不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

市庁舎建設は見直しを

2019年12月12日 06時25分56秒 | Weblog


 昨日は、午前中で私の一般質問が終わりました。
傍聴者も何人かあったようですが、テレビ、インターネットでの視聴者からいくつかの励ましのご意見を頂きました。有難うございます。

 私は、峰市長の政治公約を強調し質問しました。
「子育て支援」「学校給食無償化」を掲げて当選しました。
国の「保育料無償化」によって、唐津市独自の助成額が浮くことになります。
その額約2億7000万円です。
そのうち1450万円を使うだけで「逆転現象は解消」は可能と保健福祉部長は答弁しながら峰市長は「実施する」とは答弁しませんでした。

 学校給食無償化については、市長任期期間の「4年間検討中」で何もしません。
その理由は、「1中・5中の完全給食を優先」と「財源」の問題です。
私が、「1中・5中の完全給食の実施見通し」を聞きました。
教育部長は、計画の段階に至っていないことを認めながら「4~5年はかかる」と答弁しました。
 ということは、「峰市長の選挙公約は政治家として矜持に欠けるのでは」
「せめて小学校から、それがだめなら5、6年生からでも実施を」と、国の保育料無償化によって浮く唐津市の約2億7000万円の一部(1学年で約6000万円=教育部長答弁)を使えば「可能」と求めましたが、色よい返事はありません。
それほど、唐津市財政は困窮しているのであれば、市庁舎建設は振り出しに戻したらどうでしょうか。
 選挙公約は、誠意実に実施してこそ政治家といえます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日「一般質問」します

2019年12月11日 05時27分26秒 | Weblog


 今日から4日間は「一般質問」があります。
一人、答弁も含めて70分です。
私は今日、2番目です。10時は以降ではないかと思われます。
チャンネル「からつ」の行政放送とインターネットで視聴でます。
勿論、傍聴も大歓迎です。

 質問の項目、質問趣旨、質問項目をお知らせします。

1,安定ヨウ素剤の配布について
【質問趣旨】
 玄海原発による放射性物質の漏れによる「甲状腺被ばく」の抑制に有効とされる「安定ヨウ素剤」の配布が 原子力規制委員会において「安定ヨウ素剤の配布・服用について」新しい指針が示されました。
 それによると、「希望する住民は事故時に受け取れるのか不安があることから、よほどの理由がない限り希望者全員に配布する」ことを徹底するよう求めるものです。唐津市の早急な対応を求めます。
【質問項目】
①原子力規制委員会の「安定ヨウ素剤の配布・服用について」という新しい指針についての市の対応
②玄海原発におけるPAZ及びUPZ圏内での配布率
③唐津市は、主体的に新方針に基づき、薬局での事前配布及び郵送方式への実施に踏み出すべきではないか
④服用について、「服用の指示が出た場合の(ちゅうちょしないで)服用について」市としてのガイドラインは

2,保育料の無償化に伴う給食費負担改善について
【質問趣旨】
10月からの幼児教育・保育の無償化で保護者の負担が増える「逆転現象」が生じている。
11月15日の佐賀新聞報道では、以前から減免などを実施してきた、唐津市、基山町、太良町で「副食費負担が増える逆転現象」が起き、その解消策として基山町は12月議会に補正予算を計上、太良町は来年度以降に検討するとしています。
 一方、唐津市は、約270人に月4500円の負担が発生すると試算がありながら、「軽減策について検討したが国の基準通りにするという結論に至った」と独自策は講じないことを決めた」と報じられている。「逆転現象」の改善を求める。
【質問項目】
①市は、国の無償化でこれまで保育料軽減費用と市独自で助成額は軽減できた金額はいくらか。
②国は、「浮いた財源で保育の軽減に回せ」といっている。実施すべきではないか。
③市長の選挙公約は 「子育てに寄り添うからつ」を掲げていた。「逆転現象」の解消を実施すべきではないか。

3,小学校での給食無料化について
【質問趣旨】
峰市長は、選挙公約で「学校給食の無料化」を掲げて当選されたが、当選後に示された選挙公約の「年度別実施計画」では「令和2年度までは検討中」となっている。
 どんな検討をしてきたのか市民に示すべきではないか。
「1中・5中の完全給食を優先する」としても。まずは、小学生からの実施」も選択肢ではないか。

