中から撮った富士山で霞はまだ下の方にあります。
写真は木無山の標識で何処が山頂か全く判りませんが兎に角広い山頂です。ここへ来るまでに自衛隊の人達が訓練で沢山居ました。岩から岩へ水平にロープを張りそこを渡る訓練のようです。
四季楽園まで戻り、その手前でカモシカが逃げもせず草を食べていました、人間に慣れてしまってこちらを少しは警戒していますが野生の生き物とも思えないような行動です。
写真は山頂から北方向を撮った奥秩父金峰山、甲武信ヶ岳です。写真右手はマイクロウェ-ブのアンテナ群がジャマしてあまり写真が撮れません。
NHK初め電話やTV中継線のアンテナ群が林立していてメンテナンスも大変だろうと思った次第。この先の御巣鷹山山頂もアンテナが沢山有る。
写真は開運山から進路を清八峠方面へ取り御巣鷹山(1,775m)少し手前です。標高が高いので日陰には雪が可成り残っています。表面が少し溶け此が結構滑る、日当たりの良い所は雪が溶け土が盛り上がり泥んこで、歩くと5センチほど潜り此も滑る。
御巣鷹山のアンテナ群の脇を通り越す(通過時刻は10時34分)と急な下り道が待っていて、これが泥んこ道で凍った雪と泥んこの混ざった非常に滑りやすい道で、道も雪解けの影響で荒れて踏み跡も判りづらい。
3回程スリップで転びズボンとカメラは泥だらけ肩を脱臼しそうに成り痛い思いをした。
写真はそんな難関をクリアして小ピーク(茶臼山1,513mと思われる)に差し掛かった所。
写真はやっとピークに看板が有り大幡山1,531mと判った。その他のピークは看板も無くトラバースして居たりして良く解らなかった。この時点で11時56分
この辺りの稜線上から西方面を見下ろすと「清八林道」が見える、今回帰りの道はこの林道を使います。
時間は既に12時20分、昼食にする為お湯を沸かそうとバーナーを出したがライターを忘れた!
昼食にカップラーメンを持ってきたが此では昼食は諦めなければならない、手持ちの非常食で我慢する事にした。
ガッカリしてこの先、清八山から本社ヶ丸まで体力が在ったら行こうと思っていましたが、スッカリ萎えてしまった。
写真はとぼとぼと歩いてやがて清八林道へ出た所、ここで三ッ峠以降のルートで初めて人に会いました。女性2人のグループでしたが本社ヶ丸方面から来たとの事!
話を聞くと清八山、本社ヶ丸共山頂の景色が良いとの事。ここから下山しようと思っていましたが、もう少し頑張ろうと思った次第。この場所の標高1,500m位と思いますが清八山へは登り返します。
清八山は1,593m登り返しはキツイが何とか頂上に到着です。360度の展望ですが時間的に既に13時を超えていますので遠景は霞がかって居ます。
写真は清八山から少し歩いた場所から撮った本社ヶ丸、そこへ行くには清八山から一端下り又登り返します。そこでハタと考え込んでしまった。
昔20代の頃の記憶が蘇りました。
昔、単独夜行日帰りで三ッ峠駅から登り、最終的にJR笹子駅に抜けたのですが、その間十数時間山中を彷徨った記憶が有ります。前出の女性2人のグループの方も言っていましたが、この辺りは廃道も多く道が可成り複雑です。当時5万分の1の地図だけを頼りに歩きましたが、今のように標識が割と整備されて居る訳では無く、わづかな踏み跡と地形、地図を頼りに歩きました。その時の不安のような物を思い出しました。
そんな訳で暫く考えた末本社ヶ丸へ行くのを諦め戻る事にします。
三ッ峠に登るのは此で4回程に成るでしょうか?しかし、今歩いても昔の記憶は全くないのにそんな彷徨った記憶だけが残っていました。
林道途中から、今まで歩いてきた稜線を撮った所で右手の山が御巣鷹山です。
林道歩きは「山と高原地図」案内で1時間程掛かると思っていましたが意外と早く35分程で駐車場まで来ました。
14時10分下山完了。駐車場でカメラのフードを落とした事に気づき探しに戻ったりして時間を食いましたが、帰りに温泉へ入ります。
来た時に駐車していた車は全部居ませんでしたが、代わりに自衛隊の大きな車両が数台次々と来ました。帰り途中の細い道で出くわさなくて良かった!・・・・