【質問項目】
①遅れている理由は何が原因か
②せめて「小学校」から実施へ踏み出すべきではないか
③小学校で実施した場合の予算

4、漁業振興策について
【質問趣旨】
近年、漁獲の不良と魚価の低迷で漁業者が減少している。一方で、海のレジャーを楽しむ人口は増加傾向にある。 
育てる「Qさば」の取り組みは進んできているものの、未だに全体的に広がっていない。唐津市としての漁業・漁村の振興策が見えてこない。
これからは「育てる漁業」「楽しめる漁業」「情報発信できる漁業」など「多面的漁業・漁村」の振興が必要ではないか。そのための取り組みを問う。
【質問項目】
①「多面的漁業・漁村」の振興についてどんな方針を持っているか
②漁船とプレイジャーボートのすみわけはどうしているのか
③観光客を呼び込むためには、「整備された漁港」が必要だが、廃船の放置など不適切な管理が見かける。市は、業務委託契約に即した管理をすべきではないか。今後の対応について

 質問項目は、事前通告のもので、執行部の答弁によって再質問など変わる場合があります。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池は未来を変えられる

2019年12月10日 06時03分21秒 | Weblog


 吉野彰氏がストックホルムでノーベル賞受賞記念講演が今朝の新聞に載っています。
吉野氏は1948年生まれ、私より一つ年上です。
 人生で最も良かったことは四つの決断として挙げたのは、京都大学で化学を学んだこと、旭化成に入社したこと、妻の久美子さんと結婚したこと、そしてリチュームイオン電池の研究を始めたことだそうです。 
「リチュームイオン電池」はAIの普及で太陽光、風力でつくった電気を供給、電気が不足すると車から供給する、「車は電気を運ぶ役割も担う」とリチュームイオン電池がさらなる耐久性の向上で電池は未来を変えられると講演されたそうです。
 原発に頼らない持続可能な社会の実現を望むものです。

写真は、昨日のわが家の「南天」です。
雪が降ったような霜が覆いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も超多忙の連続

2019年12月09日 04時56分54秒 | Weblog


 今日は、月曜日で新聞はお休みです。
議会は、今日から12月議会の本格論戦が23日まで続きます。
昨日も、「人権ふれあいまつり」に行く前に、議案質疑の準備、帰ってからは「唐津民報」の下書き、松浦市から帰ってからは、党内向けの「ニュース」づくりと濃密な一日でした。
今日も、4時に目が覚めパソコンに向かっています。
今週も土日にかけて、来年の党大会に向けた会議の準備と「超多忙な日」が続いています。

 明日は議案質疑、11日は一般質問と続きます。
これから、その資料の再確認と週末の会議の資料作りなどが待っています。
7時半からは「朝の挨拶」で神田です。9時半から「議会運営委員会」。10時から本会議と続きます。

 写真は昨日、松浦市であった「九条の会」が終わり、足を伸ばして「海のふるさと館」に寄ってきました。
 新鮮な魚や魚の加工品、農産品などが所せましと置かれ、多くの買い物客で賑わっていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知ることが大切」

2019年12月09日 04時38分52秒 | Weblog


  昨日午後からは、松浦市で「九条の会」が開かれるということで、約1時間のドライブで行ってきました。
 平戸九条の会、伊万里・有田九条の会、北松退職女教師の会の主催でした。
「文化のつどい」では、「本当は戦争の歌だった唱歌・童謡」と題して」森ぶんめい」さんが、ギターの弾き語りで、1941年に作られた「たき火」という童謡は、「敵の飛行機から位置が判るから」と陸軍によって放送禁止になったことを聞きました。
 「日本と北東アジアをめぐる、非核・平和・繁栄の状況」について、川原紀美雄長崎県立大学名誉教授は、韓国の聯合ニュースは伝えても日本のマスコミは伝えないことが多く「嫌韓」をあおる原因にもなっている。「知ることが大切」と話されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権ふれあいまつり