写真は「露天風呂天水」で河口湖湖畔近くに在ります。車で来るとビールなどが飲めないので残念ですが・・・・・でもこの温泉この時間では食事が出来ないとの事、昼食抜きで歩いたのでお腹が空いたな~そんな訳ですが、河口湖周辺は「ほうとう」屋が多く、余り重い物はイヤなので結局中央高速に入り談合坂でラーメンを食べただけでした・・・・・・
今回歩いたコーズで赤い矢印と線で示しました。
三ッ峠から先「御巣鷹山」から「清八山」「本社ヶ丸」等、登山者は少ないようで、特にこの時期雪解けで道が荒れ気味です「御巣鷹山」の急な下りは道がハッキリせず、急傾斜なのに雪解けで道がぬかるんで非常に滑りやすく、凍った雪の道を落ち葉が隠しウッカリ着地するとスリップする、初心者の場合注意が必要です。
8:00過ぎに「金ヶ窪沢登山口駐車場」到着、今月初旬にはこの辺りも積雪で車で入るのが大変だったようだ。この日は登山客の物と思える車が3台程駐車していた。写真に写っているのは地元の方か山荘の車と思います。
8:20分出発で写真は1時間程登った所、凍った雪道が続き非常に歩きにくい、アイゼンを着けようとも考えたが泥濘と凍った道がまばらに出てくるので、結局アイゼン無しで我慢した。
写真は「木無山」稜線近くで三ッ峠山荘と四季楽園の分岐で、右手方向三ッ峠山荘方面は道が凍っていて歩くのが大変なので左方向の四季楽園方面の道を歩いた。
写真は四季楽園前から「三ッ峠屏風岩」を撮った所、写真すぐ下に「富士急行三ッ峠駅」への登山道があります。
写真は四季楽園から「木無山」方面へ行き展望台から西方向を撮った所、雪を被った南アルプス写真右から左へ少し顔を出して居るのが北荒川岳、小河内岳、塩見岳、東岳、赤石岳、聖岳と続きます。
写真は上の写真から更に右へパンすると、左から白根三山、千丈岳、鳳凰三山、一番右手が甲斐駒ヶ岳
更にカメラを右に振ると八ヶ岳です。その左手に中央アルプスが小さく写っていますが今回は望遠レンズを持参していないので撮りませんでした。
写真は三つ峠山頂(正確には開運山1,785m)を眺めた所、書き込みを入れましたが矢印の下に三角点が埋め込んであります。この山頂に登る時ぬかるんだ道は滑って非常に登りにくかった。
開運山1,785mへ登る前に木無山へ往復します。その途中から撮った富士山で霞はまだ下の方にあります。
写真は木無山の標識で何処が山頂か全く判りませんが兎に角広い山頂です。ここへ来るまでに自衛隊の人達が訓練で沢山居ました。岩から岩へ水平にロープを張りそこを渡る訓練のようです。
四季楽園まで戻り、その手前でカモシカが逃げもせず草を食べていました、人間に慣れてしまってこちらを少しは警戒していますが野生の生き物とも思えないような行動です。
写真は開運山1,785mの山頂から、このショットは誰でも撮る写真で三ッ峠を象徴するような写真です。
写真は山頂から北方向を撮った奥秩父金峰山、甲武信ヶ岳です。写真右手はマイクロウェ-ブのアンテナ群がジャマしてあまり写真が撮れません。
NHK初め電話やTV中継線のアンテナ群が林立していてメンテナンスも大変だろうと思った次第。この先の御巣鷹山山頂もアンテナが沢山有る。
写真は開運山から進路を清八峠方面へ取り御巣鷹山(1,775m)少し手前です。標高が高いので日陰には雪が可成り残っています。表面が少し溶け此が結構滑る、日当たりの良い所は雪が溶け土が盛り上がり泥んこで、歩くと5センチほど潜り此も滑る。
御巣鷹山のアンテナ群の脇を通り越す(通過時刻は10時34分)と急な下り道が待っていて、これが泥んこ道で凍った雪と泥んこの混ざった非常に滑りやすい道で、道も雪解けの影響で荒れて踏み跡も判りづらい。
3回程スリップで転びズボンとカメラは泥だらけ肩を脱臼しそうに成り痛い思いをした。
写真はそんな難関をクリアして小ピーク(茶臼山1,513mと思われる)に差し掛かった所。
写真は幾つかのピークを上り下りして振り向いた所、御巣鷹山からずいぶんと下った。
写真はやっとピークに看板が有り大幡山1,531mと判った。その他のピークは看板も無くトラバースして居たりして良く解らなかった。この時点で11時56分
この辺りの稜線上から西方面を見下ろすと「清八林道」が見える、今回帰りの道はこの林道を使います。
時間は既に12時20分、昼食にする為お湯を沸かそうとバーナーを出したがライターを忘れた!
昼食にカップラーメンを持ってきたが此では昼食は諦めなければならない、手持ちの非常食で我慢する事にした。
ガッカリしてこの先、清八山から本社ヶ丸まで体力が在ったら行こうと思っていましたが、スッカリ萎えてしまった。
写真はとぼとぼと歩いてやがて清八林道へ出た所、ここで三ッ峠以降のルートで初めて人に会いました。女性2人のグループでしたが本社ヶ丸方面から来たとの事!
話を聞くと清八山、本社ヶ丸共山頂の景色が良いとの事。ここから下山しようと思っていましたが、もう少し頑張ろうと思った次第。この場所の標高1,500m位と思いますが清八山へは登り返します。
写真は清八山山頂直下高さ数メートルの岩場でこの上が山頂です。
清八山は1,593m登り返しはキツイが何とか頂上に到着です。360度の展望ですが時間的に既に13時を超えていますので遠景は霞がかって居ます。
写真は清八山から少し歩いた場所から撮った本社ヶ丸、そこへ行くには清八山から一端下り又登り返します。そこでハタと考え込んでしまった。
昔20代の頃の記憶が蘇りました。
昔、単独夜行日帰りで三ッ峠駅から登り、最終的にJR笹子駅に抜けたのですが、その間十数時間山中を彷徨った記憶が有ります。前出の女性2人のグループの方も言っていましたが、この辺りは廃道も多く道が可成り複雑です。当時5万分の1の地図だけを頼りに歩きましたが、今のように標識が割と整備されて居る訳では無く、わづかな踏み跡と地形、地図を頼りに歩きました。その時の不安のような物を思い出しました。
そんな訳で暫く考えた末本社ヶ丸へ行くのを諦め戻る事にします。
三ッ峠に登るのは此で4回程に成るでしょうか?しかし、今歩いても昔の記憶は全くないのにそんな彷徨った記憶だけが残っていました。
写真は前出の清八林道終点から下山する為清八山から戻り、清八林道登山口駐車場方向を撮った所です。
林道途中から、今まで歩いてきた稜線を撮った所で右手の山が御巣鷹山です。
林道歩きは「山と高原地図」案内で1時間程掛かると思っていましたが意外と早く35分程で駐車場まで来ました。
14時10分下山完了。駐車場でカメラのフードを落とした事に気づき探しに戻ったりして時間を食いましたが、帰りに温泉へ入ります。
来た時に駐車していた車は全部居ませんでしたが、代わりに自衛隊の大きな車両が数台次々と来ました。帰り途中の細い道で出くわさなくて良かった!・・・・
写真は「露天風呂天水」で河口湖湖畔近くに在ります。車で来るとビールなどが飲めないので残念ですが・・・・・でもこの温泉この時間では食事が出来ないとの事、昼食抜きで歩いたのでお腹が空いたな~そんな訳ですが、河口湖周辺は「ほうとう」屋が多く、余り重い物はイヤなので結局中央高速に入り談合坂でラーメンを食べただけでした・・・・・・
山には簡単に店がないし、周りに人がいないとライター一つ無いだけでもかなり大変なことになるのですね。
お腹はすかれたでしょうが、富士山は邪魔なものが一切無く、とても綺麗に撮れていますし、カモシカも近くで見られて、良い時間を過ごされたのでは♪。
しかし、逃げないカモシカって、餌付けされているのでしょうかね!?
タバコを吸っていた時はライターを忘れる事など無かったのですが、
禁煙してからは全く意識に無いのでこんな事に成るのですね。
自動点火式のバーナーにした方が良さそうです。
この日は終日快晴でしたが午後は春霞が出てきました。
このカモシカはこの付近に居着いているらしく人間を恐れず
山小屋から餌などを盛れって居るのかも知れませんね。
他の方のBlog等にも良く出てくるカモシカのようです。
カモシカはおっとりしていますがニホンジカの方は警戒心が
強くこの様な事は無いようです。
一回りして6時間程のコースは如何でしょうか?(*^_^*)
私の時は、駐車場からの往復のみでしたので、周回コースも良いかも、と思ったりしました。
富士山がとっても綺麗です!
私は何時も車が多いもので、やはり帰路お酒が頂けないのは残念言った所でしょうか?
私も帰りは温泉派です。(笑)
この暖かさなら、あと一週間位で残雪は無くなるのでは無いかと思われます。
しかし雪解けの影響は残りそうですね。
開運山山頂への登山道など、アンテナが林立している割に整備状況は余り良くないですしね。
昨年秋に駐車場まで下見に行っていますが、その時は時間も遅くすぐに帰って来ました。
今回歩いたコースは御巣鷹山以降、大小のアップダウンがありますが御巣鷹山からの下りを
除けば大した事無く歩けます。
清八林道は殆ど平地と同じです。(一般車は通行止め)
林道を使わず御坂峠を回る周回コースも有りますが、もう少し体力が必要です。