2019年12月09日 04時24分06秒 | Weblog


  昨日の朝は、佐志にある人権ふれあいセンター唐津へ「第17回人権ふれあいまつり」に出席しました。
開会式では、田中政美実行委員長(解放同盟唐津支部長代行)から主催者あいさつ。峰市長と田中市議会議長の来賓のあいさつが続きました。
 佐志中学校生による吹奏楽や若葉保育園のお遊戯、切木和太鼓、大正琴、カラオケなどがおこなわれていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憲法の成り立ちと今日の状況」

2019年12月08日 06時09分44秒 | Weblog


 昨日は、佐賀市で大事な会議の後唐津市水産会館に駆けつけました。
社会科教師が語る「憲法の成り立ちと今日の状況」という憲法学習会を聞くためです。。
日本国憲法の三原則は、国民主権、平和主義、基本的人権です。
 学校現場では、「平和教育」が以前からすると後退している現状として、修学旅行に広島や長崎、知覧などが、一部の学校は「スキー合宿」に変わっているそうです。。
 平和教育が疎かになっている原因は、「教師の多忙化」にあると指摘されました。
 もう一つは、「組合離れ」です。
労働組合運動をしない教師が「労働三権」(団結権・団体交渉権・団体行動権)をどうやって教えるのでしょうか。
 ある中学校の平和教育で、80歳代の男性が、極寒のシベリア抑留を中学生の前で語ったそうです。
隣の人が亡くなると、周りの人が亡くなった人の着ていた服を先を争って奪うさまを話し、戦争は、人間の理性を無くすもので、「絶対に戦争をしてはいけない」と話されたそうです。
 平和教育の大切を学んだ学習会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げるという意味は

2019年12月07日 06時38分29秒 | Weblog


 安倍首相が「桜を見る会」の一連の問題について2日の参院本会議で答弁したことを受けて、菅官房長官は「さまざまな質問に丁寧に答えた」と述べ、首相は説明責任を果たしたとの認識を強調しています。
自公政権は、野党が求める衆参の予算委員会の集中審議に応じず幕引きを図る構えです。
このことについて、自民党幹部は「うまく逃げ切った」公明党幹部も「野党は弱い。首相が逃げ勝った」と発言しています。
 「逃げる」と自分でいっていることは、自分たちが悪い事を働いていることを認めたも同然です。
「逃げ切りを許さない」世論と運動が必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品格のある政治を求める

2019年12月06日 06時42分30秒 | Weblog



 安倍自公政権は、9日会期末を前に悪法を次々に数の力で成立させています。
その一つに、先生の長時間労働を加速させはる「1年単位の変形労働時間制」です。
先生の勤務時間は深刻です。
過労による休職や痛ましい過労死があとをたちません。
最近では、教員志望の学生が減り始めています。
教員の長時間労働の是正は、まさに日本の教育の現在と未来のかかった国民的課題です。
 
 もう一つはアメリかとの貿易協定です。
農産物の関税を大幅に引き下げて日本の農業を破壊させる可能性があります。
これまでは、農産物の関税を引き下げて自動車製品の輸出を有利にしていましたが、それがありません。とても「ウインウインの関係」とは言えません。

 一方で、「桜を見る会」の名簿一つ出そうとしていません。
佐賀新聞の声の欄に「政治に品格を求める」との投書があっていました。
都合の悪い事には、官僚も含めて蓋をして知らせようとしない政治は早く終わりにさせたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村医師のご冥福を祈ります

2019年12月05日 06時22分57秒 | Weblog


 アフガニスタンで長年、かんがい事業や医療支援に携わって来た中村哲医師が昨日、現地で何者かの銃撃を受けて死亡したと報道がありました。
中村医師の志半ばの死亡に心から哀悼の意を表します。

中村医師は、医療やかんがい整備などの支援事業を40年近くにわたり続けてこられました。
 一度だけ、中村医師のお話を聞く機会がありました。
身の危険を顧みず現地の暮らしを支える活動をされていることに「スゴイ日本人がある」と思って聞きました。
それから、中村医師の本を何冊か読み、募金もしました。
 講演で「日本は平和憲法9条があるから(現地の人から)信頼されている」と話されたことが印象に残っています。
 くわえて「医療だけでは命は救えない」とおっしゃったことです。
干ばつで、作物が育たない大地に水路を引くことで膨大な農地にする事業に携わるきっかけとなったそうです。
 中村医師のご冥福をお祈りします。合掌。

 写真は、今朝の佐賀新聞です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン